**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
経済 | |||||||
*経済史 | |||||||
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
140001 | 一般経済史 | 長岡新吉、石坂昭雄編 | - | 1996 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 49 |
140002 | 環境と文明 環境経済論への道 | 湯浅赳男 | - | 1993 | 2200 | 新評論 | 132 |
140003 | 近代化の経済的基礎 大塚久雄教授還暦記念1 | 高橋幸八郎、古島敏雄編 | 裸本 | 1968 | 3000 | 岩波書店 | 149 |
140004 | 近代世界における労働と移住 理論と歴史の対話 | 池本幸三編 | 龍谷大学社会科学研究所叢書 | 1992 | 2500 | 阿吽社 | 134 |
140005 | 経済史の流れ | 林善義 | - | 1992 | 2000 | 晃洋書房 | 133 |
140006 | 経済発展のメカニズム その理論と実証 | 稲田献一、関口末夫、庄田安豊 | - | 1971 | 1800 | 日本経済研究センター | 135 |
140007 | 原始経済の研究 | 杉浦健一 | 裸本 記名有 | 1948 | 2000 | 彰考書院 | 160 |
140009 | 国際経済史論 | 今井勝郎 | 改訂新版 | 1996 | 2000 | 啓文社 | 156 |
140010 | 地主王政の構造 比較史的研究 | 飯沼二郎 | 裸本 研究者旧蔵書 著者献辞・署名有 赤青鉛筆線有 青鉛筆4ページ書込有 | 1964 | 2500 | 未来社 | 61 |
140011 | 社会経済史学の誕生と黒正巖 | 山田達夫、徳永光俊編 | - | 2001 | 1800 | 思文閣出版 | 72 |
140012 | 大塚久雄教授還暦記念論文集 全3巻 1.近代化の経済的基礎 2.国民経済の諸類型 3.資本主義の思想構造 | 高橋幸八郎、古島敏雄、川島武宜、松田智雄、内田義彦、小林昇編 | 第1巻 函傷 | 1968 | 15000 | 岩波書店 | 18 |
140013 | 近代化の比較史的研究 | 高橋幸八郎 | - | 1983 | 3500 | 岩波書店 | 110 |
140014 | 社会構成体移行論序説 | 星埜惇 | - | 1974 | 2000 | 未来社 | 23 |
141001 | 為替理論と内国為替の歴史 | 安倍惇 | 地に丸B印有 | 1990 | 1800 | 柏書房 | 139 |
141002 | 土地及び聚落史上の諸問題 | 牧野信之助 | - | 1976 | 6000 | 日本資料刊行会 | 136 |
141003 | 日本経済史概要 | 土屋喬雄 | 岩波全書 正続 日付・記名有 | 1940 | 1500 | 岩波書店 | 138 |
141201 | 日本封建制の社会と国家(中) 歴史科学大系5 | 歴史科学協議会編 稲垣泰彦編・解説 三浦周行、鈴木良一、水上一久、稲垣泰彦、松本新八郎、安良城盛昭、菊池武雄 | 鉛筆線有 鈴木「純粋封建制成立における農民闘争」、松本「南北朝内乱の諸前提」、安良城「太閤検地の歴史的前提」他 | 1979 | 2000 | 校倉書房 | 86 |
141301 | 近世日本農村経済史論 経済学全集第五十九巻 | 土屋喬雄、小野道雄 | 裸本 扉汚れ有 見返しに記名・日付有(名前はマジックでつぶしてある) | 1933 | 1500 | 改造社 | 138 |
141302 | 日本封建制の構造分析 | 山田舜 | 印有 | 1956 | 2800 | 未来社 | 109 |
141303 | 幕藩体制下の小農経済 | 岡光夫 | - | 1979 | 2000 | 法政大学出版局 | 139 |
141304 | 封建経済政策の展開と市場構造 新版 | 津田秀夫 | 鉛筆書込有 | 1977 | 3000 | 御茶の水書房 | 139 |
141305 | 近世における駄賃稼ぎと商品流通 村落社会構造史研究叢書(北條浩監修)第4巻 | 太田勝也 | 裸本 | 1978 | 1000 | 御茶の水書房 | 277 |
141306 | 近世農村地域社会史の研究 | 阿部英樹 | 中京大学経済学研究叢書第12輯 | 2004 | 3000 | 勁草書房 | 283 |
141401 | 経済五十年 | 向坂逸郎 | 二十世紀日本文明史2 函悪 | 1950 | 1500 | 時事通信社 | 18 |
141402 | 講座日本資本主義発達史論2 第一次世界大戦前後 | 狭間源三、中村忠一、田中生夫、小川喜一、暉峻衆三、高橋誠、小野一一郎 | - | 1968 | 1500 | 日本評論社 | 41 |
141403 | 講座日本資本主義発達史論3 恐慌から戦争へ | 小野義彦、星川順一、宮本憲一、中西市郎、竹中恵美子、崎山耕作、川合一郎 | - | 1972 | 2000 | 日本評論社 | 41 |
141404 | 現代日本経済史 | 山崎隆三編 | 有斐閣ブックス | 1985 | 1800 | 有斐閣 | 164 |
141405 | 再発見 明治の経済 | 高村直助 | - | 1995 | 2500 | 塙書房 | 136 |
141406 | 産業革命期における地域編成 | 神立春樹 | - | 1989 | 1800 | 御茶の水書房 | 109 |
141407 | 昭和経済史 | 有沢広巳監修 | - | 1976 | 2500 | 日本経済新聞社 | 6 |
141408 | 昭和経済史 岩波セミナーブックス17 | 中村隆英 | 廃棄印有 | 1986 | 1000 | 岩波書店 | 130 |
141409 | 昭和経済六○年 | 久保田晃、桐村英一郎 | 朝日選書 | 1987 | 1800 | 朝日新聞社 | 137 |
141410 | 1920年代の金融恐慌 福島県蚕糸業を事例として | 栗原るみ | - | 2000 | 2000 | 日本経済評論社 | 158 |
141411 | 戦後経済史 1総観編 復刻版 | 中山伊知郎監修、経済企画庁編 復刻版解題 岡崎哲二 | - | 1992 | 5000 | 東洋書林 | 156 |
141412 | 戦後経済史 2世界経済編 復刻版 | 中山伊知郎監修、経済企画庁編 復刻版解題 岡崎哲二 | - | 1992 | 5000 | 東洋書林 | 156 |
141413 | 戦後経済史 3財政金融編 復刻版 | 中山伊知郎監修、経済企画庁編 復刻版解題 岡崎哲二 | - | 1992 | 5000 | 東洋書林 | 156 |
141414 | 大恐慌と戦間期経済 | 戦後日本経済研究会編 | - | 1993 | 2500 | 文眞堂 | 139 |
141415 | 名子遺制の構造とその崩壊 農村における封建的労働の構造分析 | 木下彰 | - | 1979 | 3500 | 御茶の水書房 | 52 |
141416 | 日本恐慌史論 上 | 大島清 | 印・赤鉛筆線有 カバー破れ | 1952 | 1800 | 東京大学出版会 | 140 |
141417 | 日本金融資本分析 | 柴垣和夫 | - | 1969 | 2500 | 東京大学出版会 | 154 |
141418 | 日本経済近代化の主役たち | 板橋守邦 | 新潮選書 | 1990 | 1000 | 新潮社 | 34 |
141419 | 日本経済史7 「計画化」と「民主化」 | 中村隆英編 | - | 1989 | 1500 | 岩波書店 | 153 |
141420 | 近代中小企業構造の基礎的研究 | 武知京三 | ヤケ 1枚頁角破れ有 | 1977 | 1000 | 雄山閣 | 277 |
141421 | 日本産業論 発展史的考察 | 上林貞治郎 | 社会科学選書 | 1967 | 2800 | ミネルヴァ書房 | 124 |
141422 | 日本地主制史研究 | 古島敏雄編 | 線有 | 1965 | 2500 | 岩波書店 | 62 |
141423 | 日本地主制史研究 | 古島敏雄編 | インク線有(179ページ)、インク書込有(53ページ)、赤ボールペン線有(26ページ)、赤ボールペン書込有(2ページ)、記名・印有、日付記入有 | 1969 | 1000 | 岩波書店 | 127 |
141424 | 日本資本主義経済の歩み 「豊かな」日本経済の表と裏 幕末から1990年まで | 福田泰久 | - | 1993 | 1300 | 清風堂書店 | 147 |
141425 | 日本資本主義小史 | 守屋典郎 | 上下 | 1974 | 1400 | 新日本出版社 | 166 |
141426 | 日本資本主義の経済構造 史的分析 | 木村隆俊、川浦康次 | 函傷 | 1973 | 2000 | 日本評論社 | 10 |
141427 | 日本資本主義の経済構造 史的分析 | 木村隆俊、川浦康次 | ボールペンメモ2箇所 函少傷 | 1973 | 2000 | 日本評論社 | 10 |
141428 | 日本資本主義の構造と展開 | 大石嘉一郎 | - | 1998 | 3800 | 東京大学出版会 | 28 |
141429 | 日本資本主義発達史概説 | 土屋喬雄、岡崎三郎 | カバー破有 | 1948 | 2000 | 有斐閣 | 10 |
141430 | 日本戦時国家独占資本主義 | 木村隆俊 | - | 1983 | 1800 | 御茶の水書房 | 136 |
141431 | 日本伝統産業史の研究 | 塚谷晃弘、益井邦夫編 | - | 1974 | 3000 | 雄山閣 | 139 |
141432 | 日本独占資本主義成立史 | 木村隆俊 | 印有 函欠 | 1978 | 2500 | 青木書店 | 136 |
141433 | 日本における地主的土地所有の危機 | 村上吉作(野村耕作) 中村福治編・解説 | - | 1988 | 2000 | 文理閣 | 136 |
141434 | 日本における資本主義の発達年表 | 楫西光速、大島清、加藤俊彦、大内力編 | - | 1973 | 3000 | 東京大学出版会 | 136 |
141435 | 両大戦間期の日本資本主義 | 山崎隆三編 | 上下 赤鉛筆線有(14ページ) | 1978 | 4000 | 大月書店 | 12 |
141436 | 近代日本経済史 パックス・ブリタニカのなかの日本的市場経済 | 新保博 | - | 1995 | 2500 | 創文社 | 281 |
141437 | 日本の金本位制時代(1897-1917) 円の対外関係を中心とする考察 | 小島仁 | 廃棄印有 | 1981 | 4000 | 日本経済評論社 | 283 |
141438 | 日本恐慌史論 上下 | 大島清 | 廃棄印有 | 1975 | 2000 | 東京大学出版会 | 284 |
142001 | 一般ヨーロッパ経済史 | 泰玄龍 | 函傷、記名・印有 | 1973 | 1500 | 法政大学出版局 | 53 |
142002 | 産業革命序説 | 染谷孝太郎 | - | 1997 | 1500 | 白桃書房 | 139 |
142003 | 大塚久雄 人と学問 付・大塚久雄「資本論講義」 | 石崎津義男 | 廃棄印有 | 2006 | 1000 | みすず書房 | 282 |
142201 | イギリス絶対王政期の産業構造 | 田中豊治 | - | 1968 | 2000 | 岩波書店 | 139 |
142202 | 中世イギリス財政史研究 | 城戸毅 | - | 1994 | 3000 | 東京大学出版会 | 138 |
142203 | イギリス・ギルド崩壊史の研究 都市史の底流 | 坂巻清 | 廃棄印有 | 1987 | 5000 | 有斐閣 | 280 |
142301 | アメリカ金融資本の成立 | 石崎昭彦 | 鉛筆線有 | 1977 | 2500 | 東京大学出版会 | 139 |
142302 | アメリカ経済史 | 鈴木圭介編 | 東大社会科学研究所研究報告第20集 | 1980 | 2800 | 東京大学出版会 | 136 |
142303 | アメリカ経済史の基本問題 | 鈴木圭介 | 鉛筆線有 | 1980 | 3000 | 岩波書店 | 136 |
142304 | アメリカ資本主義成立史研究 | 平出宣道 | - | 1994 | 6000 | 岩波書店 | 136 |
142305 | イギリス初期独占の研究 | 紀藤信義 | - | 1977 | 2500 | 御茶の水書房 | 1 |
142306 | イギリス初期独占の研究 | 紀藤信義 | 廃棄印 | 1977 | 2300 | 御茶の水書房 | 1 |
142307 | 近代欧州経済史序説 上ノ二 | 大塚久雄 | 改訂版 線有 | 1959 | 1000 | 弘文堂 | 111 |
142308 | 近代資本主義の系譜 | 大塚久雄 | - | 1950 | 1500 | 学生書房 | 111 |
142309 | コルホーズの歴史と展開 ソヴェト社会主義発展の課題と評価 | 的場徳造 | - | 1978 | 2000 | 御茶の水書房 | 136 |
142310 | 資本主義世界の成立 | 藤瀬浩司 | - | 1992 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 139 |
142311 | 資本蓄積様式の歴史的展開 西洋経済史研究 | 赤沢計真 | 鉛筆線有 | 1976 | 1500 | 技興社 | 148 |
142312 | 一六・七世紀の英国経済 | フィシャー 浅田実訳 | 社会科学ゼミナール52 書込有 | 1971 | 1000 | 未来社 | 138 |
142313 | ドイツ鉱業政策史の研究 ルール炭鉱業における国家とブルジョワジー | 石垣信浩 | - | 1988 | 2800 | 御茶の水書房 | 138 |
142314 | ドイツ資本主義の基礎研究 | 松田智雄 | - | 1967 | 4000 | 岩波書店 | 139 |
142315 | ドイツ資本主義論 | 大野英二 | 廃棄印有 | 1973 | 3000 | 未来社 | 148 |
142316 | ドイツ大インフレーション その政治と経済 | 渡辺武 | - | 1989 | 4800 | 大月書店 | 6 |
142317 | ネップ期国営工業の構造と行動 ソ連邦1920年代前半の市場経済導入の試み | 木村雅則 | - | 1995 | 6000 | 御茶の水書房 | 8 |
142318 | ロシヤ経済史 ロシアにおける資本主義の成立 | 飯田貫一 | 印・少線有、函悪 | 1953 | 2000 | 御茶の水書房 | 132 |
142319 | ロスチャイルド家 世界を動かした金融王国 | 中木康夫 | 裸本 | 1980 | 2000 | 誠文堂新光社 | 66 |
142320 | ワイマル体制の経済構造 | 加藤栄一 | - | 1973 | 4000 | 東京大学出版会 | 163 |
142321 | フランス産業革命と恐慌 | 本池立 | 廃棄印有 | 1979 | 3000 | 御茶の水書房 | 278 |
142322 | イギリス金本位制の歴史と理論 | 吉川光治 | 廃棄印有 | 1983 | 1000 | 勁草書房 | 280 |
142323 | イギリス工場制度の成立 | 堀江英一編 | - | 1971 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 282 |
142324 | アメリカ資本主義の成立と展開 | 都留重人、本田創造、宮野啓二編 | 鈴木圭介東大社会科学研究所教授退官記念、廃棄印有 | 1975 | 1000 | 岩波書店 | 284 |
143001 | インドネシア社会経済史研究 植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化 | 大木昌 | - | 1984 | 3500 | 勁草書房 | 129 |
143002 | 旧中国の紡績労働研究−旧中国の近代工業労働の一分析 | 岡部利良 | - | 1992 | 5600 | 九大出版 | 136 |
143003 | 中国民族工業の展開 | 島一郎 | 書込有 | 1980 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 10 |
143004 | 朝鮮社会経済史研究 | 四方博 | 全3巻 | 1987 | 9000 | 国書刊行会 | 117 |
143005 | 飢饉・疫病・植民地統治 開発の中の英領インド | 脇村孝平 | - | 2002 | 2800 | 名古屋大学出版会 | 277 |