**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。

経済
*経済政策・財政・金融・農業・産業・流通
番号 書名 著者 解説 発行年 価格 出版社 No.
161001 戦後金融財政論 森七郎 第2版 書込有 1981 1800 税務経理協会 133
161002 日本の財政金融 貝塚啓明 - 1991 2000 有斐閣 160
161003 安定政策の経済学 政府の役割と限界 竹内信仁 - 1989 4000 有斐閣 119
161004 安定政策の経済学 政府の役割と限界 竹内信仁 書込有 1989 3000 有斐閣 119
161005 経済政策とインプリケーション フリッシュ研究 藤本利躬 - 1999 2200 御茶の水書房 159
161006 経済政策論 正村公宏 - 1990 1500 東洋経済新報社 32
161007 経済政策論を学ぶ 清水嘉治、松原昭編 有斐閣選書 新版 1998 1200 有斐閣 58
161008 現代資本主義と国家調整 現代国家・経済政策・財政の基礎構造 柿本国弘 - 2000 3000 法律文化社 2
161008B 現代資本主義と国家調整 現代国家・経済政策・財政の基礎構造 柿本国弘 廃棄印有  2000 2800 法律文化社 280
161009 新経済政策論 小川喬義、原田三喜雄、本吉敬治編 - 1991 1800 新評論 13
161010 政策論としての経済学 市川泰治郎 線有 1970 1000 新評論 6
161011 21世紀の経済政策 惣宇利紀男、服部容教篇 - 1999 1700 日本評論社 147
161012 配給経済論 堀新一 - 1956 4000 新紀元社 120
161013 貿易摩擦と独禁法 グローバル経済下の競争政策と通商政策 滝川敏明 印有 1994 1500 有斐閣 137
161014 環境政策の経済学 理論と現実 植田和弘、岡敏弘、新澤秀則編 - 1997 1500 日本評論社 138
161015 長期波動の経済政策 毛馬内勇士 廃棄印有 2003 3000 文眞堂 284
161016 経済政策と第三次産業 飯盛信男 - 1987 1400 同文舘 139
161017 経済政策の考え方 河合正弘、武蔵武彦、八代尚宏 有斐閣アルマ 廃棄印有 1999 1000 有斐閣 130
161018 経済政策論のパラドクス 小野五郎 ボールペン書込有(1ページ) 1999 1200 通商産業調査会 114
161019 経済政策論のパラドクス 小野五郎 青・ピンク色マーカー線有(17ページ) 1999 1000 通商産業調査会 114
161021 現代社会の経済政策 政策原理の新展開 稲毛満春、牛嶋正、藤井弥太郎編 有斐閣大学双書 1985 1800 有斐閣 35
161022 現代日本経済政策論 植草一秀 - 2001 1500 岩波書店 116
161023 現代日本の経済政策 北田芳治、相田利雄編 上下 現代資本主義叢書 1979 2000 大月書店 42
161024 現代の経済政策 田代洋一、萩原伸次郎、金澤史男編 有斐閣ブックス 1997 1700 有斐閣 140
161025 現代の経済政策思想 アンチ・マネジリアル・レヴォリューション 中村秀一 - 1992 1800 日本評論社 153
161026 財政金融経済論 新庄博 - 1978 2400 日本経済評論社 124
161027 政策分析2000 21世紀への展望 九州大学大学院経済学研究院政策評価研究会編 - 2001 2500 九州大学出版会 118
161028 戦後経済政策論の争点 篠原三代平博士還暦記念論文集 荒憲治郎、伊藤善市、倉林義正、佐藤隆三、宮沢健一編 - 1980 4000 勁草書房 58
161029 ちょっとまて公共事業 環境・福祉の視点から見直す 蔦川正義、久野国夫、阿部誠編 一部頁上角折れ・汚れ有 1999 1500 大月書店 139
161031 東京の世界都市化と地域の活性化 豊かで活力ある地域経済社会を目指して 経済企画庁総合計画局編 - 1989 1000 大蔵省印刷局 165
161032 独占禁止政策三十年史 公正取引委員会事務局編 - 1977 6000 公正取引委員会事務局 135
161033 都市化時代の開発政策 伊藤善市 裸本 1969 2000 春秋社 30
161034 比較・日米マクロ経済政策 シリーズ現代経済研究13 野口悠紀雄、コウゾウ・ヤマムラ編 - 1996 1800 日本経済新聞社 131
161035 福祉の経済政策 丸尾直美 - 1975 3000 日本経済新聞社 30
161036 経済政策形成の研究 既得観念と経済学の相克 野口旭編 廃棄印有 2007 2500 ナカニシヤ出版 272
162001 イギリス財政史研究 近代租税制度の生成 隅田哲司 記名有、鉛筆線有 1971 1200 ミネルヴァ書房 147
162002 大蔵大臣回顧録 昭和財政史史談会記録 大蔵省大臣官房調査企画課編 - 1977 3000 大蔵財務協会 51
162003 検証・法人税 このままでは会社が潰される サンケイ新聞税問題取材班 - 1985 1800 エムジー 148
162004 現代間接税の理論 橋本徹編 - 1971 2000 有斐閣 30
162005 現代と経済学の対話(3)税制改革への視点 エコノミスト編集部編  - 1984 1000 毎日新聞社 125
162006 現代西ドイツの地域政策研究 西ドイツ国民経済における地域政策と地方財政 山田誠 - 1989 3000 法律文化社 40
162007 現代日本財政経済論 遠藤三郎 - 1992 1400 中央経済社 147
162008 現代日本財政史 上巻 鈴木武雄 第一編 戦後財政の出発点  第二編 戦後インフレーションと戦後財政処理  第三編 経済復興への胎動と戦後第二期インフレーション  1952 2000 東京大学出版会 122
162009 現代日本財政史 第三巻 鈴木武雄 第六編 ドッジ・ラインの財政学  第七編 シャウプ勧告と戦後統制の新段階  第八編 サンフランシスコへの道   全379ページ中、71ページに赤ボールペン線有、そのうち12ページに文字書込有  1970 1800 東京大学出版会 122
162010 現代日本地方財政論 財政危機の構造と地方自治体 岩元和秋編 有斐閣大学双書 1ヵ所ボールペンの丸有 1982 2500 有斐閣 50
162011 現代日本の税制・財政改革 遠藤三郎 - 1995 1900 中央経済社 116
162012 公共経済学 野口悠紀雄 緑色ボールペン線有(5ページ) 1988 2000 日本評論社 149
162013 財政赤字の正しい考え方 政府の借金はなぜ問題なのか 井堀利宏 - 2000 1000 東洋経済新報社 126
162014 財政学原理 島恭彦 - 1954 3000 日本評論新社 160
162015 財政支出の経済分析 貝塚啓明 - 1971 2000 創文社 30
162016 財政システム改革 見えざる「官の聖域」を解剖する 宮脇淳、宮下忠安 黄色マーカー線有(3ページ)、廃棄印有 1995 1800 日本経済新聞社 116
162017 システム改革の政治経済学 神野直彦 - 1998 1200 岩波書店 133
162018 税制改革の理論と現実 和田八束 - 1997 2500 世界書院 130
162019 税とは何か 別冊環7 藤原良雄編 神野直彦、J.トービン他 2003 2000 藤原書店 130
162020 第49回租税研究大会記録 日本租税研究協会 - 1998 2000 日本租税研究協会 136
162021 地方財政論 池上惇、重森暁、植田和弘編 有斐閣ブックス 1992 1400 有斐閣 137
162022 日本財政・税制の構成 高木壽一 函傷 1941 4000 ダイヤモンド社 121
162023 日本財政の研究 安藤実 廃棄印有 1996 2000 青木書店 163
162024 日本財政の動向と課題 柿本国弘編 宇佐美正史、松井吉三、伊藤邦男著 黄色マーカー線有(2ページ) 1996 1200 八千代出版 143
162025 日本財政論 重森暁編 廃棄印有 1985 1200 青木書店 130
162027 日本の国債管理政策 中島将隆 - 1977 3000 東洋経済新報社 58
162028 ビルト・イン・スタビライザー 林栄夫 - 1960 2500 至誠堂 56
162029 ある大蔵官僚の回想 大島寛一 - 1991 2000 図書出版社 116
162030 公共経済学研究1、2、3 水野正一他編 中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書第2、4、7輯 2001 6000 中京大学経済学部付属経済研究所 18
162031 公共経済学の諸問題 松尾昌平 - 1977 1500 新評論 7
162032 国有財産実務精義 市川広太郎(大蔵省理財局国有財産第一課長)編 - 1971 3000 大蔵財務協会 21
162033 受益と負担の経済学 税制・年金改革のシナリオ さくら総合研究所(平野正樹、近藤学、宮原信吾) - 1999 1200 日本評論社 145
162034 主要諸国の戦後財政 軍事費の分析を中心として 時子山常三郎編 - 1956 4500 東洋経済新報社 32
162035 地方自治と地方財政 吉岡健次 - 1979 1800 新日本出版社 24
162036 地方分権化と地方税財政 和田八束編 - 1993 2000 日本評論社 146
162037 転換期の財政投融資 しくみ・機能・改革の方向 吉田和男、小西砂千夫 - 1996 1700 有斐閣 128
162038 日本経済の展開と財政 藤岡純一 - 1987 2000 文理閣 32
162039 日本財政の研究 安藤実 - 1996 2200 青木書店 32
162040 日本財政の研究 安藤実 - 1996 2200 青木書店 163
162041 Basic現代財政学 重森暁、鶴田廣巳、植田和弘編 有斐閣ブックス 1999 1600 有斐閣 1
162042 消費税の研究 検証と展望 静岡大学税制研究チーム ボールペンの○と」が4箇所有 1990 1800 青木書店 273
162043 財政学 現代財政の理論と政策 大川政三、佐藤博、池田浩太郎、小林威 - 2000 1800 春秋社 277
162044 財政学の新地平 青木信治 廃棄印有 1997 1000 日本評論社 280
162045 現代の財政 新自由主義の帰趨 山ア怜、藤岡純一編 廃棄印有、ボールペン線有(2ページ) 1996 1200 昭和堂 280
162046 財政思想史 池上惇 廃棄印有 2002 2500 有斐閣 280
163001 アジアの証券市場 大阪市立大学経済研究所、濱田博男編 - 1993 3400 東京大学出版会 32
163002 アメリカ生保会社の新経営戦略 古瀬政敏 - 1989 1900 東洋経済新報社 123
163003 アメリカの金融市場と構造 藪下史郎 - 1987 2000 東洋経済新報社 129
163004 イギリスの銀行と金融政策 ラドクリフ報告から新金融調節方式へ J.E.ウォズワース編 高橋泰蔵監訳  金融経済研究所叢書別冊 1976 6000 東洋経済新報社 122
163005 イギリス・マクロ金融政策論 1970-80年代のマネーとマネタリー・コントロール 片山貞雄 線有、鉛筆書込消し痕有 1998 1400 多賀出版 131
163006 円高と金融自由化の経済学 下平尾勲 - 1999 3000 新評論 50
163007 オプション売買入門 プロトレーダーをめざす実践家のためのオプション売買マニュアル 増田丞美 黄緑色マーカー線有(2行) 2003 2000 パンローリング 165
163008 オプション売買の実践 増田丞美 - 2004 3000 パンローリング 165
163009 貨幣・金融論の現代的課題 建部正義 - 1997 2300 大月書店 72
163010 為替理論と金解禁問題 第二版 松崎壽 - 1928 1800 文雅堂 166
163011 環境変化と日本の金融 バブル崩壊・情報技術革新・公共政策 岡部光明 - 1999 3000 日本評論社 132
163012 基本銀行概論 商経基本全集8 紅林茂夫(富士銀行調査部次長) 赤鉛筆線有(27ページ)、印有、日付記入有 1955 1200 春秋社 131
163013 銀行行動の理論と現実 楠本博 - 1986 2500 東洋経済新報社 163
163014 銀行実務講座第五巻 貸付整理 堀内仁 印有 1959 2000 有斐閣 165
163015 金融〜世紀を超えて 金融財政事情研究会編 週刊『金融財政事情』に見るドキュメンタリー・アンソロジー 2000 4000 金融財政事情研究会 25
163016 金融業務ハンドブック 呉文二、竹内一郎、堀内仁、北原道貫 - 1980 1500 近代セールス社 136
163017 金融経済の研究 マクロとミクロからのアプローチ 小牧聖徳 - 1997 3000 ミネルヴァ書房 123
163018 金融資本市場の変貌と国家 貝塚啓明編 廃棄印有 1999 1500 東洋経済新報社 159
163019 金融自由化の経済学 山田博文 - 1993 2000 大月書店 56
163020 金融の常識 金原賢之助 赤インク線有(25ページ)、赤鉛筆線有(9ページ)、青鉛筆線有(1ページ)、印有 1938 2000 千倉書房 166
163021 金融の秩序と制度 水野晃 - 1995 1300 文眞堂 50
163022 金融の秩序と制度 水野晃 - 1995 1300 文眞堂 131
163023 金融の分野における官業の在り方 懇談会報告並びに関連全資料 内閣官房内閣審議室監修 - 1981 3500 金融財政事情研究会 141
163024 金融論選集19 原正治、深貝善太郎、上田昭三、伊東政吉、麻島昭一、今井譲 - 1973 1500 金融学会 30
163025 金融論選集20 小村衆統、中村一美、藤田正寛、深町郁弥、楊枝嗣郎 - 1973 1500 金融学会 30
163026 金利裁定取引 金融財政事情研究会編 黄色マーカー線有(21ページ)、少波打ち有、カバー傷有 1985 1200 金融財政事情研究会 130
163027 景気予測から始める株式投資入門 個人投資家のためのトップダウンアプローチ 村田雅志 - 2003 2500 パンローリング 125
163028 経済発展の金融理論 石田興平 - 1969 2000 丸善 121
163029 現代金融経済全集 第九巻 公社債株式論 第十巻 国際金融論 栗栖赳夫(第九巻)、井川忠雄(第十巻) 2冊1函入 1935 4000 改造社 166
163030 現代金融の基本問題 原理と現象 小牧聖徳 - 1990 2000 雄渾社 126
163031 現代経済と金融の空洞化 久留間健、山口義行、小西一雄編 有斐閣選書 1987 1200 有斐閣 46
163032 現代公社債市場論 奥田孝一 - 1966 2000 日本評論社 120
163033 現代社債投資の実務 社債市場の現在を考える 新版 徳島勝幸 - 2004 1800 財務詳報社 150
163034 現代日本企業と多国籍総合金融機関 資本過剰下の三位一体的資本輸出の理論と実証 向壽一 赤インク線有(25ページ、内8ページに書込有) 1990 2800 同文舘 152
163035 現代日本金融論 鈴木淑夫 線有 1975 3000 東洋経済新報社 120
163036 現代日本の金融分析 金融政策の理論と実証 古川顕 - 1985 3500 東洋経済新報社 120
163037 現代の金融 上下 (上:現代金融の制度と理論 下:現代日本の金融) 谷田庄三、野田正穂、久留間健、熊野剛雄、龍昇吉編 - 1992 4000 大月書店 165
163038 現代の財政金融 世界的公信用の構造と課題 龍昇吉編 - 1995 2000 日本経済評論社 147
163039 金融論入門 小寺武四郎 - 1992 1800 東洋経済新報社 277
163040 公社債市場の新展開 公社債引受協会編 - 1996 1500 東洋経済新報社 138
163041 今後における我が国の金融機関のあり方 金融問題研究会の報告内容 金融研究会編 - 1978 2500 金融財政事情研究会 113
163042 在日外国銀行史 幕末開港から条約改正まで 立脇和夫 - 1987 5000 日本経済評論社 122
163043 産業資金需給の現状と展望 銀行叢書141 翠川鉄雄 赤鉛筆線有(6ページ) 1967 1800 全国地方銀行協会 166
163044 実証金融論 インフレ・不況を克服するために 豊岡富栄 - 1975 2000 金融財政事情研究会 30
163045 社債市場の育成と発展 日本の経験とアジアの現状 法政大学比較経済研究所、胥鵬編 比較経済研究所研究シリーズ22 2007 2000 法政大学出版局 146
163046 ジャパンマネーの内幕 中尾茂夫 - 1991 1800 岩波書店 73
163047 世界各国の金融制度 新版 第一巻 フランス・西ドイツ 高垣寅次郎監修 - 1979 2500 大蔵財務協会 154
163048 世界の金融制度 窪田弘(大蔵省銀行局金融制度調査官)編 - 1974 3000 金融財政事情研究会 124
163049 第二世紀の資本市場 証券一○○年記念シンポジウム 日本経済新聞社、日本経済研究センター編 - 1978 2000 日本経済新聞社 30
163050 多国籍銀行 国際金融不安の主役 関下稔、鶴田廣巳、奥田宏司、向壽一 赤ボールペン線有(3ページ) 1984 1500 有斐閣 134
163051 短期金融市場 日米欧の比較とわが国の課題 澤山弘(国際金融情報センター) カバーヤケ 1990 2000 東洋経済新報社 166
163052 地方銀行小史 土屋喬雄監修 全国地方銀行協会編 裸本 1961 2000 地銀協 126
163053 中国証券市場大全 野村資本市場研究所編 - 2007 2000 日本経済新聞出版社 150
163054 中小企業金融公庫二十年史 中小企業金融公庫 - 1974 3000 中小企業金融公庫 135
163055 転換期の銀行 大衆化・国際化にのぞむ新路線 佐上武弘編 線有 1971 2000 金融財政事情研究会 30
163056 ドイツ金融史研究 ドイツ型金融システムとライヒスバンク 居城弘 - 2001 3800 ミネルヴァ書房 138
163057 東北地方金融の構造と展開 今田治彌編 - 1978 2000 時潮社 136
163058 都市銀行研修会講義集 第36回 田島良彦、市川浩、丸木政臣、長幸男、武田満作、後藤達太、四手井綱英、田辺茂一 - 1977 1000 東京銀行協会 30
163059 21世紀の金融システム 建部正義編 - 2002 2000 中央大学出版部 156
163060 日本近代信用制度成立史論 新保博 天シミ 1968 5000 有斐閣 159
163061 日本の金融  島野卓爾、浜田宏一編 東京経済研究センター主催第七回コンファレンス議事録 1971 3000 岩波書店 30
163062 日本の金融 1.新しい見方 2.国際化の展望  2冊揃 館龍一郎、蝋山昌一編 - 1990 3500 東京大学出版会 131
163063 日本の金利構造 国債利回りの理論と実証 黒田晁生 - 1982 3000 東洋経済新報社 58
163064 日本の都市銀行の研究 その生成・発展と現況課題の解明 及能正男 - 1994 4000 中央経済社 166
163065 比較金融史研究 英・米・独・仏の通貨金融構造 1870-1914年 酒井一夫、西村閑也編 天に古斑有 1992 3000 ミネルヴァ書房 131
163066 保険学新論 西藤雅夫 見返し黒ベタ有 1942 2500 立命館出版部 113
163067 保険経営論 庭田範秋 - 1970 2000 有斐閣 113
163068 保険経済の研究 笠原長寿 青ボールペン書込有(見返し・本文1ページ) 赤鉛筆線有 函傷 シミ有 1974 1500 未来社 113
163069 保険の経済理論 西藤雅夫 - 1960 2500 法律文化社 113
163070 保険マーケティング入門 その考え方と戦略 上田和勇 - 1983 1000 損害保険企画 113
163071 保険理論の研究 斉藤利三郎 - 1954 2000 森山書店 113
163072 保険理論の展開 庭田範秋 - 1966 2500 有斐閣 113
163073 マネーの流れからみる日本経済入門 向壽一 - 1991 1300 有斐閣 161
163074 店周116業種の渉外ガイド 銀行研修社編 新訂 1996 1200 銀行研修社 40
163075 明治前期日本金融構造史 朝倉孝吉 - 1961 3500 岩波書店 154
163076 メインバンク競争と貸出市場 金融機関の経営戦略 堀内俊洋 1箇所ボールペン丸有 1988 2500 東洋経済新報社 144
163077 やさしい金融システム論 滝川好夫 - 2004 2300 日本評論社 129
163078 利益保険論 桐月裕司 函悪 1969 5000 保険研究所 113
163079 わが国近代保険学の発展 庭田範秋 - 1962 1400 慶応通信 113
163080 IT革命の金融戦略 青野正道 - 2000 2000 新評論 165
163081 円高と金融自由化の経済学 下平尾勲 - 1999 3000 新評論 10
163082 欧州通貨統合と金融・資本市場の変貌 相沢幸悦編 - 1998 2000 日本評論社 13
163083 貨幣銀行概論 服部文四郎 書込有 1938 2000 明善社 122
163084 金融大企業の背信 財テク・マジックをあばく 青木慧 - 1988 2000 新日本出版社 7
163085 金融不安定構造 基軸通貨ドル体制の動揺 今宮謙二 - 1995 2000 新日本出版社 13
163086 現代金融論 吉田寛 函傷有 1973 1500 森山書店 145
163087 現代日本の銀行資本 金融再編成の論理と現実 谷田庄三 - 1975 1800 ミネルヴァ書房 49
163088 現代日本の財政問題 加藤睦夫、坂野光俊編 - 1983 1400 ミネルヴァ書房 32
163089 現代の銀行独占 金融自由化の政治経済学 銀行問題研究会 - 1986 2000 新日本出版社 29
163090 国際機関投資家 グローバル時代の資金運用を競う 保田圭司 - 1987 1000 日本経済新聞社 111
163091 今日の世界経済と日本 第2巻 ドル体制の危機とジャパンマネー 奥田宏司 - 1992 2800 青木書店 13
163092 世界の金利 田中壽雄 - 1984 2000 東洋経済新報社 29
163093 通貨制度論 森七郎 改訂版 書込有 1983 2000 文人書房 138
163094 通貨調節論 深井英五 - 1928 3000 日本評論社 113
163095 ドイツの金融・証券市場 実務の手引 山本征二 印線有 1991 2000 東洋経済新報社 140
163096 日米公社債市場比較 新井陽 - 1991 1700 日本経済新聞社 161
163097 日本証券市場の諸問題 日本証券経済研究所編 裸本、印有 1967 1800 東洋経済新報社 130
163098 日本の証券・金融市場の効率性 釜江廣志 - 1999 3500 有斐閣 166
163099 米国商品先物市場発展史 高橋弘 - 1978 3000 東洋経済新報社 121
163100 変革期の金融システム 貝塚啓明、植田和男編 - 1994 2300 東京大学出版会 122
163101 保険辞典 ベネット 木村栄一監訳 - 1996 2800 損害保険事業総合研究所 14
163102 保険の原理 D.S.ハンセル 木村栄一、越知隆訳 黄色マーカー線有(6ページ)赤マーカー線有(1ページ) 1999 2800 損害保険事業総合研究所 14
163103 貨幣と銀行 貨幣理論の再検討 服部茂幸 廃棄印有 2007 3000 日本経済評論社 272
163104 日本のデフレと金融 森田洋二、中島清貴、相馬利行、秦劼 廃棄印有 2007 1000 晃洋書房 272
163105 中央銀行の独立性 三木谷良一、石垣健一編 - 1998 1000 東洋経済新報社 272
163106 イギリス金融史論 峰本?子 廃棄印有 1978 1000 世界書院 272
163107 日本銀行史 全5巻 吉野俊彦 廃棄印有、函欠 1979 3000 春秋社 272
163108 現代金融と信用理論 信用理論研究学会編 廃棄印有 2006 2000 大月書店 272
163109 現代金融の制度と理論 現代の金融(上) 谷田庄三、野田正穂、久留間健編 - 1992 2000 大月書店 275
163110 アメリカ商業銀行の多角的展開 数阪孝志 - 1991 2000 東洋経済新報社 275
163111 米国のコミュニティ銀行 銀行再編化で存続する小銀行 由里宗之 - 2000 2000 ミネルヴァ書房 278
163112 ALM手法の新展開 信用リスクの定量的管理による再構築 西田真二 赤色マーカー線有(2ページ) 1995 2500 日本経済新聞社 277
163113 旧北海道拓殖銀行論 齋藤仁 - 1999 1500 日本経済評論社 277
163114 金融経済研究所五十年史 金融経済研究所 - 1979 1500 金融経済研究所 277
163115 金融恐慌とイギリス銀行業 ガーニィ商会の経営破綻 鈴木俊夫 著者献辞・署名 1998 2000 日本経済評論社 278
163116 国際金本位制とロンドン金融市場 西村閑也 廃棄印有、裸本 1987 4000 法政大学出版局 280
163117 欧州の協同組合銀行 斉藤由理子、重頭ユカリ 農林中金総合研究所企画 廃棄印有 2010 2500 日本経済評論社 280
163118 金融の世界史 貨幣・信用・証券の系譜 国際銀行史研究会編 - 2012 3000 悠書館 282
163119 多国籍銀行論 銀行のグローバル・ネットワーク 川本明人 - 1995 2000 ミネルヴァ書房 283
164001 イギリス産業革命期の農業構造 椎名重明 古島敏雄監修 近代土地制度史研究叢書第八巻 廃棄印有 1962 3000 御茶の水書房 166
164002 海外の青果物市場 全国青果物卸売会社協会編 欧米青果物流通事情調査団報告書 1967 2800 全国青果物卸売会社協会 113
164003 新しい農業経済論 山口三十四 印有 1994 1200 有斐閣 33
164004 インテグレーションと農工一体化 日本農業の動きNo.20 農政ジャーナリストの会編 裸本 1970 1000 農林統計協会 147
164005 小倉武一小論集5 窓明かり  小倉武一  - 1998 2000 農文協 35
164006 買い占められる農村 農業の第三次産業化論を切る 日本農業の動きNo.27 農政ジャーナリストの会編 裸本 1972 1300 農林統計協会 147
164007 柏祐賢著作集第15巻 終戦後の農業・農村問題 柏祐賢 - 1987 3100 京都産業大学出版会 52
164008 ガットと日本農業 佐伯尚美 - 1991 2000 東京大学出版会 33
164009 危機における家族農業経営 磯辺俊彦編 シケ有 1993 2200 日本経済評論社 136
164010 近代農業村落の成立と展開 北海道留寿都村の農家経営を中心として 黒崎八洲次良 - 1977 3000 御茶の水書房 52
164011 桑と繭 商業的土地利用の経済地理学的研究 大迫輝通 - 1975 3000 古今書院 33
164012 現代資本主義と市場 第1次産業部門からの接近 川村琢監修 - 1985 1800 ミネルヴァ書房 33
164013 現代資本主義と食糧・農業  井野隆一、重富健一、暉峻衆三、宮村光重編 上下 1995 3800 大月書店 133
164014 現代日本資本主義における農業問題 上原信博 - 1997 2800 御茶の水書房 33
164015 国際化時代の果樹産業 広島県の事例から 磯田竜三編 - 1990 2800 明文書房 33
164016 小作騒動に関する史料集 農政調査会 復刻版 1978 18000 御茶の水書房 75
164017 自治体農政と地域マネジメント 高橋正郎、森昭 - 1978 2000 明文書房 124
164018 小農価格構造論序説 山内司 裸本 1974 2000 桃山書房 57
164019 食料を考える 生産と流通・消費の経済学 梅川勉、南清彦、和田一雄、川島利雄編 - 1983 1800 富民協会 160
164020 食管制度と経済民主主義 河相一成 - 1994 1500 新日本出版社 33
164021 新農基法と21世紀の農地・農村 甲斐道太郎、見上崇洋編 龍谷大学社会科学研究所叢書 2000 3000 法律文化社 152
164022 青果物の新しい市場戦略 日本農業の動きNo.70 農政ジャーナリストの会編 - 1984 1000 農林統計協会 147
164023 二十世紀社会主義農業の教訓 二十一世紀日本農業へのメッセージ 谷口信和 廃棄印有 1999 1000 農文協 278
164024 世界貿易と農業政策 村田武 赤インク線有(28ページ) 1996 1200 ミネルヴァ書房 52
164025 地域農政のあり方を問う 大谷省三編 - 1978 1000 時潮社 124
164026 地域農政の指針 地域農業のあり方と農協 佐藤正 小口シミ 1981 1300 農文協 160
164027 出稼ぎの経済学 大川健嗣 - 1978 1200 紀伊国屋書店 73
164028 どうなる私たちの食卓 天笠啓祐 - 1993 1000 柘植書房 39
164029 東南アジア農業問題論 序説的・歴史的考察 滝川勉 - 1994 3800 勁草書房 52
164030 ドキュメント青果物市場 森祐二 - 1982 1800 家の光協会 130
164031 独占資本主義と農業問題 南清彦 - 1965 2000 三一書房 52
164032 都市のくらしと農業問題 農業経済学へのアプローチ 東井正美、樫原正澄、神前樹利、池上甲一 オレンジ色マーカー線有(16ページ) 1997 1000 ミネルヴァ書房 33
164033 日本経済と農業問題 東井正美、暉峻衆三、常盤政治、久野重明編 - 1992 1500 ミネルヴァ書房 46
164034 日本資本主義と農業保護政策 農基法成立過程後の日本農業の再編過程 暉峻衆三編 表紙と背に少傷有 天と地に少汚有 1990 6000 御茶の水書房 52
164035 日本における農民層の分解 大内力 廃棄印 1975 2800 東京大学出版会 33
164036 日本における農民層の分解 大内力 インク線有(5ページ)、赤ボールペン線有(11ページ)、赤ボールペン書込有(1ページ)、記名印有、日付記入有 1969 1000 東京大学出版会 164
164037 日本農業生産力構造 山田盛太郎 裸本 赤鉛筆線多有 青インク書込有(1ページ) 青インク線有(2ページ) 奥付頁上角切取有 日付記入有 1960 1800 岩波書店 33
164038 日本農業における資本主義の発達 神山茂夫 裸本 1953 2000 社会書房 136
164039 日本農業の再編と市場問題  講座 今日の食料・農業市場4 三國英實、来間泰男編 ボールペン線有(12ページ) 2001 1200 筑波書房 159
164040 日本農業論 磯辺俊彦、常盤政治、保志恂編 有斐閣ブックス 1986 1600 有斐閣 33
164041 日本農政の展開過程 加藤一郎、阪本楠彦編 函傷 1967 4000 東京大学出版会 31
164042 日本農村の結婚問題 光岡浩二 - 1981 1500 時潮社 31
164043 農業危機と地方自治体 日本農業の動きNo.37 農政ジャーナリストの会編 裸本 1975 1000 農林統計協会 147
164044 農業恐慌論 石渡貞雄 印有 1953 2500 理論社 138
164045 現代日本農業の根本問題 SERIES現代経済分析1 工藤昭彦 廃棄印有 2011 1500 批評社 280
164046 農業経済学基礎理論 小林茂 - 1990 1800 成文堂 52
164047 農業経済学基礎理論 小林茂 - 1990 1800 成文堂 164
164048 農業経済理論の研究 山岡亮一 ボールペン書込有(1ページ)、赤ボールペン丸1箇所、赤鉛筆線有(15ページ) 1971 1500 有斐閣 40
164049 農業再編成と農協 松本登久男 - 1984 1400 柏書房 136
164050 共の思想 農業問題再考  現代の危機を考える6 磯辺俊彦 廃棄印有 2000 2600 日本経済評論社 282
164051 農業理論と村落社会 土井康生編 - 1976 3000 有信堂 139
164052 農業理論入門 独占資本段階の農業理論 石渡貞雄 - 1957 1800 大月書店 36
164053 農村の年中行事 武田久吉 - 1943 4500 龍星閣 98
164054 農地改革事件記録 農政調査会 裸本 1956 18000 農政調査会 75
164055 農地改革顛末概要 農地改革記録委員会 裸本 1957 10000 農政タイムズ社出版部 75
164056 農畜産物生産・流通の国際化対応 千田正作、杉山道雄編 千田正作教授退官記念 1989 3000 明文書房 33
164057 農法展開の論理 農法研究会編 - 1975 2000 御茶の水書房 33
164058 農民組合運動史 日刊農業新聞社 増補改訂版 1978 5000 日刊農業新聞社 137
164059 飛騨和牛誌 老田剛 - 1988 8000 飛騨畜産振興会 141
164060 百姓の見たソ連 斉藤宏一 増補版 1983 1000 不二出版 36
164061 ポケット園芸統計 昭和58年版 農林水産省統計情報部園芸統計課監修 - 1983 2000 農林統計協会 130
164062 農業経済研究入門 新版 近藤康男編 - 1966 1000 東京大学出版会 279
164063 流通「自由化」と食管制度 食糧・農業問題全集14-B 三島徳三著 犬塚昭治、河相一成編 廃棄印有 1988 1800 農文協 140
164064 私の庭 四国山脈 森尾洋一(高知営林局長) 著者署名、日付印有 1969 2000 林野弘済会高知支部発行 138
164065 危機における日本農政の展開 河相一成 - 1979 1800 大月書店 125
164066 近代における日本農業の発展 小倉武一編監修 青インク線有(11ページ) 奥付上角切取有 1964 2000 不二出版 10
164067 兼業農家の労働と生活・社会保障ー伊那地域の農業と電子機器工業実態分析 中央大学経済研究所編 - 1982 3000 中央大学出版部 51
164068 現代社会主義の農業問題 大崎平八郎編 - 1982 2000 ミネルヴァ書房 33
164069 現代社会主義の農業問題 大崎平八郎編 - 1982 2000 ミネルヴァ書房 52
164070 現代日本農業論 東井正美、暉峻衆三、常盤政治、久野重明編 - 1987 1700 ミネルヴァ書房 2
164071 現代日本農民分解の研究 伊藤喜雄 - 1973 6000 御茶の水書房 52
164072 現代農業経済論 硲正夫監修 線有 1987 1000 ミネルヴァ書房 1
164073 現代農業経済論 硲正夫監修 表紙と見返しの間にセロテープ貼付 1986 1000 ミネルヴァ書房 1
164074 現代農地政策論 今村奈良臣 - 1983 3500 東京大学出版会 52
164075 現代農地制度論 農地制度の混迷と対策 田邉勝正 印・線有 1967 2500 御茶の水書房 52
164076 国際化時代の都市と農村 ハイテク型地域開発の実像 宮本憲一監修 地域開発研究会編 - 1986 2000 自治体研究社 125
164077 国際農業協力論 国際貢献の課題と展望 友松篤信、桂井宏一郎、岸本修編 - 1994 2000 古今書院 33
164078 国家独占資本主義と農業 井野隆一、暉峻衆三、重富健一編 上下 函傷 1975 2000 大月書店 23
164079 米と繭の経済構造 山田勝次郎 - 1948 1800 岩波書店 51
164080 資本主義と農業恐慌 宮下柾次 線有 函記名有 1974 2500 法政大学出版局 33
164081 資本制生産の発展と地主制 古島敏雄 古島敏雄監修 近代土地制度史研究叢書第一巻 廃棄印有 1963 3000 御茶の水書房 166
164082 若越農政経済史研究 杉本壽 復刻  裸本 天・小口シミ有 1974 3000 文泉堂書店 61
164083 昭和30年代以降における農地行政の展開とその評価 農村開発企画委員会 青ボールペン線有(2行) 奥付頁上角切取有 1973 3000 農村開発企画委員会 14
164084 食料輸入大国への警鐘 農産物貿易の実相 堀口建治、豊田隆、矢口芳生、加瀬良明 全集世界の食料世界の農村19 印線有 1994 1800 農文協 25
164085 水利事業の展開と地主制 馬場昭 古島敏雄監修 近代土地制度史研究叢書第七巻 廃棄印有 1965 4000 御茶の水書房 166
164086 戦後村落景観の変貌 神立春樹 - 1991 2000 御茶の水書房 52
164087 戦後日本資本主義と農業 出稼ぎ労働の特質と構造分析 大川健嗣 - 1982 4200 御茶の水書房 33
164088 大規模稲作地帯の農業再編 展開過程とその帰結 臼井晋編 - 1994 3000 北海道大学図書刊行会 33
164089 転機に立つ日本水産業 西日本漁業経済学会編 西日本漁業経済学会30周年記念論集 記名有 1988 3800 九州大学出版会 33
164090 日本農業構造の課題 農民的農業革命論 保志恂 - 1981 5000 御茶の水書房 57
164091 日本農業の選択 農と食をつなぐ文化の再生 安達生恒 - 1984 1500 有斐閣 112
164092 日本農業は活き残れるか 小倉武一 上中下 1987 2800 農文協 132
164093 日本の食糧問題  日本科学者会議編 上下 印有 1978 1700 大月書店 139
164094 農業経営経済学の体系 相川哲夫 - 1974 3000 御茶の水書房 31
164095 農業政策論 永井彰一 線有 1932 3000 同文館 21
164096 農業不況と金融リストラ 米国の農業金融 斎藤操 - 1994 1800 楽游書房 33
164097 農村地域の近代化と内発的発展論 日中「小城鎮」共同研究 宇野重昭、朱通華編 裸本 1991 5000 国際書院 33
164098 農村における擬制的親子関係 曽我猛 - 1992 3600 御茶の水書房 52
164099 東ドイツの農産物価格政策 その歴史的構造的特徴 谷江幸雄 増補版 1990 2500 法律文化社 136
164100 フランス近代農村の構造 湯村武人 函傷 1967 2000 法律文化社 8
164101 米国農業政策形成の周辺 アメリカ農業・政治・世界市場 手塚眞 - 1988 2200 御茶の水書房 52
164102 水資源の世界誌 旗手勲 - 1991 1700 日本経済評論社 110
164103 美土路達雄選集第四巻 農民教育・生活論 美土路達雄選集刊行事業会編 - 1994 3500 筑波書房 52
164104 リンゴ園の暗キョ排水に関する研究 篠辺三郎 印有 1974 2000 弘前大学 113
164105 ロシア農業発達史研究 青柳和身 - 1994 4500 御茶の水書房 29
164106 地産地消の経済学 生命系の世界からみた環境と経済 池本廣希 廃棄印有 2008 2000 新泉社 282
165001 乗継運賃システム導入のための調査研究 運輸経済研究センター - 1983 3000 運輸経済研究センター 113
165002 新しい国際資源政策 山田健治 - 1989 2000 成文堂 57
165004 海運産業の成長分析 高田富夫 - 1996 3000 晃洋書房 58
165005 激変する半導体産業 シリコンマップ最前線をみる 高原秀己 黄色マーカー線有(10ページ、内1ページ書込有)、ヤケ有、廃棄印有 1991 1500 ソフトバンク 130
165006 現代工業経済論 金田重喜編 廃棄印有 1993 1800 創風社 46
165007 現代世界鉄鋼業論 戸田弘元 廃棄印有 1984 2500 文眞堂 155
165008 現代の半導体企業 肥塚浩 - 1996 2500 ミネルヴァ書房 162
165009 工業経済 目崎憲司 表紙背下部削れ有 1941 2000 有斐閣 119
165010 交通論を学ぶ 柴田悦子、土居靖範、森田優己編 新版 カバー汚有 2000 1300 法律文化社 151
165011 港湾貨物情報ネットワークシステムの利用に関する調査研究 報告書 住田正二編 指導:港湾貨物情報ネットワークシステムの利用に関する調査研究委員会(西山安武委員長) 1983 2000 運輸経済研究センター 142
165012 国際工業配置論 宮川泰夫 上下 鉛筆書込多 赤ボールペン線有(3ページ) 同書込有(1ページ) 記名有 1989 2500 大明堂 129
165013 産業総論 村田富二郎 8枚破れ目有 1989 1200 日本評論社 38
165014 三セク新線高速化の軌跡 日本鉄道建設公団高速化研究会編 - 1999 1300 交通新聞社 130
165015 自動車産業21世紀へのシナリオ 成長型システムからバランス型システムへの転換 藤本隆宏、武石彰 - 1995 2000 生産性出版 133
165016 自動車産業の国際化と生産システム 中央大学経済研究所編 中央大学経済研究所研究叢書 1990 1800 中央大学出版部 125
165017 新版・現代工業経済論 金田重喜編 - 2000 2500 創風社 133
165018 倉庫原論 前馬治一 裸本 1931 2500 巖松堂書店 119
165019 大競争時代の「モノづくり」拠点 工業団地のサバイバル戦略 川端基夫、宮永昌男編 - 1998 1900 新評論 145
165020 体系商品辞典 佐藤弘編集代表 正続、付:メーカーブック1952(全国主要メーカー一覧) 1954 8000 東洋経済新報社 163
165021 鉄道改革の国際比較 今城光英編 - 1999 2200 日本経済評論社 129
165022 都市交通の展開 人間との調和を考える 平井都士夫 - 1995 1000 法律文化社 73
165023 土地投資と不動産・水資源 その歴史と論理 旗手勲 - 1992 3200 日本経済評論社 138
165024 日本私有鉄道史研究 都市交通の発展とその構造 中西健一 函傷 1963 15000 日本評論新社 51
165025 日本電子産業の海外進出 法政大学比較経済研究所 佐々木隆雄、絵所秀紀編 比較経済研究所研究シリーズ 1987 2000 法政大学出版局 152
165026 日本の交通問題 新版 交通経済の構造と動態 中西健一、広岡治哉編 青ボールペン線有(14ページ) 1973 2000 ミネルヴァ書房 46
165027 日本のビッグ・インダストリー7 交通運輸 地球市場のネットワークをめぐる熾烈なたたかい 桜井徹、小出修三、青木俊昭、飴野仁子、田中茂冨 - 2001 1500 大月書店 132
165028 日本飛行機物語 首都圏篇 平木国夫 廃棄本 目次に印有、カバーにラベル有 1982 1500 冬樹社 156
165029 半導体立国 製造装置の明日を語る 金山敏彦監修 社団法人日本半導体製造装置協会編 廃棄印有 1996 1100 日刊工業新聞社 129
165030 「半導体立国」日本 独創的な装置が築きあげた記録 垂井康夫監修 日本半導体製造装置協会編 黄緑色マーカー線有(13ページ、内1ページ書込有)、赤色マーカー線有(2ページ、内1ページ書込有)、廃棄印有 1991 1500 日刊工業新聞社 129
165031 「半導体立国」日本 独創的な装置が築きあげた記録 垂井康夫監修 日本半導体製造装置協会編 廃棄印有 1992 2000 日刊工業新聞社 129
165032 紡績生産費分析 守屋典郎 赤鉛筆線有(4ページ) カバー破 1948 3000 日本評論社 57
165033 北海油田の開発政策 山田健治 - 1983 1400 成文堂 57
165034 北海油田の開発政策 山田健治 増訂版 1987 1700 成文堂 57
165035 リニア鉄道時代の幕開け 人と国土はどう変わるか  総合交通レポート5 八十島義之助監修 ハイモビリティネットワーク研究会編 - 1991 1500 ぎょうせい 148
165036 巨大都市における工業の集積・分散について 東京都区部を中心とした分析 笹生仁 孔版 印有 1969 2000 科学技術庁資源調査所 113
165037 現代産業論3 産業政策 篠原三代平、馬場正雄編 - 1973 1800 日本経済新聞社 6
165038 現代産業論の構造 富山和夫 増補版 線有 函傷 1978 1800 新評論 159
165039 現代テレコム産業の経済分析 法政大学比較経済研究所、永井進編 - 1994 2200 法政大学出版局 144
165040 交通経済学研究 島田孝一 - 1940 3000 東京泰文社 21
165041 国営関連調査結果報告書(北蒲原平野地区)昭和43、44年度  新潟県 資料編共2冊 1969 5000 新潟県 113
165042 情報通信産業の構造と規制緩和 日米英比較研究 福家秀紀 - 2000 2300 NTT出版 13
165043 石油開発の構造 山田健治 - 1985 1400 成文堂 57
165044 ゼネコン再生 テクノ・ヘゲモニー奪回への構図 久冨洋 - 1996 1000 日刊建設通信新聞社 28
165045 大都市貨物輸送施設整備に関する調査 大都市における貨物流動の現状 運輸省 孔版 昭和40年度の統計資料に基づいて昭和43年(1968年)刊行 調査対象は、札幌・仙台・名古屋・福岡 1968 3000 運輸省 113
165046 電力事業の財務行動 電力社債の生成と社債制度 船橋健二 - 1995 1300 税務経理協会 1
165047 日本産業読本 日本興業銀行産業調査部編 第6版 1993 1500 東洋経済新報社 136
165048 日本製品図説 高鋭一編 復刻 原著:1877(明治10)年、内務省刊行 1974 3500 名著刊行会 145
165049 日本の技術革新 星野芳郎 線有 1966 2000 勁草書房 90
165050 物流経済を考える 柴田悦子 改訂増補版 2000 1800 成山堂書店 2
165051 トヨタ・グループの新戦略 「構造調整」下の自動車産業 愛知労働問題研究所編 廃棄印有 1990 1500 新日本出版社 273
165052 戦後産業史への証言 第一・二・三巻 エコノミスト編集部編 ヤケ 1978 3000 毎日新聞社 273
165053 現代日本の自動車部品工業 大島卓編 廃棄印有 1987 1800 日本経済評論社 281
165054 都市鉄道の次善料金形成 自動車交通との競合下での理論 鈴木崇児 中京大学経済学研究叢書第10輯 2002 1500 勁草書房 283
166001 近代日本市場史の研究 原田政美 - 1991 2800 そしえて 161
166002 現代小売流通の諸側面 小売現象の解明 野口智雄 - 1987 1500 千倉書房 150
166003 現代商業研究序説 岡田千尋 - 1990 1500 ナカニシヤ出版 164
166004 現代商業の課題と展開 寳多國弘、朝岡敏行、城田吉孝、尾崎眞編 - 1998 1700 ナカニシヤ出版 57
166005 現代の流通問題 政策と課題 鈴木武編 - 1991 3000 東洋経済新報社 41
166006 現代流通の新展開 松江宏編 - 1996 1900 同文舘 127
166007 国際市場細分化の研究 諸上茂登 - 1993 2300 同文舘 46
166008 市場雑観 商品記者の切抜帳 鍋島高明 - 1996 2500 五台山書房 20
166009 市場の語る日本の近代 中村勝 そしえて文庫 1980 1500 そしえて 64
166010 市場の語る日本の近代 中村勝 そしえて文庫 黄緑色マーカー線有(7ページ) 1999 1500 そしえて 64
166011 商業の発展と構造 有富重尋 - 1976 1000 ミネルヴァ書房 41
166012 消費経済の現代的課題 日本消費経済学会編 - 1986 1800 税務経理協会 133
166013 商品学通論 石井良明 インク線有(13ページ)、インク書込有(1ヵ所)、函記名有、記名消し跡3枚有 1978 2000 第一書店 120
166014 転換期の流通経済2 卸売業 糸園辰雄、中野安、前田重朗、山中豊国編 赤鉛筆線有(3ページ) 1989 1200 大月書店 165
166015 マーケティング戦略と需給斉合 陶山計介 - 1998 2500 中央経済社 126
166016 流通研究の現状と課題 阿部真也他編 1400文献を批判的サーヴェイ 扉印消し跡有 1995 4000 ミネルヴァ書房 126
166017 流通構造とマーケティング・チャネル 橋本勲還暦記念 近藤文男、中野安編 赤鉛筆の丸一箇所有 1985 2500 ミネルヴァ書房 144
166018 価格革命と流通革新 価値共創型システムを求めて 宮澤健一編 - 1995 1500 日本経済新聞社 113
166019 激動の総合商社 管理・組織・労働の経営学的研究 守屋貴司 - 2000 2000 森山書店 10
166020 現代日本の消費者と流通 西村多嘉子 増補 1993 2500 法律文化社 10
166021 成立期マーケティングの研究 近藤文男 - 1988 2000 中央経済社 145
166022 総合商社とマーケティング 曽我信孝 - 1997 2700 白桃書房 10
166023 ドイツ家政学・生活経営学 今井光映 - 1994 3500 名古屋大学出版会 6
166024 マーケティング論 保田芳昭編 - 1992 1200 大月書店 42
166025 情報化時代の流通機能論 岡本哲弥 - 2008 1900 晃洋書房 275
166026 店舗・立地の戦略と診断 現代商業診断基礎講座6  増補版 石居正雄、村松潤一、武塙修 - 1996 1000 同友館 275
166027 先物価格分析入門 商品先物を中心に 小山良 - 2004 2800 近代文芸社 277
166028 転換期の流通経済 全3巻 糸園辰雄、中野安、前田重朗、山中豊国編 - 1989 2500 大月書店 283
166029 産直商品の使用価値と流通機構 野見山敏雄 廃棄印有 1997 3000 日本経済評論社 283

ご注文注文メール


MENUに戻る