**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
経済 | |||||||
*経済学史 | |||||||
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
110001 | 経済学史 | 出口勇蔵編 | 四訂 記名消し跡有 | 1972 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 23 |
110002 | 経済学史 | 出口勇蔵編 | 四訂 記名消し跡有 | 1972 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 122 |
110003 | 経済学史 経済学の生誕から現代まで | 早坂忠編 | - | 1989 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 116 |
110004 | 経済学史 | 大野忠男 | カバーヤケ・セロテープ貼付 | 1988 | 1800 | 岩波書店 | 162 |
110005 | 経済学史概説 危機と矛盾のなかの経済学 | 永井義雄編 | - | 1994 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 153 |
110006 | 経済学史の方法と問題 | 高木暢哉編 | 裸本 赤ボールペン線有(24ページ) | 1978 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 34 |
110007 | 経済学説研究 | 中村賢一郎 | - | 1992 | 1000 | 学文社 | 137 |
110008 | 経済学説全集 第14巻 現代経済学の展望2 | 高橋長太郎、山口勇編 | 印・記名・線有 | 1955 | 1000 | 河出書房 | 57 |
110009 | 経済学説全集 第4巻 古典学派の批判 | 末永茂喜編 | 裸本 | 1955 | 1500 | 河出書房 | 57 |
110010 | 経済学を築いた人々 | 大河内一男編 | 増補版 赤ボールペン書込有(18ページ) 函傷 | 1971 | 2000 | 青林書院新社 | 136 |
110011 | 自由と保護 イギリス通商政策論史 | 服部正治 | - | 1999 | 1200 | ナカニシヤ出版 | 132 |
110012 | 西欧経済思想史研究 | 杉原四郎 | 赤鉛筆線有 カバー破れ目有 | 1990 | 2600 | 同文舘 | 51 |
110013 | 素描経済学史 | 杉原四郎 | 割れ有 | 1980 | 1500 | 同文舘 | 161 |
110014 | 経済学形成史 | 杉原四郎、真実一男編 | 書込有 | 1971 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 145 |
110015 | ミル・マルクス・河上肇 経済思想史論集 | 杉原四郎 | - | 1985 | 2800 | ミネルヴァ書房 | 8 |
110016 | フランス経済思想史 | 堀新一 | 青インク線有(4ページ)、赤インク線有(7ページ、内1ページ書込有)、赤鉛筆線有(7ページ) | 1964 | 1800 | 風間書房 | 149 |
110017 | フランス政治経済学の生成 経済・政治・財政の諸範疇をめぐって | 木崎喜代治 | - | 1976 | 3600 | 未来社 | 58 |
110018 | ウォルター・バジョットの研究 経済思想および経済理論を中心として | 岸田理 | 赤鉛筆線有(6ページ) | 1979 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 13 |
110019 | 経済学史講義 | 内田義彦 | - | 1978 | 1500 | 未来社 | 18 |
110020 | 経済学説史 | 美濃口武雄 | 印有、赤ボールペン・赤鉛筆線有 | 1981 | 1300 | 青林書院新社 | 8 |
110021 | 貨幣学説前史の研究 | 飯塚一郎 | - | 1971 | 3000 | 未来社 | 49 |
110022 | 近世経済学の生成過程 | 久保田明光 | 函悪 | 1942 | 3000 | 理想社 | 156 |
110023 | 経済学クラブ イギリス経済学の展開 | 藤塚知義 | 廃棄印有、裸本 | 1973 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 272 |
110024 | ロシア経済思想史の研究 | 田中真晴 | 廃棄印有、裸本 | 1976 | 1200 | ミネルヴァ書房 | 272 |
110025 | 資本主義観の経済思想史 | 和田重司 | 廃棄印有 | 2010 | 3000 | 中央大学出版部 | 278 |
110026 | 英国経済学史研究 | 宮崎犀一 | 裸本、廃棄印有 | 1994 | 1000 | 新評論 | 278 |
110027 | 経済学史通論 | 堀経夫 | 廃棄印有、赤鉛筆線有(1ページ) | 1969 | 1000 | 実教出版 | 280 |
111001 | 最初の経済学体系 | 小林昇 | - | 1994 | 1500 | 名古屋大学出版会 | 133 |
111002 | 重商主義解体期の研究 | 小林昇 | 裸本 | 1955 | 2000 | 未来社 | 34 |
111003 | 回想 小林昇 | 服部正治、竹本洋編 | 廃棄印有 | 2011 | 2000 | 日本経済評論社 | 279 |
111004 | フランス重商主義論 | 吉田静一 | - | 1962 | 2800 | 未来社 | 57 |
112001 | 経済科学の創造 『経済表』とフランス革命 | 平田清明 | 廃棄印 吉原泰助の書評(『土地制度史学』第33号、1966.10)のコピーを付す | 1971 | 4000 | 岩波書店 | 128 |
112002 | 経済科学の創造 『経済表』とフランス革命 | 平田清明 | ボールペン線有(11ページ、内書込2ページ有)、記名・日付・印有 | 1971 | 3000 | 岩波書店 | 128 |
113001 | アダム・スミス研究 | 水田洋 | 赤マーカー線有(20ページ)、緑色マーカー線有(12ページ)、黄色マーカー線有(10ページ)、黒マーカー線有(3ページ)、ボールペン線有(5ページ)、鉛筆線多、記名・日付記入・印有 | 1972 | 2000 | 未来社 | 134 |
113002 | アダム・スミスの味 | アダム・スミスの会、大河内一男編 | インク線有(4ページ)、記名・日付・書店名記入有 | 1965 | 2000 | 東京大学出版会 | 116 |
113003 | アダム・スミスの資本理論 古典経済学の成立と経済学クラブの展開 | 藤塚知義 | - | 1990 | 1200 | 日本経済評論社 | 137 |
113004 | 近代社会科学観の成立 アダム・スミスの市民社会体系についての一研究 | 高島善哉 | 記名有 | 1956 | 1800 | 東京出版 | 51 |
113005 | 原典スミス『国富論』解説 | 高島善哉 | 函傷 | 1958 | 2000 | 春秋社 | 50 |
113006 | 国富論研究 | 大河内一男編 | 全3巻 裸本 第2巻のP82からP99にかけて、黒・赤・青ボールペン線有、7箇所青インク書き込み有 | 1972 | 6000 | 筑摩書房 | 51 |
113007 | 「アダム・スミス価値尺度論」欧米文献の分析 基本的諸問題を巡って (上) | 中川栄治 | 廃棄印有 | 2010 | 6000 | 晃洋書房 | 272 |
113008 | 原点探訪 アダム・スミスの足跡 | 田中秀夫 | 廃棄印有 | 2002 | 1700 | 法律文化社 | 278 |
113009 | 経済学と人間学 アダム・スミスとともに | 山崎怜 | 裸本、廃棄印有 | 1994 | 1000 | 昭和堂 | 279 |
113010 | 『国富論』とイギリス急進主義 | 鈴木亮著 浜林正夫、飯塚正朝編 | 廃棄印有、ボールペン線有(2ページ) | 2009 | 5000 | 日本経済評論社 | 280 |
113011 | 経済学の成立 アダム・スミスと近代自然法学 | 新村聡 | ボールペン線有(4ページ、内1ページに書込有) | 1995 | 1200 | 御茶の水書房 | 283 |
114001 | リカードウ政治経済学研究 | 千賀重義 | 頁上部汚れ有(2ページ) | 1989 | 2000 | 三嶺書房 | 162 |
114002 | リカァドゥ体系 | 中村廣治 | 裸本、廃棄印有 | 1975 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 278 |
114003 | リカードウ評伝 生涯・学説・活動 | 中村廣治 | 廃棄印有 | 2009 | 2800 | 昭和堂 | 284 |
115001 | アダム・スミス、マルサス、リカアドオ 正統派経済学研究 | 小泉信三 | インク書込有(9ページ) 函傷 | 1934 | 1800 | 岩波書店 | 122 |
115002 | 経済学史研究序説 スミスとリスト | 小林昇 | 青インク書込有(1ページ) 赤鉛筆線有(10ページ) 函傷 | 1960 | 1500 | 未来社 | 34 |
115003 | ウィリアム・ペティ 下巻 | 松川七郎 | 一橋大学経済研究叢書 日付・記名有 | 1964 | 2000 | 岩波書店 | 14 |
115004 | 古典派経済学研究 矢内原忠雄先生還暦記念論文集 上巻 | 楊井克巳、大河内一雄、大塚久雄編 | - | 1958 | 4000 | 岩波書店 | 136 |
115005 | 古典派経済学研究(1) | 早坂忠編 | - | 1984 | 2800 | 雄松堂出版 | 41 |
115006 | 古典派経済学の基層 | 平林千牧 | - | 1991 | 1500 | 青木書店 | 134 |
115007 | 古典派経済学の基本問題 蓄積論におけるスミス・マルサス・リカードウ | 羽鳥卓也 | 線有 | 1972 | 4000 | 未来社 | 8 |
115008 | 古典派資本蓄積論の研究 | 羽鳥卓也 | - | 1965 | 2800 | 未来社 | 8 |
115009 | 古典派貿易理論の展開 | 吉信粛 | 鉛筆書込有 | 1991 | 1800 | 同文舘 | 151 |
115010 | イギリス古典経済学の方法と課題 | 桜井毅 | 廃棄印有、裸本 | 1988 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 272 |
115011 | J.S.ミルの経済学 | 馬渡尚憲 | 廃棄印有 | 1997 | 2800 | 御茶の水書房 | 278 |
115012 | イギリス価格論史 古典派需給論の形成と展開 | 森茂也 | 廃棄印有、裸本 | 1982 | 3500 | 同文舘 | 284 |
116001 | マルクス経済学の形成 | 杉原四郎 | - | 1971 | 1000 | 未来社 | 15 |
118001 | 日本経済思想史研究 | 本庄榮治郎 | 背傷 函傷 | 1942 | 2800 | 日本評論社 | 164 |
118002 | 近代日本経済思想史 | 長幸男、住谷一彦編 | 全2巻 近代日本思想史大系5、6 線有 | 1971 | 6000 | 有斐閣 | 28 |
118003 | 河上肇 学問と詩 | 杉原四郎、一海知義 | - | 1979 | 1200 | 新評論 | 138 |
118004 | 河上肇 学問と詩 | 杉原四郎、一海知義 | - | 1979 | 1200 | 新評論 | 155 |
118005 | 資本主義経済学の史的発展 | 河上肇 | 記名有 | 1924 | 2000 | 弘文堂 | 146 |
118006 | 旅人 河上肇 | 杉原四郎 | - | 1996 | 1800 | 岩波書店 | 155 |
118007 | 遠くでかすかに鐘が鳴る | 河上肇 | 上下 印線有 函悪 | 1958 | 3500 | 第一書林 | 155 |
118008 | 晩年の生活記録 | 河上肇 | 上下 印有 | 1958 | 4000 | 第一書林 | 155 |
118009 | 晩年の生活記録 | 河上肇 | 上下 函悪 | 1958 | 3000 | 第一書林 | 155 |
118010 | 経済学大綱 上下 | 河上肇 | 裸本、ヤケ | 1947 | 1000 | 改造社 | 279 |
118010B | 経済学史講義 | 河上肇 杉原四郎校訂 | 廃棄印有 | 1973 | 1000 | 大月書店 | 280 |
118010C | 経済学史講義 | 河上肇 杉原四郎校訂 | 廃棄印有 | 1973 | 1000 | 大月書店 | 284 |
118011 | 明治啓蒙期の経済思想 福沢諭吉を中心に | 杉山忠平 | 著者署名有 | 1986 | 2000 | 法政大学出版局 | 138 |
118012 | 近代日本経済思想史研究 | 塚谷晃弘 | 裸本 | 1987 | 1000 | 雄山閣 | 272 |
118013 | 日本の経済思想四百年 | 杉原四郎、逆井孝仁、藤原昭夫、藤井隆至編 | - | 1990 | 2000 | 日本経済評論社 | 272 |
118014 | 日本の経済思想家たち | 杉原四郎 | - | 1990 | 1500 | 日本経済評論社 | 279 |
118015 | 日本の経済学 日本人の経済的思惟の軌跡 | 経済学史学会編 | 廃棄印有、裸本、青ボールペン線有(1ページ) | 1984 | 3000 | 東洋経済新報社 | 280 |
118016 | 近代日本の社会経済学 | 八木紀一郎 | - | 1999 | 2800 | 筑摩書房 | 281 |
118017 | 明治啓蒙期の経済思想 福沢諭吉を中心に | 杉山忠平 | 廃棄印有 | 1986 | 1000 | 法政大学出版局 | 282 |
118018 | 近代日本の社会経済学 | 八木紀一郎 | 廃棄印有 | 1999 | 2500 | 筑摩書房 | 283 |
119001 | ケインズの悲劇 | 根井雅弘 | 赤鉛筆線有(3ページ) | 1990 | 1500 | 日本経済新聞社 | 73 |
119002 | ケインズの悲劇 | 根井雅弘 | - | 1990 | 1600 | 日本経済新聞社 | 73 |
119003 | 現代イギリス経済学の群像 正統から異端へ | 根井雅弘 | - | 1989 | 1500 | 岩波書店 | 137 |
119004 | 現代経済変動理論の史的展開 | 亀畑義彦 | 廃棄印有 | 1986 | 2000 | 泉文堂 | 132 |
119005 | スラッファ体系研究序説 | 松本有一 | 記名有 | 1989 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 130 |
119006 | 制度主義者たちと限界主義経済理論 | 佐藤光宣 | 鉛筆書込多、ボールペン線有(1ページ)、赤ボールペン線有(1ページ) | 1996 | 1000 | 多賀出版 | 46 |
119007 | 近代経済学の史的展開 「ケインズ革命」以後の現代資本主義像 軽装版 | 宮崎義一 | 廃棄印有 | 1985 | 2000 | 有斐閣 | 278 |
119008 | ジェヴォンズの思想と経済学 科学者から経済学者へ | 井上琢智 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(1ページ) | 1987 | 3000 | 日本評論社 | 278 |
119009 | アメリカ新古典派経済学の成立 J.B.クラーク研究 | 田中敏弘 | 廃棄印有 | 2006 | 2800 | 名古屋大学出版会 | 283 |