**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
経済 | |||||||
*経済理論 | |||||||
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
120001 | 講座資本論の研究4 資本論の分析(3) | 小林昇、富塚良三、渡辺源次郎編集顧問 | - | 1980 | 1400 | 青木書店 | 138 |
120002 | 講座資本論の研究5 資本論の発展 | 小林昇、富塚良三、渡辺源次郎編集顧問 | - | 1980 | 1400 | 青木書店 | 138 |
120003 | 宇野理論とマルクス主義経済学 | 見田石介 | 青インク線有(4ページ) | 1968 | 1000 | 青木書店 | 116 |
120004 | エコノミックス事始め | 小谷正守、伊木誠、安部直樹、池尾愛子編 | - | 1999 | 1300 | ミネルヴァ書房 | 124 |
120005 | 価格の理論・景気循環論 | 白杉庄一郎 | ボールペン書込有(1ページ) | 1989 | 2000 | 中央大学出版部 | 139 |
120006 | 価値・価格・恐慌 | 古田巖 | - | 1994 | 2000 | 近代文芸社 | 72 |
120007 | 価値・価格・資本 教科書版 | 大島雄一 | 青インク線有(14ページ)、同書込有(5ページ)、赤ボールペン線有(6ページ)、同書込有(3ページ)、印有、カバーシミ有 | 1965 | 1000 | 未来社 | 157 |
120008 | 環境経済学 | 宮本憲一 | カバー傷 | 1990 | 1500 | 岩波書店 | 138 |
120009 | 環境経済学 | 植田和弘、落合仁司、北畠佳房、寺西俊一 | 有斐閣ブックス 紫色インク線有(5ページ) | 1995 | 1000 | 有斐閣 | 140 |
120010 | 環境経済学 現代経済学入門 | 植田和弘 | - | 1996 | 1800 | 岩波書店 | 151 |
120011 | 危機における現代経済の諸相 | 柿崎繁、草間俊夫、増田壽男編 | 古川哲追悼論文集 | 1992 | 3500 | 八朔社 | 134 |
120012 | 危機における資本主義の構造と産業循環 | 古川哲 | 小口と数ページに汚れ有 | 1976 | 2000 | 有斐閣 | 116 |
120013 | グローバリゼーションの政治経済学 | 有賀敏之 | - | 1999 | 2000 | 同文舘 | 153 |
120014 | 経済学原理論の当面の課題 | 花井益一 | - | 1985 | 1400 | 法律文化社 | 57 |
120015 | 経済学全集第十二巻 資本論体系 下 | 向坂逸郎 | 月報付、廃棄印有 | 1931 | 1000 | 改造社 | 38 |
120016 | 経済科学におけるレーニン主義 | 山口正之 | カバー傷 | 1973 | 2500 | 汐文社 | 116 |
120017 | 経済学ガイドブック | 経済学教育学会編 | - | 1993 | 2200 | 青木書店 | 2 |
120018 | 経済学・歴史と現在 平瀬巳之吉教授還暦記念論文集 | 平瀬巳之吉編 | 赤インク線有(2ページ)、青インク線有(4ページ、内2ページ書込有)、廃棄印有 | 1974 | 3000 | 時潮社 | 278 |
120019 | 経済学と国家 社会主義経済の諸問題 | 経済理論学会編 | 現代経済学叢書6 | 1969 | 1000 | 青木書店 | 127 |
120020 | 市民社会と社会主義 | 平田清明 | - | 1969 | 1000 | 岩波書店 | 124 |
120021 | 市民社会と社会主義 | 平田清明 | 印記名有 | 1969 | 1800 | 岩波書店 | 20 |
120022 | 社会形成の経験と概念 | 平田清明 | 印有 裸本 | 1980 | 1800 | 岩波書店 | 35 |
120023 | 経済学と歴史認識 | 平田清明 | 赤ボールペン線有(8ページ、その内書込3ページ有)ボールペン書込有(1ページ) | 1971 | 3000 | 岩波書店 | 128 |
120024 | 経済学批判への方法叙説 | 平田清明 | - | 1982 | 3000 | 岩波書店 | 128 |
120025 | 市民社会とレギュラシオン | 平田清明 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(2ページ) | 1993 | 1000 | 岩波書店 | 279 |
120026 | 経済学における理論・歴史・政策 | 金子ハルオ、鶴田満彦、小野英祐、二瓶剛男編 | 横山正彦先生還暦記念 | 1978 | 4800 | 有斐閣 | 18 |
120027 | 経済学における理論・歴史・政策 | 金子ハルオ、鶴田満彦、小野英祐、二瓶剛男編 | 横山正彦先生還暦記念 | 1978 | 4800 | 有斐閣 | 49 |
120028 | 経済学の顔 「いわゆる正しい経済学」をめぐって | 伊藤幸一 | - | 1986 | 1500 | 法律文化社 | 137 |
120029 | 経済学の基礎理論 | 宇治田富造 | - | 1981 | 1200 | 水曜社 | 161 |
120030 | 経済学のための「ロータス1-2-3」 基本操作と活用 | 浅利一郎 | - | 1993 | 1800 | 青木書店 | 143 |
120031 | 経済学の動向 中巻 | 日本経済学会連合編 | 経済政策、農業経済、社会政策、財政学、金融論、国際経済、人口論、経済地理学・地域科学 | 1975 | 2800 | 東洋経済新報社 | 116 |
120032 | 『経済学批判』と『資本論』 | 荒木廸夫 | 裸本 廃棄印有 ボールペン書込有(1ページ)、赤ボールペン書込有(8ページ) | 1974 | 1500 | 新評論 | 157 |
120033 | 『経済学批判』と『資本論』 | 荒木廸夫 | - | 1974 | 2000 | 新評論 | 157 |
120034 | 経済学原論 現代資本主義分析の基礎 | 長島誠一 | 廃棄印有 | 1996 | 1000 | 青木書店 | 278 |
120035 | 経済原論の方法 | 宮崎犀一 | 上下 下巻函欠・赤鉛筆線有(1ページ) | 1972 | 3000 | 未来社 | 72 |
120036 | 経済システムと価値意識 | 価値意識研究班 橋本昭一、若森章孝、岩田年浩、森岡孝二 | - | 1997 | 2500 | 関西大学経済・政治研究所 | 138 |
120037 | 経済地理学を学ぶ人のために | 辻悟一編 | 序論に緑色マーカー線有(16ページ) | 2000 | 1500 | 世界思想社 | 116 |
120038 | 経済的社会構成の理論 | 市川泰治郎 | - | 1973 | 2000 | 新評論 | 149 |
120039 | 経済理論学会年報 第10集 現代帝国主義と資本輸出 | 経済理論学会編 | - | 1973 | 1500 | 青木書店 | 127 |
120040 | 経済理論学会年報 第11集 現代資本主義とインフレーション | 経済理論学会編 | 線有 | 1974 | 1500 | 青木書店 | 127 |
120042 | 経済理論学会年報 第16集 現代資本主義と労働者階級 | 経済理論学会編 | - | 1979 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120043 | 経済理論学会年報 第18集 現代資本主義分析の方法 | 経済理論学会編 | - | 1981 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120044 | 経済理論学会年報 第21集 『資本論』の現代的意義 マルクス没後100年 | 経済理論学会編 | - | 1984 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120045 | 経済理論学会年報 第27集 労働価値説の現代的意義 | 経済理論学会編 | - | 1990 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120046 | 経済理論学会年報 第30集 日本資本主義の現代的特質 | 経済理論学会編 | - | 1993 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120047 | 経済理論学会年報 第31集 戦後世界システムの転換 | 経済理論学会編 | - | 1994 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120048 | 経済理論学会年報 第32集 90年代不況の性格 | 経済理論学会編 | - | 1995 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120049 | 経済理論学会年報 第33集 戦後50年 現代資本主義分析の理論と方法 戦後50年の日本の経済と社会 | 経済理論学会編 | - | 1996 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120050 | 経済理論学会年報 第37集 90年代資本主義の危機と恐慌論 | 経済理論学会編 | - | 2000 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120051 | 経済理論学会年報 第38集 グローバリゼーションの政治経済学 | 経済理論学会編 | - | 2001 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120052 | 経済理論学会年報 第39集 アメリカの「繁栄」を問う | 経済理論学会編 | - | 2002 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120053 | 経済理論学会年報 第9集 | 経済理論学会編 | ビニールカバー破れ目有 | 1972 | 1000 | 青木書店 | 127 |
120054 | 経済理論学会年報 第13集 現代資本主義と恐慌 | 経済理論学会編 | - | 1976 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120055 | 経済理論学会年報 第14集 現代日本資本主義と全般的危機 | 経済理論学会編 | - | 1977 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120056 | 経済理論学会年報 第15集 現代資本主義における階級 | 経済理論学会編 | 背傷有 | 1978 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120057 | 経済理論学会年報 第19集 現代世界経済と国際通貨 | 経済理論学会編 | - | 1982 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120058 | 経済理論学会年報 第20集 世界長期不況と日本資本主義 | 経済理論学会編 | - | 1983 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120059 | 経済理論学会年報 第22集 軍拡と軍縮の政治経済学 | 経済理論学会編 | - | 1985 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120060 | 経済理論学会年報 第23集 現代巨大企業の所有と支配 | 経済理論学会編 | - | 1986 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120061 | 経済理論学会年報 第24集 日本資本主義の国際的位置 | 経済理論学会編 | - | 1987 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120062 | 経済理論学会年報 第25集 社会主義の理念と現実 | 経済理論学会編 | - | 1988 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120063 | 経済理論学会年報 第26集 世界経済危機の基本的性格 | 経済理論学会編 | - | 1989 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120064 | 経済理論学会年報 第35集 経済学のフロンティア | 経済理論学会編 | - | 1998 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120065 | 経済理論学会年報 第36集 現代経済と金融危機 | 経済理論学会編 | - | 1999 | 2000 | 青木書店 | 127 |
120068 | 経済論叢第97巻第2号 故吉村達次教授追悼号 | 中谷実、田杉競、高寺貞男、松石勝彦、池上惇、林直道他 | - | 1966 | 1000 | 京都大学経済学会 | 72 |
120069 | 現代オートメーションと経済学 現代資本主義論研究序説 | 高木彰 | - | 1995 | 3500 | 青木書店 | 138 |
120069B | 現代オートメーションと経済学 現代資本主義論研究序説 | 高木彰 | 緑色マーカー線有(8ページ)、廃棄印有、見返しに帯切り貼り | 1995 | 2000 | 青木書店 | 273 |
120070 | 現代技術の政治経済学 | 仲村政文、篠原陽一編 | 青木教養選書 印有 | 1987 | 1500 | 青木書店 | 116 |
120071 | 現代経済学演習講座 マルクス経済学 | 宇高基輔編 | 記名有 | 1963 | 1500 | 青林書院新社 | 155 |
120072 | 現代経済学原理序説 | 松田弘三 | 赤インク線有(20ページ) 青インク線有(1ページ) 青インク書込有(1ページ) 函傷有 | 1972 | 1500 | 日本評論社 | 46 |
120073 | 現代経済学と公共政策 | 池上惇 | - | 1996 | 1600 | 青木書店 | 138 |
120074 | 現代経済学入門 | 松石勝彦 | 第2版 鉛筆線有 | 1991 | 1000 | 青木書店 | 34 |
120075 | 現代経済学の基礎理論 | 高木彰 | - | 1996 | 1300 | 創風社 | 151 |
120076 | 現代経済システムの位相と展開 | 鶴田満彦編 | 鶴田満彦還暦記念 | 1994 | 2000 | 大月書店 | 147 |
120077 | 現代経済と蓄積体制 競争と独占の経済学 | 清野良榮 | - | 1992 | 2300 | 晃洋書房 | 137 |
120078 | 現代経済の論点 | 吉田紘、村上和光、高橋弦 | - | 1994 | 1200 | 梓出版社 | 40 |
120079 | 現代資本主義 | 関下稔、芦田亘、柳々瀬孝三 | 有斐閣Sシリーズ | 1994 | 1200 | 有斐閣 | 161 |
120080 | 現代資本主義と国家 | 加藤睦夫、古川哲、良知力、鷲見友好編 | 宇佐美誠次郎還暦記念 | 1976 | 4000 | 有斐閣 | 58 |
120081 | 現代資本主義分析の基礎理論 | 常盤政治 | 廃棄印 | 1979 | 1500 | 日本評論社 | 58 |
120082 | 現代資本主義論争 | 中村静治 | 帯破れ有 | 1981 | 2000 | 青木書店 | 139 |
120084 | 現代の経済原論 | 小檜山政克他 | - | 1986 | 1400 | 新評論 | 159 |
120085 | 講座近代経済学批判1 近代経済学の基本性格 | 岸本誠二郎、都留重人監修 | - | 1956 | 2000 | 東洋経済新報社 | 51 |
120086 | 講座近代経済学批判 第2巻 近代経済学の理論構造 | 岸本誠二郎、都留重人監修 | 裸本 | 1956 | 1800 | 東洋経済新報社 | 51 |
120088 | コンピュータ経済学 パソコン&大型計算機 | 久保庭真彰編 | 上下 | 1989 | 3800 | 東洋経済新報社 | 138 |
120089 | 市場経済の基礎分析 市場万能論批判序説 | 長田浩 | - | 1996 | 2600 | 白桃書房 | 152 |
120090 | 市場構造の理論 景気循環の一つの根拠 | 谷川宗隆 | - | 2000 | 2000 | 東京経済情報出版 | 132 |
120091 | 市場志向からの脱出 広義の経済学を求めて | 玉野井芳郎 | 裸本 日付記入有 | 1979 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 119 |
120092 | 時代に挑む社会科学 なぜ市民制社会か | 高島善哉 | - | 1986 | 1000 | 岩波書店 | 128 |
120093 | 史的唯物論と経済学 | 林直道 | 上下 赤ボールペン線有(1ページ) 印有 | 1974 | 1500 | 大月書店 | 166 |
120094 | 史的唯物論と所有理論 | 林直道 | 鉛筆線有 | 1974 | 1000 | 大月書店 | 166 |
120095 | 資本主義構造論 山田盛太郎東大最終講義 | 小林賢齊編 | 廃棄印有 | 2001 | 3000 | 日本経済評論社 | 119 |
120096 | 資本主義と人間自然・土地自然 | 梅垣邦胤 | - | 2000 | 2000 | 勁草書房 | 138 |
120098 | 資本主義の原理と歴史 | 金子ハルオ編 | - | 1979 | 1000 | 青木書店 | 125 |
120099 | 資本主義の思想構造 大塚久雄教授還暦記念論文集第三巻 | 内田義彦、小林昇編 | - | 1968 | 4000 | 岩波書店 | 156 |
120100 | 資本主義はどこまできたか | 山口正之 | - | 1989 | 1000 | 大月書店 | 34 |
120101 | 資本主義分析の理論的諸問題 | 岡稔 | 裸本 | 1975 | 3000 | 新評論 | 136 |
120102 | 資本主義論序説 | 有賀定彦 | - | 1983 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 24 |
120103 | 『資本の生産過程論』の成立 『資本論』第一部の成立過程の研究 | 佐武弘章 | 廃棄印有 | 1987 | 4500 | 未来社 | 154 |
120105 | 資本論の基本性格 | 松石勝彦 | 著者署名札貼付 | 1985 | 2500 | 大月書店 | 146 |
120106 | 資本論の思想 マルクスと廣松物象化論 | 吉田憲夫 | - | 1995 | 2600 | 情況出版 | 139 |
120107 | 『資本論』の成立 | 経済学史学会編 | 少線有(ボールペン2行) | 1971 | 3000 | 岩波書店 | 51 |
120108 | 資本論の方法 | 松石勝彦 | - | 1987 | 2200 | 青木書店 | 146 |
120109 | 資本論への私の歩み | 梯明秀 | 函傷有 | 1973 | 1500 | 現代思潮社 | 132 |
120110 | 社会経済学 | 大野節夫 | - | 1998 | 2000 | 大月書店 | 138 |
120111 | 使用価値と商品学 | 河野五郎 | - | 1984 | 1500 | 大月書店 | 143 |
120112 | 商品と貨幣と資本 マルクス経済学の研究序説 | 飯田繁 | 数ページシケ有 | 1981 | 2200 | ミネルヴァ書房 | 136 |
120113 | 情報経済論 | 福田豊、須藤修、早見均 | 有斐閣アルマ | 1997 | 1300 | 有斐閣 | 35 |
120114 | 情報ネットワーク社会論 | 松石勝彦編 | - | 1994 | 2000 | 青木書店 | 116 |
120115 | 新時代の経済学入門 | 経済学教育学会教科書編集委員会編 | 黄緑色マーカー線有(9ページ、内1ページ書込有) | 1998 | 1200 | 実教出版 | 162 |
120116 | 新世紀市民社会論 ポスト福祉国家政治への課題 | 基礎経済科学研究所編 | - | 1999 | 1500 | 大月書店 | 139 |
120117 | 新マルクス経済学講座1 マルクス経済学入門 | 島恭彦、宇高基輔、大橋隆憲、宇佐美誠次郎編 | - | 1974 | 1000 | 有斐閣 | 111 |
120118 | 世紀転換期の日本と世界 第2巻 21世紀経済学のパラダイム | 高木彰、岩田勝雄編 | - | 1995 | 2000 | 法律文化社 | 132 |
120119 | 戦後経済学の課題(1) | 高島善哉、永田清、大河内一男 | 高島『戦後の経済及び社会観』 永田『財政と雇用の問題』 大河内『マルクス主義と社会政策』 裸本 | 1948 | 2000 | 有斐閣 | 159 |
120120 | ソフト経済の研究 | 徳永正二郎、矢田俊文編 | - | 1987 | 1800 | 九州大学出版会 | 161 |
120121 | 高島善哉著作集 第五巻 民族と階級 | 高島善哉 責任編集:渡辺雅男 解説:植村邦彦 | - | 1997 | 3100 | こぶし書房 | 34 |
120123 | ノマドの時代 世紀末のヨーロッパと日本 | 斉藤日出治 | - | 1994 | 1200 | 大村書店 | 128 |
120124 | 彦根論叢 第155・156号 | 滋賀大学経済学会編 | 2冊 山田鋭夫「資本流通論の生成と再生産認識」上下、松島敦茂「オーギュスト・ワルラスの経済学」、他 | 1972 | 1000 | 滋賀大学経済学会 | 133 |
120125 | 彦根論叢 第169・170号 人文科学特集第31号合併 有田正三教授還暦記念論文集 | 滋賀大学経済学会編 | 1冊 | 1974 | 1000 | 滋賀大学経済学会 | 133 |
120126 | 堀江邑一先生を偲ぶ | 『堀江邑一先生を偲ぶ』刊行委員会 | 裸本 | 1993 | 2800 | 『堀江邑一先生を偲ぶ』刊行委員会 | 72 |
120127 | マイコンによる経済学 | 久保庭真彰編 | - | 1984 | 2000 | 青木書店 | 151 |
120128 | マルクス・エンゲルス・マルクス主義研究 38 2001.11 | マルクス・エンゲルス研究者の会 内田博、倉田稔、黒滝正昭他 | - | 2001 | 1800 | 八朔社 | 113 |
120129 | マルクス経済学と近代経済学 | 玉野井芳郎 | - | 1970 | 2000 | 日本経済新聞社 | 148 |
120130 | マルクス経済学と近代経済学 | 玉野井芳郎 | 記名有 青インク線有(3ページ) | 1968 | 1800 | 日本経済新聞社 | 148 |
120131 | マルクス経済学の基本問題 | 向坂逸郎 | 印・函傷有 | 1973 | 2000 | 岩波書店 | 150 |
120132 | マルクス経済学のパラダイム 労働による商品の取得 | 大野節夫 | - | 1992 | 2500 | 大月書店 | 138 |
120133 | マルクス経済学を見直す | 大木啓次 | - | 1994 | 1300 | 平原社 | 73 |
120134 | マルクスとケインズとの対話 資本論と一般理論の研究 | 高橋正雄 | 地に丸B印有 | 1988 | 1000 | 恒文社 | 124 |
120135 | 吉村正晴教授追悼論文集 | 九州大学産業労働研究所編 | ラベル有 | 1971 | 2000 | 九州大学産業労働研究所 | 150 |
120136 | レギュラシオンの政治経済学 21世紀を拓く社会=歴史認識 | 若森章孝 | - | 1996 | 2200 | 晃洋書房 | 72 |
120137 | 労働価値論と国民所得論 | 小檜山政克 | - | 1994 | 4000 | 新評論 | 133 |
120138 | 労働と正義 その経済学史的検討 | 有江大介 | 新装版 緑色マーカー線有(1ページ)、奥付に書込有 | 1990 | 2500 | 創風社 | 144 |
120139 | 近代化の社会経済理論 | 高島善哉編 | - | 1968 | 2000 | 新評論 | 143 |
120140 | 櫛田民蔵全集第1巻 唯物史観 | 櫛田民蔵 大内兵衛他編 | 印記名有 | 1947 | 2800 | 改造社 | 111 |
120141 | 危機における資本主義の構造と産業循環 | 古川哲 | - | 1970 | 3000 | 有斐閣 | 116 |
120142 | 経済学の基本問題 | 北村貞夫 | 赤ボールペン線有(4ページ) 廃棄印有 | 1982 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 1 |
120143 | 経済学の基本問題 マルクス=山田経済学研究序説 | 北村貞夫 | - | 1987 | 1200 | ミネルヴァ書房 | 1 |
120144 | 経済学の動向 上巻 経済理論1 経済理論2 統計学 社会・経済思想史 経済史 社会主義経済学 | 日本経済学会連合編 | - | 1974 | 2500 | 東洋経済新報社 | 116 |
120145 | 経済学への招待 現代経済のしくみと日本経済 | 池上惇 | - | 1994 | 1400 | 有斐閣 | 155 |
120146 | 経済学方法論 宇野理論批判 | 吉村達次 | 裸本 研究者旧蔵書 鉛筆書込有、赤青鉛筆線有 | 1966 | 2000 | 雄渾社 | 1 |
120147 | 経済学方法論 宇野理論批判 | 吉村達次 | - | 1966 | 2500 | 雄渾社 | 1 |
120148 | 現代国家の歴史的源流 | 岡田与好編 | - | 1982 | 3800 | 東京大学出版会 | 157 |
120149 | 現代国家論の原点 富の支配と権力の支配 | 高島善哉 | - | 1980 | 1600 | 新評論 | 134 |
120150 | 現代資本主義とインフレーション | 高須賀義博 | - | 1981 | 1800 | 岩波書店 | 7 |
120151 | 現代資本主義とインフレーション | 高須賀義博 | - | 1981 | 1800 | 岩波書店 | 19 |
120152 | 現代資本主義の循環と恐慌 | 長島誠一 | - | 1984 | 1800 | 岩波書店 | 31 |
120153 | 現代資本主義の循環と恐慌 | 長島誠一 | - | 1984 | 1800 | 岩波書店 | 5 |
120154 | 現代資本主義と国際通貨 | 深町郁彌 | - | 1981 | 2000 | 岩波書店 | 5 |
120157 | 現代資本主義分析の基礎理論 | 本間要一郎 | 函欠 | 1984 | 1800 | 岩波書店 | 12 |
120158 | 現代資本主義の世界体制 | 木下悦二 | - | 1982 | 1300 | 岩波書店 | 19 |
120159 | 現代資本主義における所有と決定 | 北原勇 | - | 1984 | 3000 | 岩波書店 | 12 |
120160 | 現代資本主義の生産様式 | 坂本和一 | - | 1978 | 1800 | 青木書店 | 116 |
120161 | 現代世界体制と資本蓄積 | 岩城博司 | - | 1989 | 3500 | 東洋経済新報社 | 136 |
120162 | 国家資本の理論 | 小谷義次編 | - | 1974 | 2500 | 大月書店 | 154 |
120163 | 作品としての社会科学 | 内田義彦 | - | 1981 | 2000 | 岩波書店 | 116 |
120164 | 資本主義社会の再生産と人権観念 | 中尾訓生 | - | 1993 | 4000 | 晃洋書房 | 112 |
120165 | 資本主義の発見 市民社会と初期マルクス | 重田澄男 | - | 1983 | 1800 | 御茶の水書房 | 56 |
120165B | 資本主義とはなにか | 重田澄男 | 廃棄印有、ボールペン書込有(1ページ) | 1998 | 1000 | 青木書店 | 279 |
120166 | 資本主義発展の基本問題 マルクスの資本主義発展像の再構成 | 金子貞吉 | - | 1980 | 1700 | 青木書店 | 42 |
120167 | 『資本論』研究史 | 遊部久蔵編 | - | 1958 | 3000 | ミネルヴァ書房 | 51 |
120168 | 資本論の基本性格 | 松石勝彦 | - | 1985 | 2500 | 大月書店 | 146 |
120169 | 『資本論』の再生産構造 | 宮本義男 | 青インク線有(52ページ)、青インク書込有(6ページ) | 1968 | 1000 | 新評論 | 6 |
120170 | 『資本論』の論理 | 田中菊次 | 記名有 | 1972 | 2800 | 新評論 | 49 |
120171 | 社会主義と共同占有 「個人的所有の再建」論争と甦るマルクス・エンゲルス | 福冨正実、田口幸一 | - | 1984 | 4000 | 創樹社 | 18 |
120172 | 生活様式の経済理論 | 成瀬龍夫 | 印有 | 1988 | 2500 | 御茶の水書房 | 111 |
120173 | 生活様式の経済理論 | 成瀬龍夫 | 鉛筆線有 | 1989 | 2000 | 御茶の水書房 | 111 |
120174 | 地球環境問題の政治経済学 | 寺西俊一 | - | 1992 | 1200 | 東洋経済新報社 | 116 |
120175 | 日本資本主義の思想像 | 内田義彦 | - | 1973 | 2000 | 岩波書店 | 73 |
120176 | マルクス歴史理論の研究 | 望月清司 | - | 1974 | 5000 | 岩波書店 | 8 |
120177 | 社会経済学 | 大野節夫 | 廃棄印有 | 1998 | 1800 | 大月書店 | 272 |
120178 | 経済学 解説と研究 | 井上周八 | - | 1984 | 2000 | 文眞堂 | 272 |
120179 | 資本主義的生産の研究 | 立花敬雄 | 廃棄印有 | 2002 | 1800 | 世界書院 | 272 |
120180 | 経済学と階級 | 浜林正夫、西岡幸泰、相沢与一、金田重喜編 | 服部文男退官記念論文集 廃棄印有 | 1987 | 1500 | 梓出版社 | 272 |
120181 | はじめて学ぶ経済学 | 平野喜一郎編 | - | 2005 | 1400 | 大月書店 | 273 |
120182 | 『資本論』研究序説 | 佐藤金三郎 | 廃棄印有 | 1992 | 3000 | 岩波書店 | 278 |
120183 | 『資本論』研究序説 | 佐藤金三郎 | 廃棄印有、裸本、緑色マーカー線有(6ページ) | 1992 | 2000 | 岩波書店 | 278 |
120184 | ケインズ経済学 | 新野幸次郎、置塩信雄 | 裸本、廃棄印有 | 1983 | 3000 | 三一書房 | 279 |
120185 | 経済理論と現代資本主義 ノート交換による討論 | 置塩信雄、伊藤誠 | 廃棄印有、ボールペン線有(4ページ) | 1987 | 3000 | 岩波書店 | 278 |
120185B | 現代資本主義と経済学 | 置塩信雄 | 廃棄印有 | 1986 | 2000 | 岩波書店 | 284 |
120186 | 鉄と小麦の資本主義 下降の経済学 | 高須賀義博 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(4ページ) | 1992 | 1500 | 世界書院 | 278 |
120187 | 現代資本主義への新視角 多様性と構造変化の分析 | 山田鋭夫、宇仁宏幸、鍋島直樹編 | 廃棄印有 | 2007 | 1800 | 昭和堂 | 278 |
120188 | 資本論を物象化論を視軸にして読む 岩波セミナーブックス18 | 廣松渉編 | 廃棄印有、ボールペン線有(14ページ)、シケ有、シミ有 | 1986 | 1700 | 岩波書店 | 279 |
120189 | 「資本」の方法とヘーゲル論理学 | 角田修一 | 廃棄印有 | 2005 | 2000 | 大月書店 | 280 |
120190 | マルクスの資本主義 | 重田澄男 | 廃棄印有 | 2006 | 2200 | 桜井書店 | 280 |
120191 | マルクスの資本主義 | 重田澄男 | - | 2006 | 2300 | 桜井書店 | 281 |
120192 | 資本主義を見つけたのは誰か | 重田澄男 | - | 2002 | 2000 | 桜井書店 | 284 |
120193 | 現代サービス経済論の展開 | 斎藤重雄 | 廃棄印有 | 2005 | 2200 | 創風社 | 280 |
120194 | 労働の疎外と市民社会 初期マルクス経済学の研究 | 原田実 | 著者献辞有 | 1990 | 1300 | 雄山閣 | 281 |
120195 | 反市場原理主義の経済学 地球環境に優しい平等社会をめざして | 相沢幸悦 | 廃棄印有 | 2006 | 1700 | 日本評論社 | 281 |
120196 | 文化現象としての経済 現代経済の諸相 | 井口貢編 | - | 1995 | 1000 | 学術図書出版社 | 281 |
120197 | 現代経済システムの位相と展開 | 鶴田満彦編 | 鶴田満彦還暦記念、廃棄印有 | 1994 | 1400 | 大月書店 | 281 |
120198 | 現代世界体制と資本蓄積 | 岩城博司 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(7ページ) | 1990 | 1800 | 東洋経済新報社 | 281 |
120199 | 21世紀の経済社会を構想する 政治経済学の視点から | 森岡孝二、杉浦克己、八木紀一郎編 | 廃棄印有 | 2001 | 1500 | 桜井書店 | 282 |
120200 | 経済を審問する 人間社会は経済的なのか? | 西谷修、金子勝、アラン・カイエ | 廃棄印有 | 2011 | 1000 | せりか書房 | 282 |
120201 | 経済の大転換と経済学 シンポジウム 金子勝氏の問題提起をめぐって | 川上忠雄編 | 廃棄印有、カバー背ヤケ | 2002 | 1000 | 法政大学出版局 | 282 |
120202 | 資本論体系3 剰余価値・資本蓄積 | 富塚良三、服部文男、本間要一郎編 | 月報付、廃棄印有、緑色マーカー線有(2ページ、内1ページは赤ボールペン線も1行有) | 1985 | 3000 | 有斐閣 | 283 |
120203 | 資本論体系8 国家・国際商業・世界市場 | 木下悦二、村岡俊三編 | 月報付、廃棄印有、緑色マーカー線有(3ページ) | 1985 | 2000 | 有斐閣 | 283 |
120204 | 経済思想1・2 第1部 経済学の現在 全2巻 | 塩沢由典、吉田雅明編 | 廃棄印有、第1巻に緑色マーカー線有(2ページ) | 2005 | 4000 | 日本経済評論社 | 283 |
120205 | 経済思想6 社会主義と経済学 | 大田一廣編 | 廃棄印有 | 2005 | 2000 | 日本経済評論社 | 283 |
120206 | 危機における市場経済 | 飯田和人編 | 廃棄印有 | 2010 | 3000 | 日本経済評論社 | 283 |
120207 | 経済学教育論の研究 増補版 | 岩田年浩 | 廃棄印有 | 2007 | 2500 | 関西大学出版部 | 283 |
120208 | 資本論の研究 | 種瀬茂編 | 廃棄印有 | 1986 | 1000 | 青木書店 | 284 |
120209 | 経済学批判の近代像 | 山田鋭夫 | 廃棄印有 | 1989 | 2000 | 有斐閣 | 284 |
120210 | マルクスの遺産 アルチュセールから複雑系まで | 塩沢由典 | 廃棄印有 | 2002 | 2500 | 藤原書店 | 284 |
120300 | 流通と価値の経済学 | 中川清 | - | 1992 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 140 |
120301 | 生きているマルクス | 降旗節雄 | - | 1993 | 2000 | 文眞堂 | 156 |
120302 | 宇野経済学の基本問題 | 大内秀明 | - | 1971 | 1500 | 現代評論社 | 20 |
120303 | 宇野経済学方法論批判 | 黒田寛一 | 記名・日付記入有 | 1971 | 2000 | 現代思潮社 | 149 |
120304 | 大内力経済学大系第6巻 世界経済論 | 大内力 | ピンクマーカー線有(13ページ) | 1991 | 4500 | 東京大学出版会 | 154 |
120305 | 科学とイデオロギー マルクスとウェーバーをめぐって | 降旗節雄 | 書込有 | 1968 | 1200 | 青木書店 | 24 |
120306 | 価値と資本の理論 | 伊藤誠 | - | 1981 | 3500 | 岩波書店 | 131 |
120307 | 経済学概論 | 大内力、戸原四郎、大内秀明 | 書込有(黒・赤ボールペン) | 1980 | 1500 | 東京大学出版会 | 26 |
120308 | 経済学原論 | 塚本健 | - | 1985 | 1000 | 東京大学出版会 | 133 |
120309 | 経済学の現在 マルクスの射程から | 馬渡尚憲編 | カバーセロテープ貼付 | 1993 | 1000 | 昭和堂 | 165 |
120310 | 経済学の現在 マルクスの射程からV.2 | 馬渡尚憲編 | - | 1995 | 1200 | 昭和堂 | 165 |
120311 | 経済学方法論の探求 | 武井邦夫 | - | 2003 | 2000 | こぶし書房 | 72 |
120312 | 『資本論』と現代資本主義 | 松代秀樹 | 赤ボールペン線有(3ページ)、同書込有(4ページ) | 1984 | 1500 | こぶし書房 | 125 |
120313 | 『資本論』と社会主義 | 宇野弘蔵 | - | 1976 | 1500 | 岩波書店 | 132 |
120314 | 世界資本主義 その歴史的展開とマルクス経済学 | 岩田弘 | 目次に赤色マーカー点有(1ヵ所)、記名・日付記入有 | 1971 | 4000 | 未来社 | 129 |
120315 | マルクスの夢の行方 | 日高普 | - | 1994 | 1500 | 青土社 | 138 |
120316 | マルクス理論研究 | 小幡道昭、青才高志、清水敦編 | 赤インク線有(3ページ) | 2007 | 2000 | 御茶の水書房 | 134 |
120317 | 現代資本主義分析 | 小林彌六 | 上下 | 1980 | 3500 | 御茶の水書房 | 49 |
120318 | 現代資本主義と社会主義への二つの道 | 石渡貞雄 | - | 1977 | 2200 | 御茶の水書房 | 49 |
120319 | 経済学概論 | 大内力、戸原四郎、大内秀明 | 書込有(黒・赤ボールペン) | 1980 | 1500 | 東京大学出版会 | 18 |
120320 | 解体する宇野学派 | 降旗節雄 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(4ページ) | 1983 | 1000 | 論創社 | 279 |
120321 | 資本主義の核心 | 永谷清 | - | 1997 | 2800 | 世界書院 | 73 |
120322 | 経済認識論序説 | 高橋洋児 | - | 1984 | 2000 | 国文社 | 111 |
120323 | 現代資本主義のトポロジー | 高橋洋児 | 印有 | 1988 | 1500 | 御茶の水書房 | 137 |
120324 | マルクス理論の再構築 宇野経済学をどう活かすか | 降旗節雄、伊藤誠編 | 廃棄印有 | 2000 | 2500 | 社会評論社 | 272 |
120325 | 制度と資本 マルクスから経済秩序へ | 植村高久 | 廃棄印有 | 1997 | 2300 | 御茶の水書房 | 272 |
120326 | 現代の資本主義 構造と動態 徳永重良・渡辺寛・大内秀明還暦記念 | 馬渡尚憲編 | 廃棄印有 | 1992 | 2000 | 御茶の水書房 | 281 |
120327 | マルクスの逆襲 政治経済学の復活 | 伊藤誠、野口真、横川信治編 | 廃棄印有 | 1996 | 1200 | 日本評論社 | 282 |
120328 | マルクスを「活用」する! 自分で考える道具としての哲学 | 高橋洋児 | 帯付、廃棄印有 | 2008 | 1300 | 彩流社 | 282 |
120329 | マルクスを「活用」する! 自分で考える道具としての哲学 | 高橋洋児 | 廃棄印有、ボールペン線有(3ページ)、カバー傷有 | 2008 | 1000 | 彩流社 | 282 |
120330 | 類型論の諸問題 | 山口重克 | - | 2006 | 2000 | 御茶の水書房 | 283 |
120331 | 現実経済論の諸問題 | 山口重克 | - | 2008 | 2500 | 御茶の水書房 | 283 |
120332 | 資本主義と階級闘争 資本・労働・世界資本主義 | 岩田弘 | 廃棄印有 | 1989 | 1000 | 批評社 | 284 |
121101 | 価値論研究 | 山本二三丸 | 印・書込有 | 1967 | 1800 | 青木書店 | 116 |
121102 | 価値論の形成 | 大内秀明 | 廃棄印有 | 1973 | 2000 | 東京大学出版会 | 140 |
121103 | 価値形態と貨幣 スミス・マルクス・ヒルファディング | 武田信照 | 赤ボールペン線有(14ページ 内3ページ書込有) 廃棄印有 | 1982 | 2000 | 梓出版社 | 2 |
121104 | 価値形態と貨幣 スミス・マルクス・ヒルファディング | 武田信照 | 赤インク線有(48ページ) 記名有 | 1987 | 1500 | 梓出版社 | 2 |
121201 | 最近の物価政策と景気 | 飯田繁 | 線有 | 1937 | 3500 | 大阪商科大学経済研究所 | 122 |
121202 | 現代価格体系論序説 | 高須賀義博 | 書込有 研究者旧蔵書 著者献辞有 | 1965 | 2000 | 岩波書店 | 148 |
121203 | 現代価格体系論序説 | 高須賀義博 | 鉛筆線消し痕有 | 1974 | 2000 | 岩波書店 | 148 |
121301 | 国際通貨価値論 | 波多野真 | - | 1970 | 1500 | 弘文堂 | 140 |
121302 | マルクス貨幣理論の研究 | 飯田繁 | - | 1982 | 3500 | 新評論 | 57 |
121303 | 貨幣経済論 貨幣経済と労働者階級 | 望月信 | 青インク線有(8ページ)、青インク・赤鉛筆線有(23ページ)、天地小口函に古斑有 | 1966 | 1500 | 白桃書房 | 150 |
121304 | 貨幣数量説の新系譜 マルクス貨幣信用論の俗流化批判 | 岡橋保 | - | 1993 | 1500 | 九州大学出版会 | 143 |
121305 | 貨幣 その理論と実際 | 高木幸二郎 | 訂正版 赤ボールペン書込有(1ページ) 函傷有 | 1961 | 1600 | 有信堂 | 136 |
121306 | 貨幣の基礎理論 | 小林威雄 | - | 1977 | 1800 | 青木書店 | 49 |
121307 | 貨幣・物価の経済理論 | 飯田繁 | - | 1983 | 3500 | 新評論 | 157 |
121308 | 貨幣論 | 小林威雄 | 廃棄印有 | 1976 | 1000 | 青林書院新社 | 126 |
121309 | 貨幣論 現代商学全集6 | 岡橋保 | 赤ボールペン線有(2ページ)、廃棄印有、函悪 | 1949 | 2500 | 春秋社 | 149 |
121310 | 貨幣論 現代商学全集6 | 岡橋保 | 赤鉛筆線有(4ページ) | 1949 | 2500 | 春秋社 | 149 |
121311 | 金投機の経済学 | 岡橋保 | 鉛筆書込多い、赤インク汚れ(1ページ) | 1972 | 1400 | 時潮社 | 149 |
121312 | 現代不換通貨の価値 現代インフレーション論・ドル問題などへの一つの視座 | 高木暢哉 | - | 1971 | 1000 | 未来社 | 275 |
121313 | 管理通貨制度と現代 | 建部正義 | ボールペン線有(8ページ)、青インク線有(14ページ)、ヤケ | 1980 | 1000 | 新評論 | 275 |
121314 | 貨幣論の再発見 | 本山美彦編 | 廃棄印有 | 1994 | 2800 | 三嶺書房 | 283 |
121401 | インフレーション 現代資本主義と管理通貨 | 桑野仁 | 印有 | 1975 | 1200 | 法政大学出版局 | 52 |
121402 | インフレと金融の経済学 | 飯田繁編 | - | 1980 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 2 |
121403 | 現代のインフレーション 構造論的接近 | 高須賀義博 | - | 1981 | 2800 | 新評論 | 7 |
121404 | 物価の理論的研究 | 飯田繁 | ラベル有 | 1949 | 3000 | 伊藤書店 | 128 |
121405 | 現代インフレーション論 恐慌・金・物価 | 山田喜志夫 | 小口シミ | 1977 | 1200 | 大月書店 | 143 |
121406 | 管理通貨制とインフレ機構 | 岡本磐男 | シケ・線有 | 1983 | 2000 | 有斐閣 | 136 |
121501 | 資本と賃労働 「資本の生産過程」の基本問題 | 小西尚志 | - | 1990 | 2500 | 世界書院 | 72 |
122201 | 蓄積論研究 | 富塚良三 | 廃棄印有、青ボールペン書込有(2ページ) | 1965 | 2000 | 未来社 | 278 |
122301 | 再生産と競争の理論 | 逢坂充 | - | 1984 | 4000 | 梓出版社 | 132 |
122302 | 再生産と産業循環 | 高木幸二郎編 | - | 1973 | 2800 | ミネルヴァ書房 | 136 |
122303 | 再生産論研究 | 山本二三丸 | - | 1962 | 1500 | 日本評論社 | 158 |
122304 | 再生産論の基本問題 | 小林賢斉 | - | 1975 | 2600 | 有斐閣 | 150 |
122306 | 再生産論 | 水谷謙治 | 廃棄印有 | 1985 | 4000 | 有斐閣 | 273 |
122307 | 再生産表式分析 | 高須賀義博 | 廃棄印有 | 1968 | 2000 | 新評論 | 278 |
122401 | 講座恐慌論 | 井汲卓一、今井則義、大島清、守屋典郎編 | 全4巻 書込有 函傷 | 1959 | 14000 | 東洋経済新報社 | 122 |
122402 | 世界景気の長期波動 | 市川泰治郎編 | - | 1984 | 2000 | 亜紀書房 | 134 |
122403 | 恐慌・産業循環の基礎理論研究 | 高木彰 | - | 1986 | 4500 | 多賀出版 | 136 |
122404 | 恐慌・産業循環の理論 | 井村喜代子 | 裸本 研究者旧蔵書 本文全370ページ中、赤鉛筆線93ページ有・赤鉛筆書込1ページ有・青ボールペン書込2ページ有・青鉛筆線3ページ有・青鉛筆書込4ページ有 | 1973 | 2000 | 有斐閣 | 136 |
122405 | 恐慌と軍事経済 | 守屋典郎 | 鉛筆線有 | 1953 | 1500 | 青木書店 | 130 |
122406 | 恐慌論研究 増補 | 山本二三丸 | 函傷 | 1965 | 1500 | 青木書店 | 158 |
122407 | 恐慌論体系序説 | 高木幸二郎 | 書込有 | 1968 | 2500 | 大月書店 | 2 |
122408 | 恐慌論体系序説 | 高木幸二郎 | シミ有 | 1959 | 2800 | 大月書店 | 2 |
122409 | 恐慌論体系序説 | 高木幸二郎 | 裸本 印有 | 1956 | 1700 | 大月書店 | 2 |
122410 | 恐慌論体系序説 | 高木幸二郎 | インクカギ括弧(10ページ)、見返しと函に書込有 | 1968 | 2000 | 大月書店 | 2 |
122411 | 景気循環の機構分析 | 玉垣良典 | - | 1985 | 5000 | 岩波書店 | 136 |
122412 | 景気循環論 | 長島誠一 | - | 1994 | 2000 | 青木書店 | 1 |
122413 | 景気循環論 | 長島誠一 | カバー少傷 | 1994 | 2000 | 青木書店 | 1 |
122414 | 恐慌論の基本構成 | 富塚良三 | 函傷 | 1965 | 1500 | 未来社 | 158 |
122415 | 景気循環の経済学 10年周期の解明 | 岩下有司 | - | 1996 | 2800 | 勁草書房 | 53 |
122416 | 景気変動と資本主義 | 松岡寛爾 | - | 1993 | 1800 | 大月書店 | 73 |
122417 | 恐慌の基礎理論 | 林直道 | - | 1985 | 2500 | 大月書店 | 116 |
122418 | 競争と景気循環 | 栗田康之 | - | 1995 | 2000 | 学文社 | 53 |
122419 | 現代資本主義と産業循環 | 加藤泰男 | シミ有 | 1961 | 1300 | 青木書店 | 116 |
122420 | 現代資本主義と産業循環 | 加藤泰男 | - | 1961 | 1500 | 青木書店 | 116 |
122421 | 現代資本主義と景気循環 戦後の恐慌と循環に関する理論的研究 | 井汲卓一 | 線有 | 1965 | 1500 | 日本評論社 | 1 |
122422 | 現代資本主義と景気循環 戦後の恐慌と循環に関する理論的研究 | 井汲卓一 | - | 1961 | 1800 | 日本評論社 | 1 |
122423 | 現代資本主義の循環と恐慌 | 小椋広勝編 | - | 1969 | 3000 | 岩波書店 | 132 |
122424 | 現代資本主義の循環と恐慌 | 小椋広勝編 | 書込有 | 1969 | 2000 | 岩波書店 | 155 |
122425 | 恐慌論史序説 | 小澤光利 | 廃棄印有 | 1981 | 1000 | 梓出版社 | 278 |
122426 | 市場と恐慌 資本主義経済の安定性と不安定性 | 高橋勉 | インク線有(1ページ)、廃棄印有 | 2009 | 3500 | 法律文化社 | 272 |
122427 | 景気循環論の構成 | 村上和光 | 廃棄印有 | 2002 | 3800 | 御茶の水書房 | 272 |
122428 | マルクス・エンゲルス イギリス恐慌史論 上下 | 三宅義夫 | 廃棄印有、裸本(ただし下巻にはビニールカバー付) | 1974 | 2800 | 大月書店 | 284 |
122601 | 構造変化と利潤率 | 佐藤眞人 | - | 1998 | 2200 | 関西大学出版部 | 278 |
123101 | 商業資本論の展開 | 但馬末雄 | - | 1994 | 3000 | 法律文化社 | 42 |
123102 | 商業の経済理論 | 森下二次也監修 | - | 1976 | 3500 | ミネルヴァ書房 | 120 |
123103 | マルクスの商業資本論 | 但馬末雄 | - | 1987 | 2000 | 法律文化社 | 42 |
123104 | マルクスの商業資本論 | 但馬末雄 | - | 1987 | 2000 | 法律文化社 | 144 |
123105 | 競争と商業資本 | 山口重克 | 廃棄印 | 1983 | 2000 | 岩波書店 | 131 |
123106 | 商業資本論の諸問題 | 山口重克 | - | 1998 | 2000 | 御茶の水書房 | 283 |
123201 | 銀行資本の理論 | 日高普 | - | 1968 | 2000 | 東京大学出版会 | 140 |
123202 | 資本と信用 金融経済論序説 | 川合一郎 | 印有 | 1965 | 2500 | 有斐閣 | 157 |
123203 | 信用制度の経済学 | 下平尾勲 | - | 1999 | 3000 | 新評論 | 72 |
123204 | 信用制度の体系的論究 | 渡辺眞登 | - | 1994 | 1800 | 梓出版社 | 1 |
123205 | 信用制度の体系的論究 | 渡辺眞登 | 赤ボールペン線有(11ページ、内2ページは書込有) | 1994 | 1000 | 梓出版社 | 1 |
123206 | 信用と景気循環 | 下平尾勲 | - | 1978 | 2000 | 新評論 | 133 |
123207 | 信用の理論的研究 | 飯田繁 | - | 2001 | 5500 | 藤原書店 | 157 |
123208 | 信用理論の体系 | 生川栄治 | - | 1985 | 2000 | 有斐閣 | 139 |
123209 | 信用論と擬制資本 | 飯田裕康 | - | 1971 | 7000 | 有斐閣 | 124 |
123210 | 貨幣資本と現実資本 資本主義的信用の構造と動態 | 川波洋一 | - | 1997 | 1900 | 有斐閣 | 162 |
123211 | 現代信用理論批判 | 岡橋保 | - | 1985 | 4000 | 九州大学出版会 | 149 |
123212 | 講座信用理論体系 第3部 学説篇 | 信用理論研究会 玉野井芳郎、高木暢哉、麓健一、飯田繁 | インク線有(12ページ)、インク書込有(11ページ) | 1970 | 2000 | 日本評論社 | 273 |
123213 | 現代貨幣信用論 | 西村閑也、深町郁彌、小林襄治、坂本正 | 黄色マーカー線有(1行) | 1991 | 1000 | 名古屋大学出版会 | 275 |
123214 | 貨幣と銀行の理論 | 伊藤武、鶴野昌孝、前畑雪彦 | - | 1994 | 1200 | 八千代出版 | 275 |
123215 | 現代信用論の基本課題 | 飯田裕康、川波洋一編 | - | 1994 | 2800 | 有斐閣 | 275 |
123216 | 高木暢哉 人と学問 | 高木暢哉 高木幸子、荒牧正憲編 | - | 1982 | 1000 | 九州大学出版会 | 279 |
123217 | 信用論・恐慌論の研究 | 鈴木勝男 | 廃棄印有 | 2007 | 2000 | 梓出版社 | 283 |
123218 | 現代信用理論批判 新版 | 岡橋保 | - | 1987 | 2000 | 九州大学出版会 | 283 |
123301 | 再生産構造と地代理論 虚偽の社会的価値の研究 | 姜昌周 | - | 1993 | 3000 | 青木書店 | 13 |
123302 | 地代論論争批判 | 山田勝次郎 | 日付記入有 | 1948 | 2500 | 同友社 | 131 |
123303 | 開発利益の経済学 土地資本論と社会資本論の統合 | 山田良治 | - | 1992 | 2200 | 日本経済評論社 | 2 |
123305 | 土地所有の経済法則 | 石見尚 | 赤ボールペン線有(1ページ)、裸本、廃棄印有 | 1966 | 1000 | 未来社 | 278 |
124001 | 金融資本への道 | 宮本義男 | 裸本 | 1964 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 56 |
124002 | ヒルファディングの経済理論 金融資本・帝国主義・組織資本主義をめぐって | 保住敏彦 | 扉切り取り後貼付 | 1984 | 1500 | 梓出版社 | 132 |
124101 | 帝国主義論コメンタール | 原田三郎、庄司哲太 | 社会科学選書 ヤケ | 1973 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 116 |
124102 | 帝国主義論の根本問題 | 富森虔児 | - | 1973 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 1 |
124103 | 帝国主義論の根本問題 | 富森虔児 | 廃棄印 | 1973 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 1 |
124104 | 現代帝国主義の基本構造 | 杉本昭七 | 現代資本主義叢書 ボールペン・青インク線有(10ページ) | 1978 | 1000 | 大月書店 | 42 |
124105 | 現代帝国主義論 ソ連とマルクス主義 | 小笠原裕 | - | 1989 | 1500 | 学文社 | 35 |
124201 | 独占企業と経済成長 | 豊崎稔 | 印有 | 1965 | 1800 | 雄渾社 | 56 |
124202 | 独占資本主義の経済理論 | 平瀬巳之吉 | 裸本 線有 | 1959 | 1800 | 未来社 | 23 |
124203 | 独占資本の研究 | 嘉治真三編 | 裸本 | 1963 | 2800 | 東京大学出版会 | 143 |
124204 | 独占資本論への道 現代資本主義への理論的接近 | 越村信三郎、石原忠男、古沢友吉編 | - | 1969 | 1800 | 同文舘 | 128 |
124205 | 独占資本論への道 現代資本主義への理論的接近 | 越村信三郎、石原忠男、古沢友吉編 | 目次に書込有 | 1975 | 1500 | 同文舘 | 128 |
124206 | 独占分析の型と批判 | 平瀬巳之吉 | - | 1975 | 1100 | 未来社 | 136 |
124207 | 独占理論と『資本論』 | 松尾博 | - | 1985 | 2500 | ミネルヴァ書房 | 46 |
124208 | 独占理論の研究 | 白杉庄一郎 | - | 1961 | 4000 | ミネルヴァ書房 | 51 |
124209 | 過剰資本論序説 | 有田辰男 | 目次に赤インク線有 | 1977 | 1500 | 日本評論社 | 49 |
124210 | 価値法則と独占価格 | 小檜山政克 | 廃棄印有 | 1984 | 1000 | 新評論 | 273 |
124211 | 独占理論の研究 | 白杉庄一郎 | - | 1966 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 281 |
124212 | 独占資本主義と独占価格 | 中野元 | - | 1993 | 1500 | 文理閣 | 281 |
124213 | 独占資本主義の研究 | 鈴木健 | 廃棄印有 | 1992 | 3800 | 文眞堂 | 281 |
124214 | 現代資本主義論への道標 ヒルファディング『金融資本論』を基軸として | 古沢友吉編 | 目次にボールペン書込有 | 1990 | 1500 | 三嶺書房 | 281 |
125001 | 現代の資本主義 その経済危機の理論と現状 | 伊藤誠 | - | 1981 | 1300 | 新地書房 | 139 |
125002 | 講座現代資本主義 戦後体制の崩壊と再編 1現代資本主義論の方法 | 大内秀明、鎌倉孝夫、新田俊三編 | 1975 | 1500 | 日本評論社 | 121 | |
125003 | 講座帝国主義の研究 両大戦間におけるその再編成 3アメリカ資本主義 | 宇野弘蔵監修 鎌田正三、森杲、中村通義 | - | 1973 | 2000 | 青木書店 | 130 |
125005 | 国家独占資本主義研究 | 一ノ瀬秀文 | - | 1972 | 3200 | 新日本出版社 | 111 |
125006 | 国家独占資本主義研究 | 一ノ瀬秀文 | 裸本 背傷 廃棄印 | 1972 | 1800 | 新日本出版社 | 111 |
125007 | 国家独占資本主義の研究 | 平實 | - | 1972 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 159 |
125008 | 国家独占資本主義論 | 大間知啓輔 | - | 1972 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 126 |
125009 | 世界経済の中の日本 ポスト・フォーディズムの時代 | 伊藤誠 | - | 1988 | 1200 | 社会評論社 | 56 |
125010 | マルクス経済学講座2 現代帝国主義論 | 宇佐美誠次郎、宇高基輔、島恭彦編 小椋広勝、星川順一、生川栄治、重田澄男、奥村茂次、常盤政治、金子ハルオ著 | 函傷 | 1963 | 1000 | 有斐閣 | 165 |
125011 | マルクス経済学講座3 国家独占資本主義論 | 宇佐美誠次郎、宇高基輔、島恭彦編 島恭彦、池上惇、長幸男、杉本昭七、林直道、山内一男、不破哲三著 | 函傷 | 1963 | 1000 | 有斐閣 | 165 |
125012 | 日本国家独占資本主義論 | 手嶋正毅 | 線有 | 1970 | 5000 | 有斐閣 | 116 |
125013 | 日本国家独占資本主義論 | 手嶋正毅 | 函欠 | 1966 | 4000 | 有斐閣 | 116 |
125014 | 現代日本論を解体する 多元論的経済学のすすめ | 坂内仁 | - | 1991 | 1600 | 御茶の水書房 | 72 |
125015 | 現代資本主義の理論 金融資本の変質と「経営者支配」 | 富森虔児 | - | 1979 | 2000 | 新評論 | 7 |
125016 | 現代資本主義の理論 金融資本の変質と「経営者支配」 | 富森虔児 | - | 1979 | 2000 | 新評論 | 21 |
125017 | グローバリゼーションの政治経済学 第二版 | 有賀敏之 | 廃棄印有 | 2002 | 1400 | 同文舘出版 | 272 |
125201 | 現代資本主義をみる目 | 上野俊樹、清野良栄編 | - | 1993 | 1500 | 文理閣 | 281 |
125202 | 資本論と現代資本主義論 | 姫野教善 | 廃棄印有 | 1987 | 1000 | 創成社 | 281 |
125203 | 現代資本主義の構造改革 危機をいかに克服するか | 相沢幸悦 | 廃棄印有 | 2002 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 281 |
125204 | 情報資本主義論 | 北村洋基 | - | 2003 | 2600 | 大月書店 | 282 |
125205 | グローバル資本主義と日本経済 | 鶴田満彦 | 廃棄印有 | 2009 | 1500 | 桜井書店 | 282 |
125206 | 世界経済危機とマルクス経済学 | 基礎経済科学研究所編 松本朗、徳永潤二、大西広、後藤康夫、米田貢、森岡孝二他 | 廃棄印有 | 2011 | 1600 | 大月書店 | 283 |
125207 | 変容し解体する資本主義 管理通貨制度≠ニは何か、そしてそれは歴史的に何を意味するか | 林紘義 | 廃棄印有、ボールペン線有(2ページ) | 1996 | 1000 | 全国社研社 | 283 |
125208 | コンピュータ制御生産と巨大独占企業 | 松石勝彦 | 廃棄印有 | 1998 | 4000 | 青木書店 | 283 |
125209 | マルクス経済学の現代的課題 第1集 グローバル資本主義 第1巻 グローバル資本主義と世界編成・国民国家システム 2分冊揃(1世界経済の構造と動態 2国民国家システムの再編) | SGCIME(エス・ジー・シム)編 河村哲二他 | 廃棄印有、SGCIME(The Study Group on Contemporary Issues and Marxian Economics、「マルクス経済学の現代的課題」研究会) | 2004 | 3000 | 御茶の水書房 | 284 |
126001 | 現代と朝鮮 上巻 ソ連崩壊後の朝鮮社会主義 | 鎌倉孝夫監修 | - | 1993 | 2000 | 緑風出版 | 165 |
126002 | 社会主義経済の原理 | 富岡裕 | 線有 | 1978 | 2500 | 法政大学出版局 | 26 |
126003 | 社会主義世界経済論 | 建林隆喜 | - | 1985 | 1800 | 法律文化社 | 72 |
126004 | 社会主義的所有と価値論 | 芦田文夫 | 廃棄印有 | 1976 | 1800 | 青木書店 | 152 |
126005 | 社会主義の虚像と実像 | 山本二三丸 | - | 1991 | 1400 | 青木書店 | 124 |
126007 | 発展途上社会主義の研究 | 中村平八 | 鉛筆線有 | 1988 | 1500 | 白桃書房 | 131 |
126008 | 比較経済研究 計画経済の理論的・実証的検討 | 田畑理一 | - | 1990 | 1500 | 晃洋書房 | 49 |
126009 | 現代社会主義における所有と意思決定 | 西村可明 | 一橋大学経済研究叢書 廃棄印有 | 1993 | 2000 | 岩波書店 | 272 |
127001 | 経済学体系と外国貿易論 | 渋谷将 | - | 1981 | 2000 | 青木書店 | 31 |
127002 | 経済学体系と外国貿易論 | 渋谷将 | - | 1981 | 2000 | 青木書店 | 46 |
127003 | 国際経済の基礎理論 増補 第二版 | 岩田勝雄 | 廃棄印有、少シケ有 | 1994 | 2000 | 法律文化社 | 144 |
127004 | 国際資本移動の政治経済学 | 佐々木隆生 | - | 1994 | 2800 | 藤原書店 | 138 |
127005 | 国際政治経済学をめざして | 川田侃 | - | 1990 | 1400 | 御茶の水書房 | 126 |
127006 | 国際政治経済研究 川田侃・国際学6 | 川田侃 | - | 1998 | 1500 | 東京書籍 | 131 |
127007 | 国際分業と外国貿易 | 吉信肅 | - | 1997 | 3000 | 同文舘 | 156 |
127008 | 国家と世界経済 | 辻忠夫 | 印有 | 1987 | 1800 | 御茶の水書房 | 49 |
127009 | 国家と世界経済 | 辻忠夫 | 印有 | 1987 | 1800 | 御茶の水書房 | 111 |
127010 | 資本主義と外国貿易 | 木下悦二 | - | 1969 | 2800 | 有斐閣 | 144 |
127011 | 世界経済論 体制危機の展開過程 | 大崎平八郎、久保田順 | 線有 | 1971 | 2000 | 青木書店 | 124 |
127012 | 世界経済論 体制危機の展開過程 | 大崎平八郎、久保田順 | インク線有(5ページ) | 1973 | 2000 | 青木書店 | 124 |
127013 | 世界経済論体系 | 松井清 | 改訂 | 1978 | 3000 | 日本評論社 | 1 |
127014 | 世界経済論体系 | 松井清 | 改訂 鉛筆書込多 | 1974 | 2000 | 日本評論社 | 1 |
127015 | 貿易論入門 新版 | 木下悦二編 | 有斐閣双書 | 1993 | 1300 | 有斐閣 | 161 |
127016 | 貿易論を学ぶ | 吉信粛編 | 有斐閣選書 新版 | 1998 | 1400 | 有斐閣 | 58 |
127017 | マルクス経済学と世界経済 木下悦二先生還暦記念論文集 | 奥村茂次、村岡俊三編 | 赤ボールペン線有(3ページ)、廃棄印有 | 1983 | 2000 | 有斐閣 | 158 |
127018 | マルクス世界市場論 | 村岡俊三 | 函傷有 | 1976 | 2000 | 新評論 | 133 |
127019 | グローバリゼーションをマルクスの目で読み解く | 村岡俊三 | 廃棄印有 | 2010 | 1500 | 新日本出版社 | 279 |
127020 | 国際価値論と変動為替相場 | 松本久雄 | 廃棄印有 | 1995 | 1000 | 新泉社 | 279 |
127021 | 貿易・貨幣・権力 国際経済学批判 | 田淵太一 | 廃棄印有、ボールペン線有(1ページ) | 2006 | 1800 | 法政大学出版局 | 278 |
127022 | 貨幣と世界システム 周辺部の貨幣史 | 本山美彦 | - | 1991 | 1000 | 三嶺書房 | 281 |
127023 | 世界経済 基軸と周辺 | 馬場宏二 | 廃棄印有、赤ボールペンのカッコ2対有 | 1973 | 1000 | 東京大学出版会 | 281 |
127024 | 世界経済論 有斐閣経済学叢書13 | 村岡俊三 | 廃棄印有 | 1988 | 3000 | 有斐閣 | 284 |
130001 | 悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環 | 内橋克人 | 廃棄印有 | 2006 | 1000 | 文芸春秋 | 116 |
130002 | あなたにもわかる国際経済論 増補版 | 仙頭佳樹、梶山国宏、石本眞八 | - | 1999 | 1500 | 多賀出版 | 132 |
130003 | 回想の都留重人 資本主義、社会主義、そして環境 | 尾高煌之助、西沢保編 | 廃棄印有 | 2010 | 2500 | 勁草書房 | 132 |
130004 | 寡占企業の行動分析 | 小林好宏 | - | 1971 | 2500 | 春秋社 | 116 |
130005 | 価値・貨幣および所得の理論 各学派理論ならびに現実経済のモデル化と、その統一的・歴史的解明 | 鰰沢晃三 | 上下 | 1979 | 5400 | 新評論 | 121 |
130006 | 貨幣経済学 | 有井治 | - | 1957 | 2500 | 有斐閣 | 138 |
130007 | 貨幣的景気理論 | 豊崎稔 | 裸本 | 1948 | 2000 | 白鯨書房 | 138 |
130008 | 貨幣の均衡分析 | 山口利夫 | 裸本 | 1982 | 2800 | 三菱経済研究所 | 162 |
130009 | 貨幣の需要と中立性 | 根津永二 | - | 1984 | 2000 | 成文堂 | 132 |
130010 | 貨幣の職能 | 佐原貴臣 | 裸本、インク線有(6ページ)、同書込有(28ページ)、赤インク線有(57ページ)、同書込有(2ページ)、記名・印有、背傷有、下端アンカット頁有 | 1936 | 2000 | 巖松堂書店 | 119 |
130011 | 貨幣の生活理論 貨幣経済の本質に関する生活経済学的研究 | 宮田喜代蔵 | 函悪 印有 | 1941 | 2800 | 日本評論社 | 41 |
130012 | 貨幣の生活理論 貨幣経済の本質に関する生活経済学的研究 | 宮田喜代蔵 | 函悪 印有 | 1941 | 2800 | 日本評論社 | 19 |
130013 | 貨幣論 | 岩井克人 | - | 1993 | 1000 | 筑摩書房 | 73 |
130014 | キーワードコレクション 経済学 | 佐和隆光 | - | 1989 | 2000 | 新曜社 | 30 |
130015 | 企業と組織の経済学 新経済学ライブラリ16 | 宮本光晴 | 赤・青マーカー線有(1ページ)、青マーカー線有(7ページ)、赤マーカー・ボールペン線有(3ページ) | 1991 | 2000 | 新世社 | 131 |
130016 | 基礎コース 公共経済学 | 井掘俊宏 | - | 1999 | 1200 | 新世社 | 113 |
130017 | Q&A1分間経済学 | 西村和雄 | - | 1998 | 1000 | 日本経済新聞社 | 35 |
130018 | 近代経済学 経済分析の基礎理論 | 新開陽一、新飯田宏、根岸隆、 | 有斐閣大学双書 函傷 | 1972 | 1000 | 有斐閣 | 30 |
130019 | 近代経済学の基礎知識 | 新開陽一、根岸隆、藤田晴、宮沢健一、渡部福太郎編 | - | 1971 | 1000 | 有斐閣 | 30 |
130020 | 近代通貨研究序説 | 沓水勇 | - | 1965 | 2000 | 政文堂 | 140 |
130021 | 景気変動論 | 高田保馬 | 現代経済学全集13 | 1928 | 2000 | 日本評論社 | 46 |
130022 | 経済学1-2-3 Lotus1-2-3を使った経済学入門 | 大藪和雄、安井修二、藤井宏史、大野拓行 | - | 1992 | 2000 | 日本評論社 | 132 |
130023 | 経済学原理 | 河田嗣郎 | - | 1941 | 1500 | 日本評論社 | 41 |
130024 | 経済学講義 | 多和田眞編 | - | 1991 | 1500 | 中央経済社 | 166 |
130025 | 経済学事始 第3版 | 幸村千佳良 | - | 1998 | 1000 | 多賀出版 | 166 |
130026 | 経済学と現代 | 宇沢弘文、竹内啓、伊藤誠、石井寛治編 | - | 1975 | 1800 | 東京大学出版会 | 23 |
130027 | 経済学特殊理論 上 経済学全集第六巻 | 内池廉吉、大熊信行、高城仙次郎、小林新 | 内池「市場論」、大熊「配分理論」、高城「物価概論」、小林「景気循環論」、印有、セロテープ補修一箇所有 | 1930 | 1800 | 改造社 | 116 |
130028 | 経済学と物理学 | 城島国弘著 八木紀一郎、金子光男訳 | - | 1988 | 3500 | 多賀出版 | 131 |
130029 | 経済学の基礎 | 神隆行 | - | 1996 | 1200 | 昭和堂 | 162 |
130030 | 資本主義経済の理論 正統派経済学の再検討 | 瀬岡吉彦 | - | 1984 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 275 |
130031 | 現代経済学の潮流2007 | 市村英彦、伊藤秀史、小川一夫、二神孝一編 | - | 2007 | 1500 | 東洋経済新報社 | 275 |
130032 | 経済学の現代的課題 | 都留重人、杉原四郎編 | 柴田敬博士古希記念論文集 | 1974 | 4000 | ミネルヴァ書房 | 49 |
130033 | 経済の論理と現実 | 都留重人 | 赤ボールペン線有(5ページ)、記名有、函傷有 | 1959 | 1000 | 岩波書店 | 143 |
130034 | 経済の論理と現実 | 都留重人 | - | 1959 | 2500 | 岩波書店 | 143 |
130035 | 体制変革の政治経済学 | 都留重人 | - | 1983 | 1500 | 新評論 | 125 |
130036 | 都留重人自伝 いくつもの岐路を回顧して | 都留重人 | インク線有(6ページ) | 2002 | 2000 | 岩波書店 | 133 |
130037 | サムエルソン経済学講義 | 都留重人編 | 上下 岩波セミナーブックス 上巻ピンク色マーカー線有(5ページ)同書込有(1ページ) | 1983 | 2000 | 岩波書店 | 11 |
130038 | 経済原論 | 熊谷尚夫 | 線有 | 1989 | 1500 | 岩波書店 | 31 |
130039 | 新講 経済原論 第二版 | 丸山徹 | 廃棄印有 | 2006 | 1800 | 岩波書店 | 280 |
130040 | 経済成長と資源配分 | 嘉治元郎編 | 東京経済研究センター主催第四回コンファレンス議事録 | 1967 | 1500 | 岩波書店 | 57 |
130041 | 経済成長論 | 荒憲治郎 | 裸本 印有 | 1970 | 1000 | 岩波書店 | 150 |
130042 | 経済体制原理 | 戸田信正 | - | 1977 | 1300 | 中部日本教育文化会 | 46 |
130043 | 経済体制論 21世紀へのメッセージ | 吉家清次、宮下誠一郎 | - | 1995 | 2000 | 白桃書房 | 30 |
130044 | 経済と社会 | 福井孝治 | 函汚れ有 | 1942 | 2000 | 日本評論社 | 130 |
130045 | 経済の数量分析 | 村田安雄 | - | 1970 | 4500 | 創文社 | 50 |
130046 | 経済発展の論理 渡辺信一教授記念論文集 | 城島国弘他編 | - | 1965 | 2500 | 東洋経済新報社 | 154 |
130047 | 経済発展理論 経済学入門叢書10 | 鳥居泰彦 | 廃棄印有 | 1979 | 1800 | 東洋経済新報社 | 130 |
130048 | 経済変動と均衡分析 | 森本好則 | - | 1980 | 2500 | 有斐閣 | 30 |
130049 | 計量経済学 | 森口親司 | 見返し破 | 1974 | 3000 | 岩波書店 | 58 |
130050 | 計量経済分析の基礎と応用 | 刈屋武彦監修 日本銀行調査統計局編 | - | 1985 | 3000 | 東洋経済新報社 | 138 |
130051 | ケインズ貨幣論の研究 | 高橋正雄 | 裸本 数枚頁端破れ目有 | 1948 | 1800 | 惇信堂 | 57 |
130052 | ケインズ体系とシュンペーター体系 | 林田睦次 | 廃棄印有、裸本 | 1983 | 1800 | 多賀出版 | 280 |
130053 | 現代経済学8 国際経済学 | 小宮隆太郎、天野明弘 | - | 1972 | 1200 | 岩波書店 | 30 |
130054 | 現代経済学講義 | 浅野栄一、森義隆編 | インク線有(3ページ)、黄色マーカー線有(4ページ)、ヤケ、見返し破れ有、カバー破れ目有 | 1986 | 1000 | 新評論 | 150 |
130055 | 現代経済学再入門 経済学VS.リアリティ | 篠原三代平 | - | 1978 | 1600 | 国元書房 | 116 |
130056 | 現代経済学全集第十一巻 貨幣制度 | 高垣寅次郎、荒木光太郎 | 高垣「貨幣制度総説」、荒木「各国貨幣制度概説」 月報付 函傷 | 1929 | 2000 | 日本評論社 | 149 |
130057 | 現代経済学の構造 現代経済学の現代性とその理論構造に関する一研究 | 林田睦次 | - | 1979 | 3000 | 多賀出版 | 124 |
130057B | 経済変動理論の構造 経済変動の近代理論と現代理論の理論構造に関する一研究 | 林田睦次 | - | 1983 | 3000 | 多賀出版 | 278 |
130058 | 現代経済学の展開 沈晩燮博士還暦記念論文集 | 仲宗根誠他編 | - | 1988 | 4500 | 税務経理協会 | 124 |
130059 | 現代経済の変貌 伊東光晴/経済学を問う2 | 伊東光晴 | 廃棄印有 | 1997 | 2000 | 岩波書店 | 133 |
130060 | 現代経済問題の基礎知識 | 篠原三代平他編 | - | 1971 | 1000 | 有斐閣 | 30 |
130061 | 市場と制度の政治経済学 | 金子勝 | 廃棄印有 | 2000 | 1000 | 東京大学出版会 | 280 |
130062 | 公共経済学 第3版 現代経済学入門 | 奥野信宏 | - | 2008 | 1300 | 岩波書店 | 137 |
130063 | 価値多元時代と経済学 | 山田雄三 | 廃棄印有 | 1994 | 1000 | 岩波書店 | 282 |
130064 | 国際経済相互依存論 新しい国際経済論の試み | 阿部清司 | - | 1983 | 3000 | 税務経理協会 | 40 |
130065 | 国際調整の経済学 | 菊本義治、加藤直樹、太田博史編 | - | 1993 | 2000 | 実教出版 | 138 |
130066 | 国家と神の資本論 | 竹内靖雄 | - | 1995 | 1000 | 講談社 | 20 |
130067 | 雇用と物価の経済理論 | 安井修二 | 線有 | 1986 | 2500 | 創文社 | 58 |
130068 | 混合体制の経済学 | 池田一新 | - | 1996 | 2000 | 白桃書房 | 34 |
130069 | 最適成長論の基礎 | 時政勗 | - | 1979 | 3000 | ミネルヴァ書房 | 58 |
130070 | 最適分配の経済学 公共経済学の基礎理論 | 村上雅子 | - | 1972 | 2000 | 新評論 | 30 |
130071 | サプライサイド・エコノミックス 最新アメリカ経済学事情 | 斎藤精一郎 | - | 1981 | 1500 | 日本経済新聞社 | 34 |
130072 | 産業組織政策原理 | 小西唯雄 | - | 1977 | 2500 | 東洋経済新報社 | 28 |
130073 | 市場の秩序学 反均衡から複雑系へ | 塩沢由典 | - | 1990 | 2000 | 筑摩書房 | 139 |
130074 | 資本主義と景気循環 | 桑原晉 | 赤鉛筆線有(3ページ)、インク線有(5ページ) | 1941 | 1500 | 日本評論社 | 154 |
130075 | 社会科学における理論と現実 実証分析における一つの試論 | 榊原英資、薬師寺泰蔵 | - | 1981 | 1800 | 日本経済新聞社 | 34 |
130076 | 弱者の経済学 | 稲田献一 | 東経選書 | 1977 | 1500 | 東洋経済新報社 | 132 |
130077 | 初歩からの経済数学 第2版 | 三土修平 | 廃棄印有、カバー破れ有 | 1997 | 1200 | 日本評論社 | 132 |
130078 | 新ケインズ革命 | 石田壽朗 | - | 1992 | 2000 | 同文舘 | 72 |
130079 | 新・現代人の経済学 日本経済を理解するために | 伊藤善市 | - | 1993 | 1500 | 有斐閣 | 137 |
130080 | 数量経済分析の基礎 増補 | 佐和隆光 | - | 1986 | 3000 | 筑摩書房 | 131 |
130081 | 成長・循環・開発の基本問題 | 松坂兵三郎 | - | 1972 | 2800 | 千倉書房 | 30 |
130082 | 世界経済の長期ダイナミクス 長期波動と大国の興亡 | 篠原三代平 | 廃棄印有 | 1991 | 1000 | TBSブリタニカ | 130 |
130083 | 現代株式会社経済論 | 白川清 | カバー傷 | 1991 | 2200 | 亜紀書房 | 1 |
130084 | 付加価値の経済学 | 白川清 | - | 1993 | 2000 | 筑波書房 | 152 |
130085 | 21世紀展望 一物一価の世界統合市場 | 白川清 | - | 1995 | 1500 | 筑波書房 | 152 |
130086 | 制御資本主義論 株式統合企業の経済理論 | 白川清 | - | 1983 | 2000 | 亜紀書房 | 1 |
130087 | 制御資本主義論 株式統合企業の経済理論 | 白川清 | 廃棄印 | 1983 | 1800 | 亜紀書房 | 1 |
130088 | 入門経済学 | 嶋村紘輝 | - | 1995 | 1000 | 中央経済社 | 166 |
130089 | パソコン計量経済学入門 | 吉野直行、高橋徹 | NEC PC9801シリーズ用5インチフロッピー・ディスク付き | 1990 | 2000 | 多賀出版 | 135 |
130090 | 反古典の政治経済学 上下 | 村上泰亮 | - | 1992 | 2000 | 中央公論社 | 157 |
130091 | 反独占政策と有効競争 | 小西唯雄 | 増補版 有斐閣ブックス | 1975 | 2000 | 有斐閣 | 28 |
130092 | 柴田経済学と現代 | 杉原四郎、公文園子、新田政則編 都留重人、篠原三代平、根岸隆、保坂直達他 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(3ページ) | 1991 | 2000 | 日本経済評論社 | 284 |
130093 | 文化と経済発展 | 水野正一、飯田経夫、藤瀬浩司編 | - | 1983 | 1000 | 名古屋大学出版会 | 56 |
130094 | 法人企業と現代資本主義 | 間宮陽介 | シリーズ現代の経済 廃棄印有 | 1993 | 3000 | 岩波書店 | 124 |
130095 | マニフェスト新しい経済学 | 村上泰亮,西山賢一,田中辰雄 | 廃棄印有 | 1994 | 1800 | 中央公論 | 163 |
130096 | マネタリストの日本経済論 現代インフレと貨幣主義 | 加藤寛孝 | - | 1982 | 1800 | 日本経済新聞社 | 132 |
130097 | 「豊かな社会」の貧しさ | 宇沢弘文 | - | 1990 | 1000 | 岩波書店 | 73 |
130098 | 貨幣経済と経済構造 宮田喜代蔵博士還暦記念論文集 | 新庄博他編 | - | 1958 | 10000 | 同文館 | 2 |
130099 | ガルブレイスを読む | 中村達也 | - | 1988 | 2000 | 岩波書店 | 133 |
130100 | 近代経済学の方法と課題 | 大淵利男編 | - | 1982 | 3000 | 八千代出版 | 113 |
130101 | 経済学方法論の諸問題 | 慶応義塾経済学会編 | - | 1967 | 2000 | 東洋経済新報社 | 58 |
130102 | 経済価値論 | 加田哲二 | 印有 | 1921 | 2800 | 国文堂書店 | 15 |
130103 | 経済システムの変化と人々の意思・行動 合理的経済システムを求めて | 岡本隆 | - | 1999 | 3500 | 日本評論社 | 6 |
130104 | 経済数学早わかり | 西村和雄 | - | 1985 | 2000 | 日本評論社 | 147 |
130105 | 経済成長と金融 塩野谷九十九博士還暦記念論文集 | 山崎研治、水野正一、飯田経夫編 | - | 1966 | 3000 | 東洋経済新報社 | 6 |
130106 | 経済体制論 第1巻 経済学的基礎 | 青木昌彦編 | - | 1977 | 2000 | 東洋経済新報社 | 18 |
130107 | 経済体制論 第2巻 社会学的基礎 | 村上泰亮、西部邁編 | - | 1978 | 2000 | 東洋経済新報社 | 18 |
130108 | 現代経済学1、2、3 価格理論 全3巻 | 今井賢一、宇沢弘文、小宮隆太郎、根岸隆、村上泰亮 | 1、2巻鉛筆書込有 | 1981 | 4000 | 岩波書店 | 14 |
130109 | 現代経済学8 国際経済学 | 小宮隆太郎、天野明弘 | - | 1972 | 1200 | 岩波書店 | 14 |
130110 | 現代経済学の新展開 | 時子山和彦、美濃口武雄、武隈愼一編 | 荒憲治郎先生還暦記念論文集 | 1985 | 4900 | 有斐閣 | 116 |
130111 | 現代経済の制度的機構 | 宮沢健一 | - | 1978 | 3000 | 岩波書店 | 18 |
130112 | 現代産業組織論 | 西田稔、片山誠一編 | 見返書込・印有 | 1991 | 2000 | 有斐閣 | 159 |
130113 | 現代と経済学の対話(1)新しい経済システムを求めて | エコノミスト編集部編 | - | 1984 | 1000 | 毎日新聞社 | 125 |
130114 | 現代と経済学の対話(2)パラダイム転換の可能性 | エコノミスト編集部編 | - | 1984 | 1000 | 毎日新聞社 | 125 |
130115 | 公共部門と経済的厚生 | 川瀬雄也 | - | 1996 | 2500 | 新評論 | 32 |
130116 | 資本理論の研究 | 荒憲治郎 | - | 1987 | 3500 | 有斐閣 | 2 |
130117 | 政府と市場 官と民の役割分担 | 井掘利宏 | - | 1999 | 2000 | 税務経理協会 | 58 |
130118 | 体制改革の課題と方向 | 堀江忠男編 | - | 1974 | 3800 | 新評論 | 49 |
130119 | 貯蓄・貨幣の基礎理論 | 藤野正三郎、塩野谷祐一他 | - | 1976 | 1800 | 貯蓄増強中央委員会 | 7 |
130120 | 二十世紀を超えて | 宇沢弘文 | - | 1993 | 1800 | 岩波書店 | 133 |
130121 | 人間主義経済学 世界経済の未来への指針 | 大西昭 | - | 1979 | 1500 | 第三文明社 | 7 |
130122 | 比較経済体制論原理 形態論的アプローチ | 福田敏浩 | - | 1986 | 1800 | 晃洋書房 | 31 |
130123 | 豊かさの孤独 | 中村達也 | - | 1992 | 1100 | 岩波書店 | 95 |
130124 | 読む 時代の風音 | 中村達也 | - | 1998 | 1200 | 中央大学出版部 | 95 |
130125 | 理論経済学の諸問題 東大経済学部創立三十周年記念 | 舞出長五郎、木村健康、古谷弘、横山正彦、大石泰彦 | 線有、裸本 | 1949 | 1800 | 有斐閣 | 140 |
130127 | 近代社会の経済理論 | 森嶋通夫 | - | 1973 | 2000 | 創文社 | 277 |
130128 | 方法としての進化 ゲネシス進化経済学 | 進化経済学会、塩沢由典編 | 廃棄印有 | 2000 | 1200 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 278 |
130129 | 投資関数の理論 経済工学シリーズ | 朱保華 | 廃棄印有 | 1995 | 2000 | 九州大学出版会 | 278 |
130130 | 経済学を問う 全3巻 1.現代経済の理論 2.現代経済の変貌 3.現代経済の現実 | 伊東光晴 | 廃棄印有、第2巻にボールペン線有(5ページ) | 2000 | 3000 | 岩波書店 | 279 |
130131 | 制度派経済学の再検討 | 都留重人 中村達也、永井進、渡会勝義訳 | 英文原著の和訳 | 1999 | 1500 | 岩波書店 | 279 |
130132 | 宇沢弘文著作集 新しい経済学を求めて 2 近代経済学の再検討 | 宇沢弘文 | 廃棄印有 | 1994 | 2000 | 岩波書店 | 282 |
130133 | 宇沢弘文著作集 新しい経済学を求めて 3 ケインズ『一般理論』を読む | 宇沢弘文 | 廃棄印有 | 1994 | 2500 | 岩波書店 | 282 |
130134 | 宇沢弘文著作集 新しい経済学を求めて 5 経済動学の理論 | 宇沢弘文 | 廃棄印有 | 1994 | 2000 | 岩波書店 | 282 |
130135 | 宇沢弘文著作集 新しい経済学を求めて 7 現代日本経済批判 | 宇沢弘文 | 廃棄印有 | 1994 | 2000 | 岩波書店 | 282 |
130136 | 宇沢弘文著作集 新しい経済学を求めて 10 高度経済成長の陰影 | 宇沢弘文 | 廃棄印有 | 1995 | 2000 | 岩波書店 | 282 |
131001 | 近代価格理論の構造 競争・寡占・独占 | 伊東光晴 | - | 1968 | 1800 | 新評論 | 31 |
131002 | 近代経済学1 ミクロ経済の理論 | 奥口弘二、岸本哲也、酒井泰弘、時子山和彦、樋口進 | 有斐閣大学双書 | 1978 | 1000 | 有斐閣 | 116 |
131003 | 利子と物価 その原理的・実際的分析 | 内橋吉朗 | - | 1973 | 2000 | 東洋経済新報社 | 31 |
132001 | ケインズ経済学の展開 | 塩野谷九十九 | - | 1948 | 1500 | 青也書店 | 133 |
132002 | 巨視的経済理論 | 木村憲二 | 改訂版 | 1985 | 1500 | 日本評論社 | 153 |
132003 | 国民所得分析 | 木下和夫 | 函悪 | 1955 | 2800 | 創文社 | 6 |
132004 | 国民所得分析 | 木下和夫 | 函悪 | 1955 | 2800 | 創文社 | 8 |
132005 | 国民所得論 | 山田雄三 | - | 1965 | 2000 | 岩波書店 | 49 |
132006 | コンメンタール ケインズ 一般理論 | 宮崎義一、伊東光晴 | 赤マーカー線有(14ページ)、赤マーカー書込有(1ページ)、インク線有(6ページ)、インク書込有(2ページ)、記名・日付・印有 | 1972 | 2500 | 日本評論社 | 125 |
132007 | ニュー・マクロエコノミクス | 佐藤隆三 | - | 1982 | 3000 | マグロウヒル好学社 | 123 |
132008 | マクロ経済学講義 | 荒憲治郎 | - | 1993 | 3300 | 創文社 | 140 |
132009 | マクロ経済学事始 | 幸村千佳良 | - | 1992 | 1000 | 多賀出版 | 146 |
132010 | マクロ動学の理論 有斐閣経済学叢書 | 足立英之 | - | 1994 | 3000 | 有斐閣 | 281 |
132011 | 経済変動と太陽黒点 増補 | 住田紘 | 廃棄印有 | 1993 | 1900 | ナカニシヤ出版 | 284 |
132012 | 地球環境変化と経済長期変動 太陽黒点変動との関係を中心に | 住田紘 | 廃棄印有 | 2000 | 3000 | 同文舘 | 284 |