**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
経済 | |||||||
*経営・会計・社史・統計 | |||||||
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
171001 | IT革命と企業経営 経営学論集73集 | 日本経営学会編 | - | 2003 | 2000 | 千倉書房 | 166 |
171002 | アメリカ企業管理史 | 小林康助編 | 赤ボールペン線有(45ページ、内13ページに書込有) | 1985 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 143 |
171003 | アメリカ企業管理史 | 小林康助編 | ボールペン線有(1ページ)、函に書込有 | 1986 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 143 |
171004 | アメリカ企業経営史 労務・労使関係的視点を基軸として | 井上昭一、黒川博、堀龍二編 | - | 2000 | 1800 | 税務経理協会 | 72 |
171005 | アメリカ社会のなかの日系企業 自動車産業の現地経営 | 鈴木直次 | - | 1991 | 1800 | 東洋経済新報社 | 125 |
171006 | アメリカ中小企業論 | 寺岡寛 | 増補版 書込有 | 1997 | 1500 | 信山社 | 53 |
171007 | 江戸時代の企業者活動 日本経営史講座1 | 宮本又次、中川敬一郎監修 | - | 1977 | 2500 | 日本経済新聞社 | 123 |
171009 | OR入門 意思決定の基礎 | 小和田正、沢木勝茂、加藤豊 | 少線有 | 1998 | 1300 | 実教出版 | 50 |
171010 | 会社の合併ハンドブック 新訂版 | 商事法務研究会編 | 黄色マーカー線有(4ページ) 記名・日付・印有 | 1991 | 1800 | 商事法務研究会 | 146 |
171011 | 会社の民俗 | 佐高信編 | 現代の世相2 | 1996 | 1000 | 小学館 | 36 |
171012 | 科学的管理法の研究 | 島弘 | - | 1971 | 3000 | 有斐閣 | 121 |
171013 | 科学的交渉理論『HICAT』 | 熊田聖 | The Scientific Negotiation Theory:“Hlerarchical Conflict Analytic Theory” | 1998 | 2000 | 泉文堂 | 130 |
171014 | 株式会社金融の研究 新版 | 岡村正人 | ボールペン線有(26ページ) | 1972 | 1800 | 有斐閣 | 158 |
171015 | 株式会社財務論 | 正木久司 | 鉛筆・赤鉛筆線有 | 1993 | 2000 | 晃洋書房 | 144 |
171016 | 企業形態論 動態的比較論的展開 | 大島国雄 | - | 1985 | 2000 | 同文舘 | 121 |
171017 | 企業財務入門 ビジネス・ゼミナール | 井手正介、高橋文郎 | - | 1995 | 1500 | 日本経済新聞社 | 164 |
171018 | 技術変化のマネジメント | 藤原孝男 | - | 1993 | 2000 | 中央経済社 | 127 |
171019 | 基本経営学全集9 企業形態論 | 車戸實編 | - | 1988 | 1800 | 八千代出版 | 145 |
171020 | グローバル企業の経営戦略 | 藤本光夫、大西勝明編 | 叢書現代経営学4 | 1999 | 2200 | ミネルヴァ書房 | 57 |
171021 | グローバル戦略経営 | 茂垣広志 | - | 2001 | 2000 | 学文社 | 41 |
171022 | 経営学 現代企業の経営と管理 | 今井俊一、山下高之編 | - | 1994 | 1800 | 八千代出版 | 53 |
171023 | 経営学史序説 ニックリッシュ私経済学論 | 森哲彦 | 赤ボールペン線有(6ページ、内1ページに書込有) | 1993 | 3000 | 千倉書房 | 53 |
171024 | 経営学通論 | 古川栄一 | 改訂20版 | 1967 | 1000 | 同文舘 | 165 |
171025 | 経営学の新世紀:経営学100年の回顧と展望 経営学論集71 | 日本経営学会編 | - | 2001 | 2000 | 千倉書房 | 123 |
171026 | 経営管理の理論と歴史 | 高木清、丸山祐一編 | - | 1993 | 3000 | 中央経済社 | 126 |
171027 | 経営管理論史の根本問題 | 稲村毅 | - | 1985 | 3000 | ミネルヴァ書房 | 121 |
171028 | 経営社会学 経営学全書36 | 渡瀬浩 | 鉛筆線有 | 1970 | 1000 | 丸善 | 165 |
171029 | 経営情報システム 経営情報論への接近・序説 | 井上秀次郎 | - | 2000 | 2200 | 光陽出版社 | 166 |
171030 | 経営と広報 企業広報講座1 | 経済広報センター 猪狩誠也、城義紀編 | - | 1993 | 1800 | 日本経済新聞社 | 124 |
171031 | 経営と支配理論 | 長谷川正 | 裸本 | 1993 | 2000 | 森山書店 | 132 |
171032 | 経営労務の構造と展開 | 高堂俊彌 | - | 1988 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 164 |
171033 | 激動の時代の現代企業 ドイツ統一と戦後のドイツ企業 | 林昭 | 著者献辞・署名有 | 1993 | 2500 | 中央経済社 | 126 |
171034 | 激動の世界と企業経営 | 角谷登志雄編 | - | 1992 | 3000 | 同文舘 | 53 |
171035 | 現状打破・創造への道 マネジメントのための課題達成型QCストーリー | 狩野紀昭編著 日科技連QIP研究会編 | - | 1997 | 1700 | 日科技連 | 165 |
171036 | 現代アメリカ管理論史 | 仲田正機 | 赤ボールペン線有(2ページ) | 1985 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 126 |
171037 | 現代アメリカ企業の経営戦略 | 夏目啓二 | - | 1994 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 123 |
171039 | 現代企業の経営組織 | 南龍久 | - | 1993 | 2000 | 白桃書房 | 120 |
171040 | 現代企業の経営と戦略 転換を迫られる企業経営 井上宏教授還暦記念論文集 | 井上宏編 | - | 1994 | 2500 | 法律文化社 | 120 |
171041 | 現代企業の経営と倫理 | 鈴木辰治 | - | 1992 | 3000 | 文眞堂 | 126 |
171042 | 現代企業の行動分析 日本大学創立100周年記念論文 | 日本大学経済学研究会編 | - | 1989 | 3600 | 勁草書房 | 124 |
171043 | 現代企業の諸問題 経営学論集52 | 日本経営学会編 | - | 1982 | 2500 | 千倉書房 | 123 |
171044 | 現代経営学序説 その今日的課題への導きの糸として | 小林康助編 | - | 1997 | 1400 | 同文舘 | 53 |
171045 | 現代経営学と労働問題 竹林信一先生退職記念論集 | 甲南大学経営学会編 | - | 1988 | 3000 | 千倉書房 | 57 |
171046 | 現代工業経営学 | 森俊治編 | 青マーカー線有(3ページ) 割れ有 | 1988 | 1200 | 有信堂 | 124 |
171047 | 現代組織の諸相 片岡信之教授還暦記念論文集 | 三島倫八、阿辻茂夫編 | - | 2000 | 2000 | 文眞堂 | 124 |
171048 | 現代日本企業と民主化問題 | 角瀬保雄編 | シリーズ:80年代の企業と労務管理 1 | 1980 | 1300 | 労働旬報社 | 149 |
171049 | 現代日本の企業と経営 現状・課題・展望 | 龍谷大学経営学部編 | 龍谷大学経営学部30周年記念 | 1996 | 2500 | 文眞堂 | 126 |
171050 | 現代日本の企業と社会 | 今井賢一、土屋守章編 | - | 1975 | 2500 | 日本経済新聞社 | 116 |
171051 | 現代日本の独占企業 | 儀我壮一郎 | 赤鉛筆線有(31ページ)、青インク線有(1ページ)、赤ボールペン線有(1ページ)、頁端汚(1ページ) | 1971 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 120 |
171052 | 現代の企業経営 理論と実態 新版 | 中村瑞穂、丸山恵也、権泰吉編 | - | 1996 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 138 |
171053 | 現代の企業と社会 企業の社会的責任の今日的展開 | 櫻井克彦 | - | 1991 | 1600 | 千倉書房 | 165 |
171054 | 現代の労務管理 | 長谷川廣 | - | 1989 | 1800 | 中央経済社 | 126 |
171055 | 現代マーケティング論 | 松江宏編 | - | 2001 | 1800 | 創成社 | 42 |
171056 | 現代労務管理制度論 | 長谷川廣 | 赤鉛筆線有(30ページ)、赤ボールペン線有(1ページ) | 1971 | 2000 | 青木書店 | 146 |
171057 | 建築ディレクトリ 企画・営業・生産の基礎知識 | 清水建設「グループJ」編 | - | 1996 | 2500 | 清文社 | 127 |
171058 | 工業生産と管理の理論 増補版 | 井上清 | - | 1993 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 165 |
171059 | 国際経営管理論序説 | 赤羽新太郎 | - | 1993 | 1500 | 文眞堂 | 53 |
171060 | 国際経営管理論序説 | 赤羽新太郎 | 新版 シミ・シケ有 | 1998 | 1500 | 文眞堂 | 53 |
171061 | 国際比較経営論 | 大島國雄 | 赤鉛筆線有(35ページ)、記名有 | 1980 | 2500 | 森山書店 | 121 |
171062 | 国際比較経営論 増補版 | 大島國雄 | - | 1984 | 3000 | 森山書店 | 121 |
171063 | 国際メガメディア資本 M&Aの戦略と構造 | 奥村皓一 | - | 1999 | 2500 | 文眞堂 | 126 |
171064 | サービス・マーケティング戦略 | 高橋秀雄 | 中京大学企業研究叢書 | 2009 | 2000 | 中京大学企業研究所 | 122 |
171065 | 日本的経営論 藻利重隆博士古稀記念 | 中央大学企業研究所編 | 天・小口に古斑有 | 1982 | 1200 | 中央大学出版部 | 277 |
171066 | 作業研究 | 津村豊治、佐久間章行 | - | 1980 | 2500 | 丸善 | 123 |
171067 | 雑誌経営五十年 | 石山賢吉 | 函傷 | 1963 | 1000 | ダイヤモンド社 | 124 |
171068 | 産業組合経営論 経営学全集24 | 向井鹿松 | - | 1934 | 3000 | 東洋出版社 | 120 |
171069 | 市場調査 | 桐田尚作 | 新版 記名・書込有 | 1978 | 1500 | 同文舘 | 125 |
171070 | 資本主義企業の経営経済学 | 上林貞治郎 | - | 1978 | 2000 | 森山書店 | 166 |
171071 | 社会主義企業概論 上・中巻 | 海道進 | 赤インクの丸有(3ヵ所) | 1984 | 4000 | 千倉書房 | 143 |
171072 | 情報化時代の経営戦略 | 大西謙編 | 龍谷大学社会科学研究所叢書 カバー傷有 | 1993 | 1500 | 同文舘 | 152 |
171073 | 情報技術と企業経営の革新 | 大西謙編 | 龍谷大学社会科学研究所叢書 | 1998 | 2000 | 税務経理協会 | 152 |
171074 | 事例で学ぶ中国企業買収の実務 | 山本晃、成立、田暉 | - | 2009 | 3000 | 中央経済社 | 166 |
171075 | 新時代の企業ファイナンス戦略 調達編 | 山一証券経済研究所・山一證券編 | - | 1988 | 2500 | 東洋経済新報社 | 127 |
171076 | 人事労務管理 | 津田眞澂編 | オレンジ色マーカー線有(2ページ) | 1998 | 1600 | ミネルヴァ書房 | 138 |
171077 | 成果主義 どうすればそれが経営改革につながるのか? | 高橋俊介 | - | 1999 | 1500 | 東洋経済新報社 | 125 |
171078 | 生産管理論 | 澤田善次郎編 | - | 1998 | 1500 | 日刊工業新聞社 | 165 |
171079 | 世界企業論 | 南昭二 | - | 1976 | 2000 | 日本評論社 | 159 |
171080 | 世界経済構造の変動と企業経営の課題 経営学論集62 | 日本経営学会編 | - | 1992 | 2800 | 千倉書房 | 126 |
171081 | 戦略的生産システム | 玉木欽也 | - | 1996 | 2700 | 白桃書房 | 123 |
171082 | 造船重機械産業の企業システム 経営資源の継承性と展開 | 溝田誠吾 | - | 1994 | 2000 | 森山書店 | 145 |
171083 | 経営者支配論 | 村田稔 | - | 1972 | 1000 | 東洋経済新報社 | 277 |
171084 | 多品種少量生産システム | 長谷川幸男編 | 第2版 カバー背ヤケ | 1984 | 2500 | 日刊工業新聞社 | 125 |
171085 | 中国企業改革の研究 国家・企業・従業員の関係 | 川井伸一 | ボールペン線有(1箇所) | 1996 | 1500 | 中央経済社 | 131 |
171086 | 中国的工場カイゼン記 | 遠藤健治 | - | 2005 | 1300 | 日経BP社 | 136 |
171087 | 中国のM&A その理論と実務 | 熊琳、梶田幸雄 | - | 2008 | 2000 | 日本評論社 | 126 |
171088 | 転換期の企業労務 | 角谷登志雄、高堂俊弥編 | - | 1977 | 2000 | ミネルヴァ書房 | 126 |
171089 | ドイツ独占企業の発展過程 | 前川恭一 | - | 1970 | 4000 | ミネルヴァ書房 | 58 |
171090 | 独創重視のプロダクト革新 競争優位をめざす「開発経営」の新展開 | 日本能率協会編 | - | 2004 | 1100 | 日本能率協会マネジメントセンター | 150 |
171091 | 土木工事の積算 積算ハンドブックシリーズ | 藤田修照 | 改訂4版 | 1993 | 2000 | 経済調査会 | 165 |
171092 | 日本企業のためのNASDAQ公開マニュアル | アーンスト アンド ヤング LLP編 | ややソリ有 | 1996 | 2000 | 日本経済新聞社 | 165 |
171093 | 日本式人事・労務管理の栄枯盛衰 | 尾西正美 | 青ボールペン線有(1ページ) | 2005 | 1700 | 学文社 | 114 |
171094 | 日本式人事・労務管理の栄枯盛衰 | 尾西正美 | 青マーカー線有(4ページ)、黄色マーカー線有(15ページ) | 2005 | 1200 | 学文社 | 114 |
171095 | 日本式人事・労務管理の栄枯盛衰 | 尾西正美 | 緑色ボールペン線有(63ページ)、オレンジ・ピンク色マーカー線有(41ページ) | 2005 | 1000 | 学文社 | 114 |
171097 | 日本的多国籍企業論の展開 | 多国籍企業研究会編 | - | 1979 | 3000 | 法律文化社 | 126 |
171098 | 日本の企業家群像、日本の企業家群像2 革新と社会貢献 | 佐々木聡編 | - | 2003 | 2800 | 丸善 | 124 |
171099 | 日本の労務管理 | 津田眞澂 | UP選書 | 1970 | 1800 | 東京大学出版会 | 84 |
171100 | 八○年代の企業経営 | 日本経営学会編 | 経営学論集51 | 1981 | 2500 | 千倉書房 | 120 |
171101 | 発明行為と技術構想 技術と特許の経営史的位相 | 大河内暁男 | 廃棄印有 | 1992 | 2800 | 東京大学出版会 | 145 |
171102 | ビジネスと経営管理 変貌する企業・社会1945-1995 | 大島俊一 | 青色マーカー線有(11ページ) | 1996 | 2000 | 成文堂 | 41 |
171103 | 貿易と投資の手引 | 東海銀行貿易投資相談所編 | - | 1977 | 2000 | 東海銀行貿易投資相談所 | 116 |
171104 | マーケティング調査の基礎と応用 | 野口智雄、塩田静雄 | 鉛筆線有、見返しにボールペン書込有 | 1992 | 1000 | 中央経済社 | 165 |
171105 | 宮坂正治全集第2巻 経営学原理 生産編 不完全競争企業の生産政策 | 宮坂正治 | 緑色マーカー線有(2ページ) | 1991 | 2500 | 森山書店 | 121 |
171106 | U.S.スティール経営史 成長と停滞の軌跡 | 黒川博 | - | 1993 | 2200 | ミネルヴァ書房 | 123 |
171107 | レストラン・マネジメント概論 | 田中掃六 | - | 1998 | 1800 | プラザ出版 | 165 |
171108 | 労働の人間化と経営社会学 | 面地豊 | - | 1985 | 1200 | 千倉書房 | 129 |
171109 | 労務管理論 | 長谷川廣 | 赤鉛筆線有(11ページ)、赤ボールペン線有(1ページ) | 1967 | 2000 | 青木書店 | 146 |
171110 | わが国企業の経営分析 平成3年度 4冊 企業別統計編(製造業 上下、非製造業) 業種別統計編 | 通商産業省産業政策局編 | - | 1993 | 10000 | 大蔵省印刷局 | 117 |
171111 | 企業間の人的ネットワーク 取締役兼任制の日米比較 | 仲田正機、細井浩一、岩波文孝 | - | 1998 | 1800 | 同文舘 | 127 |
171112 | アメリカ企業・経営学説史 | 角野信夫 | 増補版 | 1988 | 2000 | 文眞堂 | 121 |
171113 | アメリカの労務管理 主要16社における実態調査 | 淡路圓治郎 | あとがきに赤鉛筆線有 | 1952 | 3800 | ダイヤモンド社 | 14 |
171114 | 株式会社金融の研究 | 岡村正人 | 全訂 線有 | 1964 | 1800 | 有斐閣 | 149 |
171115 | 環境問題と企業責任 企業社会における管理と運動 | 鈴木幸毅 | - | 1997 | 2000 | 中央経済社 | 113 |
171116 | 経営者読本 | 上野陽一 | 印有 | 1938 | 2000 | 千倉書房 | 15 |
171117 | 経営情報科学講座2 組織と集合の論理 | 涌田宏昭編 | - | 1972 | 2500 | 白桃書房 | 10 |
171118 | 経済構造変動と中小企業 | 伊東岱吉編 | - | 1987 | 3500 | 中央経済社 | 121 |
171119 | サービス業の戦略的マーケティング | 高橋秀雄 | 第2版 | 1998 | 2200 | 中央経済社 | 10 |
171120 | 裁かれる日本的経営 | 大谷健 | - | 1992 | 1400 | 草思社 | 36 |
171121 | CIMと経営管理 | 澤田善次郎 | - | 1994 | 2500 | 日刊工業新聞社 | 10 |
171122 | 市場・商品開発・企業競争 製品革新と市場変容に対する現代的視点 | 岩下正弘編 | - | 1996 | 2800 | 同文舘 | 10 |
171123 | 支配構造論 日本資本主義の崩壊 | 西山忠範 | - | 1980 | 5000 | 文眞堂 | 6 |
171124 | 図解経営情報システム 理論と実践 | 佐々木宏 | - | 1999 | 1300 | 同文舘 | 53 |
171125 | 戦略情報システム 企業戦略の立案とSISの構築 | 杉浦宣紀、芦田元之、丹下栄二編 | - | 1992 | 2500 | mita | 165 |
171126 | 組織のトラブル発生図式 問題分析志向の経営組織論 | 辻村宏和 | - | 1999 | 1800 | 成文堂 | 132 |
171127 | 大競争時代の流通・消費と経営 21世紀への展望と課題 | 角谷登志雄 | - | 1999 | 2000 | 青山社 | 10 |
171128 | TQM21世紀の総合「質」経営 | TQM委員会編 | - | 1998 | 1800 | 日科技連 | 165 |
171129 | 統合的多国籍企業論 | 野口祐 | - | 1983 | 2500 | 森山書店 | 121 |
171130 | 日米関係経営史 高度成長から現在まで | 塩見治人、堀一郎編 | インク書込有(10ページ) | 2000 | 2200 | 名古屋大学出版会 | 13 |
171131 | 日本企業のアジア戦略 国際分業と共生の課題 | 丸山恵也他編 | 線有 | 1995 | 2000 | 中央経済社 | 112 |
171132 | 日本企業の国際経営 | 吉原英樹編 | - | 1994 | 2000 | 同文舘 | 10 |
171133 | 日本の株式会社 | 奥村宏 | - | 1987 | 2000 | 東洋経済新報社 | 13 |
171134 | 日本の公企業 | 独占分析研究会編 | 印有 | 1973 | 1800 | 新日本出版社 | 20 |
171135 | 非営利・公共事業のマーケティング | 梅沢昌太郎 | 新版 | 1995 | 2200 | 白桃書房 | 138 |
171136 | 米国での人事管理 100のキーポイント | 酒井真弓 | - | 1991 | 2000 | ジェトロ | 122 |
171137 | 労働者管理企業の経済分析 | 松本直樹 | - | 2000 | 2300 | 勁草書房 | 116 |
171138 | 経営学百年 鳥瞰と未来展望 経営学史学会年報第7輯 | 経営学史学会編 | - | 2000 | 2000 | 文眞堂 | 272 |
171139 | 中小企業とは何か 中小企業研究五十五年 | 小林靖雄、瀧澤菊太郎編 | - | 1996 | 4000 | 有斐閣 | 272 |
171141 | 経営経済学の理論と歴史 新規範主義経営経済学の構想 | 鈴木辰治 | - | 1991 | 1000 | 文眞堂 | 273 |
171142 | 日本経済の発展と中小企業 戦後の歩みと役割 | 中小企業事業団中小企業研究所編 瀧澤菊太郎編集代表 | 廃棄印有 | 1987 | 2000 | 同友館 | 281 |
171143 | 中小企業研究 潮流と展望 | 大阪経済大学中小企業経営研究所編 | 廃棄印有、薄い緑色マーカー線有(4ページ) | 1978 | 4000 | 日外アソシエーツ | 281 |
171144 | 経営者企業の時代 | 森川英正編 | 廃棄印有 | 1994 | 2500 | 有斐閣 | 283 |
171145 | 随伴的結果 管理の革命 | 三戸公 | 中京大学経営研究双書 | 1994 | 2000 | 文眞堂 | 284 |
172001 | 新しい会計学 | 角瀬保雄 | - | 1986 | 2200 | 大月書店 | 53 |
172002 | 会計学 三訂増補 | 黒澤清 | 赤鉛筆線有(33ページ)、青鉛筆線有(2ページ)、印有、函傷 | 1939 | 2000 | 千倉書房 | 163 |
172003 | 会計学講座10 現代の会計2 正規の貸借対照表作成の諸原則 | 宮上一男編 | - | 1984 | 1500 | 世界書院 | 120 |
172004 | 会計学の制度分析 | 毛利敏彦 | インク線有(1ページ)、赤インク線有(1ページ)、黄緑色マーカー線有(2ページ) | 2003 | 2500 | 森山書店 | 164 |
172005 | 会計学の方法 | 神戸商科大学中村会 | 中村萬次古希記念論文集 | 1984 | 5000 | ミネルヴァ書房 | 158 |
172006 | 基本会計 改訂版 | 岩辺晃三 | - | 1999 | 2000 | 税務経理協会 | 130 |
172007 | 財務会計講義 第9版 | 桜井久勝 | - | 2008 | 2500 | 中央経済社 | 152 |
172008 | 財務管理入門 | 村松司叙 | - | 1989 | 1000 | 同文舘 | 41 |
172009 | 新原価の魔術 経営人の行動会計入門 改訂 | 今坂朔久 | 見返し切り取り 著者署名 | 1985 | 2500 | 白桃書房 | 166 |
172010 | 中国の企業会計制度 | 謝少敏 | - | 1997 | 4000 | 創成社 | 126 |
172011 | 超図解ビジネス 最新会計基準入門 新版 | クリフィックス税理士法人、工藤雅俊 | - | 2005 | 1400 | エクスメディア | 125 |
172012 | 日本動態論形成史 | 高木泰典 | - | 2000 | 2500 | 税務経理協会 | 121 |
172013 | 非営利法人の会計・税務・監査 | 橋留隆志 | - | 2000 | 2000 | 同文舘 | 146 |
172014 | フランス外貨換算会計 為替デリバティブ会計を含めて | 伊藤秀俊 | - | 1999 | 2000 | 税務経理協会 | 150 |
172016 | 私の学問遍歴 | 諸井勝之助 | - | 2002 | 3000 | 森山書店 | 120 |
172017 | 現代監査の理論 | 蟹江章 | - | 2001 | 3000 | 森山書店 | 120 |
172018 | 下水道工事の積算 | 下水道工事積算編集研究会編 | 改訂6版 | 1997 | 4000 | 経済調査会 | 123 |
172019 | 財務諸表の資金分析入門 | 資金分析研究会編 | - | 1995 | 1500 | 税務経理協会 | 165 |
172020 | 内部統制の構築 | 大倉雄次郎、乙政正太、大和正史編 | - | 2009 | 2000 | 関西大学出版部 | 275 |
172021 | 建設業会計概説 2級 第12版 | 財団法人建設業振興基金編 | 登録経理試験完全対応版 | 2009 | 2000 | 財団法人建設業振興基金編 | 275 |
172022 | ドイツ会計基準論 | 高木靖史 | - | 1995 | 2000 | 中央経済社 | 277 |
172023 | ドイツ連結会計論 | J.ベェトゲ 佐藤博昭監訳 | - | 2002 | 1700 | 森山書店 | 277 |
173001 | 上野陽一伝 日本産業能率史 | 産業能率短期大学編 | - | 1970 | 2000 | 産業能率短期大学出版部 | 143 |
173002 | 片岡毛織創業九十年史 | 片岡毛織創業九十年史編纂委員会編 | - | 1988 | 2000 | 片岡毛織 | 135 |
173003 | 財界膝栗毛 | 報知新聞社経済部編 | 函傷 | 1928 | 2000 | 東洋経済新報社 | 166 |
173004 | 信用金庫二十五年史 | 川口弘監修 | - | 1977 | 5000 | 全国信用金庫協会 | 135 |
173005 | 名古屋商工会議所九十年史 | 名古屋商工会議所編 | 函印有 函傷有 | 1971 | 2000 | 名古屋商工会議所 | 118 |
173006 | 日本百貨40年史 | 杉本猪二郎監修 | - | 1993 | 2000 | 日本百貨商業協同組合 | 135 |
173007 | 轍 わだち 日本自動車界のあゆみとヤナセ 1から4まで | 梁瀬次郎 | 1981年から1986年刊行 | 1986 | 8000 | 図書出版社 | 117 |
173008 | 塩断ち | 數納清 | 朝日生命保険社長 | 1979 | 2000 | 日本経営出版会 | 112 |
174001 | 統計学総論 昭和堂入門選書27 | 藪内武司 | ボールペン線有(14ページ)、同書込有(1ページ) | 1998 | 1200 | 昭和堂 | 137 |
174002 | 社会科学としての統計学 日本における成果と展望 | 経済統計研究会編 | ヤケ、裸本 | 1976 | 1200 | 産業統計研究社 | 277 |
174003 | 日本経済の分析と統計 | 近昭夫、藤江昌嗣編 | 統計と社会経済分析3 | 2001 | 3000 | 北海道大学図書刊行会 | 131 |
174004 | 日本統計発達史研究 | 藪内武司 | - | 1995 | 2800 | 法律文化社 | 72 |
174005 | 経済統計入門 | 中村隆英、新家健精、美添泰人、豊田敬 | - | 1985 | 1400 | 東京大学出版会 | 14 |
174006 | 経済統計論争の潮流 経済データをめぐる10大争点 | 谷沢弘毅 | - | 1999 | 1800 | 多賀出版 | 148 |
174007 | 国際労働統計 手引きと最近の傾向 | R.ビーン編 法政大学日本統計研究所、伊藤陽一他訳 | - | 1990 | 2500 | 梓出版社 | 162 |
174008 | 統計学へのアプローチ 情報化時代の統計利用 | 岩井浩、藤岡光夫、良永康平編 | - | 1999 | 2300 | ミネルヴァ書房 | 8 |
174009 | 統計研究会十年史 | 統計研究会 | 線有 | 1958 | 3000 | 統計研究会 | 112 |
174010 | 統計研究会二十年史 | 統計研究会 | 書込有 | 1968 | 5000 | 統計研究会 | 112 |
174011 | 統計利用に於ける基本問題 | 蜷川虎三 | 記名有 | 1941 | 4000 | 岩波書店 | 117 |
174012 | 労働統計の国際比較 | 法政大学日本統計研究所 伊藤陽一、岩井浩、福島利夫編 | - | 1993 | 2500 | 梓出版社 | 7 |
174013 | 統計と統計理論の社会的形成 統計と社会経済分析1 | 長屋政勝、金子治平、上藤一郎編 | 廃棄印有 | 2000 | 1700 | 北海道大学図書刊行会 | 272 |
174014 | 現代の労働・生活と統計 統計と社会経済分析4 | 岩井浩、福島利夫、藤岡光夫編 | 廃棄印有 | 2000 | 1400 | 北海道大学図書刊行会 | 272 |
174015 | 数量的経済分析の基本問題 | 山本正 | - | 1984 | 1000 | 産業統計研究社 | 277 |