**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
経済 | |||||||
*翻訳・洋書 | |||||||
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
181001 | 経済学者の時代 経済学と社会の200年 | D.R.フスフェルト 米田昇平、浮田聡、黒木龍三訳 | - | 1989 | 3000 | 高文堂出版社 | 131 |
181002 | 経済思想史 上下 | エミール・ジャム 久保田明光、山川義雄訳 | - | 1974 | 1500 | 岩波書店 | 149 |
181003 | サービス経済学説史 300年にわたる論争 | J-C・ドゥロネ、J・ギャドレ 渡辺雅男訳 | 廃棄印有 | 2000 | 1800 | 桜井書店 | 282 |
181004 | 経済理論の歴史4 現代経済学の展開 新版 | M.ブローグ 関恒義、浅野栄一、宮崎犀一訳 | 廃棄印有 | 1986 | 2500 | 東洋経済新報社 | 278 |
181201 | 経済表 | ケネー 戸田正雄、増井健一訳 | 岩波文庫 扉に印有、113ページから120ページにかけての4枚に切れ目有(字にかかっているが読むことはできる) | 1950 | 1500 | 岩波書店 | 114 |
181202 | 経済表 | ケネー 戸田正雄、増井健一訳 | 岩波文庫 インク書込有(1ページ)、インク線有(4ページ)、赤鉛筆線有(19ページ) | 1951 | 1500 | 岩波書店 | 114 |
181203 | 経済表 原表第3版所収版 | ケネー 平田清明、井上泰夫訳 | 廃棄印有 | 1990 | 3000 | 岩波書店 | 284 |
181301 | アダム・スミス | F.W.ハースト 遊部久蔵訳 | 函傷 | 1952 | 1800 | 弘文堂 | 56 |
181302 | アダム・スミス 経済学の創始者 | E.ロイストン・パイク 中村恒矩他訳 | 青インク線有(12ページ)、1箇所青インク書込有 | 1971 | 1800 | 法政大学出版局 | 56 |
181303 | アダム・スミス伝 | ジョン・レー 大内兵衛他訳 | 裸本 黄色マーカー線201ページ有(全584ページ中)、見返し他1ページ青インク書込有 | 1972 | 1500 | 岩波書店 | 56 |
181304 | アダム・スミスの生涯 | アンドレイ・アニーキン 松川七郎監修、小桧山愛子訳 | - | 1975 | 3000 | 勁草書房 | 112 |
181305 | The Wealth of Nations | Adam Smith | キャナン版 全1巻完全版 キャナンの序文と注釈・マックス・ラーナーの序文評注・完全索引付 黄色マーカー線有(14ページ)、赤色マーカー線有(5ページ)、同書込有(1ページ)、緑色マーカー線有(4ページ)、ヤケ、天地見返しに書込有 | 1965 | 3000 | Modern Library | 153 |
181401 | リカードの経済学 分配と成長の一般均衡理論 | 森嶋通夫 高増明、堂目卓生、吉田雅明訳 | 廃棄印有 | 1991 | 3000 | 東洋経済新報社 | 138 |
181402 | リカアド価値論の批判 価値の性質、尺度、及び原因に関する論文 | サミュエル・ベイリー 鈴木鴻一郎訳 | 青インク書込有(1ページ)、裸本 | 1941 | 2000 | 日本評論社 | 272 |
181403 | リカードウ全集 第3巻 前期論文集 1809-1811年 | リカードウ スラッファ編 ドッブ協力 末永茂喜監訳 | 廃棄印有、裸本、季報付 | 1969 | 1800 | 雄松堂書店 | 281 |
181404 | リカードウ全集 第10巻 伝記および大陸紀行 | リカードウ スラッファ編 ドッブ協力 堀経夫訳 | 廃棄印有、裸本、季報欠 | 1977 | 1500 | 雄松堂書店 | 281 |
181501 | 古典派賃金理論の発展 | ワーメル 米田清貴、小林昇訳 | 裸本 | 1958 | 2500 | 未来社 | 14 |
181501B | 古典派賃金理論の発展 | ワーメル 米田清貴、小林昇訳 | - | 1958 | 2000 | 未来社 | 280 |
181502 | 新交易論 初期イギリス経済学古典選集3 | ジョサイヤ・チャイルド 杉山忠平訳 | アダム・スミスの会監修 初期イギリス経済学古典選集3 廃棄印有 | 1976 | 3500 | 東京大学出版会 | 116 |
181503 | 政治経済問題四論 | ジョサイア・タッカー 大河内暁男訳 | アダム・スミスの会監修 初期イギリス経済学古典選集12 | 1970 | 4000 | 東京大学出版会 | 116 |
181504 | 交易論、東インド貿易論 初期イギリス経済学古典選集2 | ニコラス・バーボン、ダドリ・ノース 久保芳和訳 チャールズ・ダヴナント 田添京二、渡辺源次郎訳 | アダム・スミスの会監修 初期イギリス経済学古典選集2 廃棄印有 | 1975 | 3500 | 東京大学出版会 | 116 |
181505 | マルクス=エンゲルス マルサス批判 | R.L.ミーク編 大島清他訳 | カバー破れ目有 | 1959 | 3000 | 法政大学出版局 | 57 |
181506 | 貨幣万能 初期イギリス経済学古典選集7 | ヴァンダーリント 浜林正夫、四元忠博訳 アダム・スミスの会監修 | 廃棄印有 | 1977 | 2500 | 東京大学出版会 | 279 |
181507 | 貨幣・鋳貨論 初期イギリス経済学古典選集13 | ジョウゼフ・ハリス 小林昇訳 アダム・スミスの会監修 | 廃棄印有、裸本、赤ボールペン線有(1ページ)、表紙裏に鉛筆書込有 | 1975 | 5000 | 東京大学出版会 | 279 |
181508 | 利子・貨幣論 初期イギリス経済学古典選集4 | ジョン・ロック 田中正司、竹本洋訳 アダム・スミスの会監修 | 廃棄印有、赤ボールペン線有(29ページ)、赤ボールペン書込有(16ページ) | 1978 | 4000 | 東京大学出版会 | 279 |
181509 | 経済論集 初期イギリス経済学古典選集8 | デイヴィッド・ヒューム 田中敏弘訳 アダム・スミスの会監修 | 廃棄印有 | 1967 | 3000 | 東京大学出版会 | 279 |
181510 | 経済学原理 第一編 初期イギリス経済学古典選集9 | サー・ジェイムズ・ステュアート 加藤一夫訳 アダム・スミスの会監修 | 廃棄印有 | 1980 | 4000 | 東京大学出版会 | 279 |
181511 | 「J.S.ミル経済学原理」への評解 上下 | チェルヌィシェフスキー 副島種典訳 | 廃棄印有 | 1979 | 3000 | 岩波書店 | 279 |
181901 | ケインズ以後の100大経済学者 ノーベル賞に輝く人々 | マーク・ブローグ 中矢俊博訳 | カバー傷・汚れ有 | 1994 | 1000 | 同文舘 | 128 |
181902 | ケインズの講義 1932-35年 代表的学生のノート | トーマス.K.ライムズ 平井俊顕訳 | 廃棄印有 | 1993 | 2500 | 東洋経済新報社 | 281 |
181903 | 近代経済学の歴史 上下 | マーチャーシュ 関恒義監訳 | 赤ボールペン線有(1ページ)、廃棄印有 | 1985 | 2000 | 大月書店 | 284 |
181904 | 近代経済学の歴史 上下 | マーチャーシュ 関恒義監訳 | 廃棄印有 | 1985 | 2500 | 大月書店 | 284 |
182001 | 革新の政治経済学 | ハワード・シャーマン 宮崎犀一、高須賀義博訳 | 新装版 帯付 カバー破れ有 | 1976 | 5000 | 新評論 | 51 |
182002 | 寡占経済と景気循環 | ハワード・シャーマン 玉垣良典他訳 | 新装版 | 1975 | 2500 | 新評論 | 56 |
182003 | 価値・搾取・成長 現代の経済理論からみたマルクス | 森嶋通夫 高須賀義博、池尾和人訳 | 青色マーカー線有(1ページ)、廃棄印有 | 1980 | 2200 | 創文社 | 132 |
182004 | 価値と分配の理論 | モーリス・ドッブ 岸本重陳訳 | 廃棄印有 | 1976 | 2000 | 新評論 | 131 |
182005 | 競争と集中 経済・環境・科学 | テオドール・プラーガー 島田稔夫訳 | - | 1981 | 1800 | 法政大学出版局 | 73 |
182006 | 経済学とイデオロギー | R.L.ミーク 時永淑訳 | 裸本 | 1969 | 3500 | 法政大学出版局 | 72 |
182007 | 貨幣の暴力 金融危機のレギュラシオン・アプローチ | ミシェル・アグリエッタ、アンドレ・オルレアン 井上泰夫、斉藤日出治訳 | - | 1992 | 3000 | 法政大学出版局 | 111 |
182008A | 現代「資本論」論争 イギリス・西ドイツ・日本 | チェプレンコ 竹永進、染谷武彦、原伸子訳 | 廃棄印有 | 1989 | 900 | 大月書店 | 279 |
182008B | 現代「資本論」論争 イギリス・西ドイツ・日本 | チェプレンコ 竹永進、染谷武彦、原伸子訳 | - | 1989 | 1000 | 大月書店 | 279 |
182009 | 経済学批判プランと『資本論』 | コーガン 中野雄策訳 | - | 1979 | 2000 | 大月書店 | 25 |
182010 | 経済成長と経済計画 | モーリス・ドッブ 石川滋、宮本義男訳 | - | 1965 | 2000 | 岩波書店 | 153 |
182011 | 現代経済体制論 経済発展と計画経済 | モーリス・ドッブ 玉井龍象、藤田整訳 | - | 1970 | 2000 | 新評論 | 58 |
182012 | 現代資本蓄積論 上(世界経済恐慌双書7) | ソ連世界経済国際関係研究所編 及川朝雄訳 | 廃棄印 | 1971 | 2000 | 岩崎放送出版社 | 131 |
182013 | 資本主義のレギュラシオン理論 政治経済学の革新 | ミシェル・アグリエッタ 若森章孝、山田鋭夫、大田一廣、海老塚明訳 | - | 1989 | 2000 | 大村書店 | 278 |
182014 | 現代の経済危機 レギュラシオン理論による総括 | ドュニ・クレール、アラン・リピエッツ、ジョエル・サートル=ビュイソン 坂口明義、清水和巳訳 | 赤鉛筆線有 | 1991 | 1000 | 新評論 | 73 |
182016 | 資本主義VS資本主義 制度・変容・多様性 | R.ボワイエ 山田鋭雄訳 | 廃棄印有 | 2005 | 2000 | 藤原書店 | 116 |
182017 | 資本主義とアメリカの政治理念 5つのレジームの変遷と現在 | E.S.グリーンバーグ 瀬戸岡紘訳 | - | 1994 | 3500 | 青木書店 | 46 |
182018 | 資本主義発展の段階論 欧米における宇野理論の一展開 | ロバート・アルブリトン 永谷清監訳 | - | 1995 | 3300 | 社会評論社 | 72 |
182019 | 資本主義発展の理論 | スウィージー 都留重人訳 | - | 1967 | 3000 | 新評論 | 157 |
182020 | 資本論 改訳 第一巻、第二巻、第三巻(上) | マルクス 高畠素之訳 | 赤鉛筆線有(8ページ) | 1926 | 5000 | 新潮社 | 116 |
182022 | 資本論 第3巻 英語版 Capital Volume3 | Karl Marx | 鉛筆書込有、裸本 | 1966 | 1500 | Progress Publishers Moscow | 163 |
182023 | 資本論成立史 | ロマン・ロスドルスキー 時永淑他訳 | 全4巻 記名有 | 1974 | 5000 | 法政大学出版局 | 34 |
182024 | 資本論と現代資本主義の諸問題 | ツァゴロフ、キーロフ編 宇高基輔訳 | - | 1969 | 3500 | 協同産業出版部 | 145 |
182025 | 『資本論』と統計 双書マルクス主義と統計1 | マールィー 是永純弘監訳 | - | 1980 | 1400 | 大月書店 | 124 |
182026 | 「資本論」をめぐる思想闘争史 | ヴィゴツキー編 岡田進訳 | 線有(赤ペン3行) | 1971 | 2000 | 河出書房新社 | 155 |
182027 | 初期マルクス経済学説の形成 | ローゼンベルク 副島種典訳 | 黄色マーカー線有(28ページ)、見返しメモ有 | 1957 | 2000 | 大月書店 | 56 |
182028 | スミス、マルクスおよび現代 | ロンルド・L・ミーク 時永淑訳 | - | 1980 | 3000 | 法政大学出版局 | 56 |
182029 | 西欧マルクス経済学論争 資本論を読み返す | B.ファイン、L.ハリス 大島雄一監訳 | 赤あるいは青鉛筆線有(64ページ、うち9ページ同書込有、2ページボールペン書込有) | 1981 | 1500 | 大月書店 | 143 |
182030 | 政治経済学と資本主義 | M.ドッブ 岡稔訳 | - | 1970 | 2000 | 岩波書店 | 160 |
182031 | 成長に反する金融システム | ミシェル・アグリエッタ 坂口明義訳 | - | 1998 | 1600 | 新評論 | 20 |
182032 | 組織された資本主義 | H.A.ヴィンクラー編 保住敏彦他訳 | - | 1989 | 2000 | 名古屋大学出版局 | 134 |
182033 | 入門・レギュラシオン 経済学/歴史学/社会主義/日本 | ロベール・ボワイエ 山田鋭夫、井上泰夫編訳 | - | 1990 | 1500 | 藤原書店 | 73 |
182034 | 入門・レギュラシオン 経済学/歴史学/社会主義/日本 | ロベール・ボワイエ 山田鋭夫、井上泰夫編訳 | ヤケ有 | 1990 | 1400 | 藤原書店 | 73 |
182035 | 入門・レギュラシオン 経済学/歴史学/社会主義/日本 | ロベール・ボワイエ 山田鋭夫、井上泰夫編訳 | 廃棄印有 天・地・小口にヤケ有 | 1990 | 1000 | 藤原書店 | 73 |
182036 | ニュー・レフトの政治経済学 ラディカル・エコノミクスの展開 | A.リンドベック 八木甫訳 | - | 1973 | 1800 | 日本経済新聞社 | 56 |
182037 | 反ケインズ論 | ジョン・イートン 杉本俊朗、佐藤金三郎訳 | - | 1952 | 1800 | 新評論社 | 56 |
182038 | マルクス経済学レキシコン 1競争 原典対訳 | 久留間鮫造編 | 栞付、1枚頁端破れ有 | 1968 | 2000 | 大月書店 | 117 |
182039 | マルクス経済学レキシコン 2・3方法(全2巻) 原典対訳 | 久留間鮫造編 | 栞付 | 1969 | 4000 | 大月書店 | 117 |
182040 | マルクス経済学レキシコン 5唯物史観2 原典対訳 | 久留間鮫造編 | 栞付 | 1976 | 2000 | 大月書店 | 117 |
182041 | 「マルクス主義経済学」教程 | ラピドウス、オストロヴィチャノフ 橋本弘毅訳 | 頁端折印刷1枚有 | 1932 | 2500 | 白揚社 | 136 |
182043 | マルクスとケインズ | マティック 佐藤武男訳 | 新版 | 1982 | 1400 | 学文社 | 116 |
182044 | マルクス・ライブラリ2 1861-1863年草稿抄 機械についての断章 | マルクス 中峯照悦・伊藤龍太郎訳 | 裸本 | 1980 | 2000 | 大月書店 | 72 |
182045 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung1 Band11 Werke,Artikel,Entwuerfe Juli 1851 bis Dezember 1852 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1985 | 10000 | Dietz | 117 |
182046 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung1 Band12 Werke,Artikel,Entwuerfe Januar bis Dezember 1853 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1984 | 10000 | Dietz | 117 |
182048 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung1 Band18 Werke,Artikel,Entwuerfe Oktober 1859 bis Dezember 1860 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1984 | 10000 | Dietz | 117 |
182049 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung1 Band25 Werke,Artikel,Entwuerfe Mai 1875 bis Mai 1883 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1985 | 10000 | Dietz | 117 |
182050 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung1 Band3 Werke,Artikel,Entwuerfe bis August 1844 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1985 | 10000 | Dietz | 117 |
182051 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung3 Band3 Briefwechsel Januar 1849 bis Dezember 1850 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1981 | 10000 | Dietz | 117 |
182052 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung3 Band4 Briefwechsel Januar bis Dezember 1851 | Marx,Engels | 付Apparat 函傷 | 1984 | 10000 | Dietz | 117 |
182053 | Marx Engels Gesamtausgabe(MEGA) Abteilung4 Band6 Exzerpte und Notizen September 1846 bis Dezember 1847 | Marx | 付Apparat 函傷 | 1983 | 10000 | Dietz | 117 |
182054 | 歴史としての現代 資本主義・社会主義に関する論攷 | P.M.スウィージー 都留重人訳 | - | 1960 | 1800 | 岩波書店 | 160 |
182055 | レギュラシオン 成長と危機の経済学 | R.ボワイエ 清水耕一編訳 | 廃棄本 ラベル有 | 1992 | 2500 | ミネルヴァ書房 | 162 |
182056 | レギュラシオン理論 危機に挑む経済学 | ロベール・ボワイエ 山田鋭夫訳・解説 | 新版 ヤケ有 | 1990 | 1000 | 藤原書店 | 73 |
182057 | レギュラシオン理論 危機に挑む経済学 | ロベール・ボワイエ 山田鋭夫訳・解説 | 新版 ヤケ有 | 1990 | 1000 | 藤原書店 | 126 |
182058 | レギュラシオン理論 危機に挑む経済学 新版 | ロベール・ボワイエ 山田鋭夫訳・解説 | 廃棄印有 天・地・小口にヤケ有 | 1990 | 1000 | 藤原書店 | 73 |
182059 | マルクス経済学 | メグナド・デサイ 馬渡尚憲、石渡貞男、奥山忠信訳 | - | 1981 | 1000 | 御茶の水書房 | 278 |
182060 | 論争・転形問題 価値と生産価格 | スウィージー、ウィンターニッツ、メイ、ドッブ、ミーク、ディキンソン、シートン、サムエルソン、ボーモル、ライブマン、デサイ 伊藤誠、桜井毅、山口重克編訳 | 廃棄印有 | 1978 | 2500 | 東京大学出版会 | 278 |
182061 | 欧米マルクス経済学の新展開 | ドッブ、ミーク、ヌッティ、ローソン、ピリング、メディオ、シャイク、ヤッフェ 伊藤誠、桜井毅、山口重克編・監訳 | 廃棄印有 | 1978 | 2000 | 東洋経済新報社 | 278 |
182062 | 周辺資本主義論争 従属論以後 | ピーター・リムケコ、ブルース・マクファーレン編 若森章孝、岡田光正訳 | 廃棄印有 | 1987 | 1000 | 柘植書房 | 278 |
182063 | 二つの経済学 マルクス主義対新古典派 | R.D.ウルフ、S.A.レズニック 平井規之、滝田和夫訳 | 廃棄印有 | 1991 | 2800 | 青木書店 | 280 |
182064 | 現代資本主義論 | R.ヒルファディング 倉田稔、上条勇編訳 | 廃棄印有 | 1983 | 1000 | 新評論 | 281 |
182065 | 資本論入門 テキスト/コメンタール | ヨハン・モスト原著 カール・マルクス改訂 大谷禎之介訳 | 2分冊1函入、廃棄印有 | 1986 | 2000 | 岩波書店 | 282 |
182066 | マルクス経済学の歴史 上下 | M.C.ハワード、J.E.キング 振津純雄訳 | 廃棄印有 | 1998 | 6000 | ナカニシヤ出版 | 284 |
182067 | 「政治経済学」とマルクス主義 対立する資本主義観 | G.ドゥルプラス 高須賀義博監訳・解説 池上修、海老塚明、大田一廣、竹永進訳 | 廃棄印有 | 1988 | 1000 | 岩波書店 | 284 |
182101 | 価値と価格の理論 ソビエト経済学界の論争と成果 | 木原正雄訳編 | 函傷有 | 1958 | 4000 | 有斐閣 | 73 |
182102 | 国家独占資本主義と労働価値説 | ペヴズネル 中野雄策、鈴木正訳 | - | 1980 | 2000 | 合同出版 | 161 |
182201 | 再生産と国民経済バランス論 | 木原正雄編 | カバー・見返し傷有 | 1956 | 2500 | 有斐閣 | 73 |
182202 | 貧困化理論と修正主義 | ブレーゲリ 村田陽一訳 | 線有 | 1971 | 2800 | 新日本出版社 | 111 |
182203 | 貧困化理論と修正主義 | ブレーゲリ 村田陽一訳 | - | 1971 | 2000 | 新日本出版社 | 111 |
182204 | 利潤率低下の理論 | ジョセフ・ギルマン 西川良一訳 | 廃棄印有、赤ボールペン書込有(1ページ) | 1968 | 1000 | 雄渾社 | 279 |
182301 | 貨幣信用論大綱 | 彭迪先、何高箸 武藤守一訳 | 赤鉛筆線有(7ページ)、インク線有(4ページ)、インク書込有(2ページ)、函傷有 | 1957 | 2800 | 三和書房 | 121 |
182501 | 国家独占資本主義 マルクス主義政治経済学概論 | フランス共産党中央委員会経済部、『エコノミー・エ・ポリティーク』誌 大島雄一他訳 | 上下 ボールペン線有(12ページ、内1ページ書込有)、赤ボールペン線有(69ページ、内5ページ書込有)、ヤケ有、函傷 | 1975 | 1800 | 新日本出版社 | 36 |
182502 | 資本主義経済学の諸問題 | ヴァルガ、村田陽一、堀江正規訳 | 印線有 | 1977 | 2000 | 岩波書店 | 41 |
182503 | 統計的評注 帝国主義論にかんする戦後の新資料 | ヴァルガ、メンデリソン 堀江邑一訳 | - | 1955 | 2000 | 大月書店 | 161 |
182504 | 独占資本 | バラン、スウィージー 小原敬士訳 | - | 1967 | 1200 | 岩波書店 | 160 |
182505 | 現代の資本主義制度 グローバリズムと多様性 | コーリン・クラウチ、ウォルフガング・ストリーク編 山田鋭夫訳 | 廃棄印有 | 2001 | 1400 | NTT出版 | 272 |
182601 | 社会主義 | P.M.スウィージー 野々村一雄訳 | - | 1965 | 1000 | 岩波書店 | 160 |
182602 | 社会主義の民主的再生 新しい政治経済システムの展望 | ラドスラフ・セルツキー 宮鍋、西村、久保庭訳 | - | 1983 | 2800 | 青木書店 | 139 |
182701 | 世界は周辺部から変る | サミール・アミーン 北沢正雄監訳 | - | 1982 | 1800 | 第三書館 | 3 |
182702 | 帝国主義と不均等発展 | サミール・アミーン 北沢正雄訳 | - | 1981 | 2000 | 第三書館 | 10 |
183001 | 新しい一般均衡理論 資本と信用の経済学 | 森嶋通夫 安富歩訳 | 緑色マーカー線有(7ページ)、廃棄印有 | 1994 | 3000 | 創文社 | 132 |
183002 | 居酒屋社会の経済学 スモール・イズ・ビューティフルの実現をめざして | レオポルド・コール 藤原新一郎訳 | - | 1980 | 1500 | ダイヤモンド社 | 72 |
183003 | 環境破壊と社会的費用 | K.W.カップ 柴田徳衛、鈴木正俊訳 | - | 1975 | 2000 | 岩波書店 | 133 |
183004 | 公共経済学 | ヨハンセン 宇田川璋仁訳 | ヤケ、小口古斑有 | 1974 | 1000 | 好学社 | 277 |
183005 | 経済学に応用された数学 | ザワズキー 寺尾琢磨訳 | 数理経済学叢書 | 1942 | 1800 | 日本評論社 | 154 |
183006 | 経済学 21の俗説 | E.J.ミシャン 伊達邦春、山岡道男訳 | - | 1977 | 1000 | 日本経済新聞社 | 126 |
183007 | 経済学の考え方 | J.ロビンソン 宮崎義一訳 | インク書込有2ページ | 1966 | 1500 | 岩波書店 | 148 |
183008 | 資本主義の黄金時代 マルクスとケインズを超えて | S.マーグリン、J.ショアー 磯谷明徳、植村博恭、海老塚明監訳 | 廃棄印有 | 1994 | 1000 | 東洋経済新報社 | 281 |
183009 | 経済学の思想的基礎 | W・スターク 杉山忠平訳 | 訳者署名有 | 1984 | 3300 | 未来社 | 49 |
183010 | 計量経済学の方法 | J.ジョンストン 竹内啓訳 | 赤鉛筆線有(39ページ)、インク線有(6ページ)、インク書込有(8ページ)、印有 | 1971 | 2000 | 東洋経済新報社 | 131 |
183011 | 計量経済学の方法 の原書 Econometric Methods | J.Johnston | 英文 ペーパーバック Third Edition | 1984 | 3500 | International Student Edition | 131 |
183012 | 計量経済学の理論 | A.S.ゴールドバーガー 福地崇生、森口親司訳 | 裸本 | 1976 | 2000 | 東洋経済新報社 | 134 |
183013 | 計量経済分析の方法 | G.S.マダラ 和合肇訳著 | - | 1994 | 2000 | マグロウヒル | 123 |
183014 | ケインジアンの経済学とケインズの経済学 | A.レィヨンフーヴッド 根岸隆監訳 | 印有 | 1978 | 7000 | 東洋経済新報社 | 154 |
183015 | OUTLINES OF POLITICAL ECONOMY | S.J.CHAPMAN | 書込有 | 1923 | 2000 | LONGMANS,GREEN AND CO. | 139 |
183016 | Ecodynamics A New Theory of Societal Evolution | Kenneth E. Boulding | - | 1983 | 2500 | Sage Publications | 127 |
183017 | 価格と投資 英国鉄鋼業における価格政策 | R.ショーン 斎藤昊訳 | - | 1978 | 1200 | 白桃書房 | 155 |
183018 | 経済成長と不安定性 資本蓄積、雇用、および景気循環の問題に関する研究 | ハンバーグ 地主重美訳 | - | 1960 | 2000 | 東洋経済新報社 | 124 |
183019 | 経済成長の理論 | E.D.ドーマー 宇野健吾訳 | 赤鉛筆線有 印有 | 1960 | 2800 | 東洋経済新報社 | 13 |
183020 | 経済発展 理論と現実 | P.シロス=ラビーニ 尾上久雄訳 | - | 1973 | 2000 | 平凡社 | 73 |
183021 | 経済発展の理論 | シュムペーター 中山伊知郎、東畑精一訳 | 印有 | 1955 | 1500 | 岩波書店 | 165 |
183022 | 非線形経済動学 ポスト・ケインジアン叢書 | R.M.グッドウィン 有賀裕二訳 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(1ページ) | 1992 | 1200 | 日本経済評論社 | 281 |
183023 | 経済モデルの技法 | クロッパー・アーモン 篠井保彦、長谷川聰哲、今川健訳 | 日米経済分析用CD-ROM付 | 2002 | 2300 | 日本評論社 | 143 |
183024 | 経済理論と発展途上諸国 | アジト・K・ダスグプタ 長谷川義正訳 | - | 1996 | 1500 | 学文社 | 162 |
183025 | ケインズ全集10 人物評伝 | ケインズ 大野忠男訳 | 裸本 | 1999 | 2800 | 東洋経済新報社 | 131 |
183026 | ケムブリジ資本論争 改訳版 | G.C.ハーコート 神谷伝造訳 | ポスト・ケインジアン叢書4 函装 | 1988 | 3000 | 日本経済評論社 | 164 |
183027 | 現代経済学の巨星 自らが語る人生哲学 | M.シェンバーグ編 都留重人監訳 | 上下 | 1994 | 5000 | 岩波書店 | 161 |
183028 | 現代資本主義の再検討 | 都留重人編 | 廃棄本 印有 | 1959 | 1000 | 岩波書店 | 111 |
183029 | 現代資本主義の再検討 | ストレーチー、ドッブ他 都留重人編 | - | 1961 | 1800 | 岩波書店 | 111 |
183030 | 現代の資本主義 | J.ストレイチー 関嘉彦、三宅正也訳 | - | 1967 | 1000 | 東洋経済新報社 | 46 |
183031 | 現代不況の解剖 その症状と処方箋 | O.エクスタイン 内田忠夫他監訳 | - | 1979 | 2500 | 日本経済新聞社 | 140 |
183032 | 国際経済学 | R.A.マンデル 渡辺太郎他訳 | - | 1971 | 2000 | ダイヤモンド社 | 7 |
183033 | 国民経済学的恐慌学説史論 | オイゲン・フォン・ベルクマン 豊崎稔、三谷友吉訳 | 背・函傷 | 1941 | 3000 | 高陽書院 | 154 |
183034 | これからの経済学 新しい理論範式を求めて | K.ドップァー編 都留重人監訳 | 岩波現代選書 | 1978 | 1800 | 岩波書店 | 161 |
183035 | The Age of Uncertainty 『不確実性の時代』原書 | John Kenneth Galbraith | 英文 B5判 ハードカバー | 1977 | 2500 | BBC/AD | 135 |
183036 | 実用入門 ボックス-ジェンキンス予測法 | ジョン.C.ホッフ 川島利兵衛監訳、佐藤要訳 | - | 1996 | 2000 | 多賀出版 | 125 |
183037 | 資本主義、共産主義、そして共存 | J.K.ガルブレイス、S.メンシコフ 中村達也訳 都留重人解説 | - | 1989 | 1500 | ダイヤモンド社 | 133 |
183038 | 資本主義の黄金時代 マルクスとケインズを超えて | S.マーグリン、J.ショアー 磯谷明徳、植村博恭、海老塚明監訳 | カバーが表紙に紙テープで張り付けてある | 1994 | 2800 | 東洋経済新報社 | 138 |
183039 | 資本主義の将来 | R.フォセール 河野健二他訳 | - | 1962 | 2000 | 岩波書店 | 138 |
183040 | 資本蓄積論 | ジョーン・ロビンソン 杉山清訳 | 原書第1版 | 1957 | 3500 | みすず書房 | 3 |
183041 | 試練の上に立つ資本主義と社会主義 | F.シュテルンベルク 福里次作訳 | 裸本 | 1958 | 3000 | 中央公論社 | 134 |
183042 | スーツ経済学原理 | ダニエル・B・スーツ 内田忠夫訳 | 上下 | 1979 | 4000 | 学習研究社 | 50 |
183043 | 政治経済学2 | オスカー・ランゲ 竹浪祥一郎訳 | 鉛筆書込有、廃棄印有、背割れ有、裸本 | 1973 | 1000 | 合同出版 | 130 |
183044 | 生命系の経済学 | ポール・エキンズ編 石見尚他訳 | - | 1987 | 1800 | 御茶の水書房 | 57 |
183045 | 地球環境と成長 環境に「値段」をつける | フランシス・ケアンクロス 東京海上火災保険グリーンコミッティ訳 | ごく薄い黄色マーカー線有(21ページ) | 1992 | 1500 | 東洋経済新報社 | 132 |
183046 | 超市場化の時代 効率から公正へ | スチュアート・リース、ゴードン・ロッドレイ、フランク・スティルウェル編 川原紀美雄監訳 | - | 1996 | 2200 | 法律文化社 | 46 |
183047 | 帝国主義と社会階級 | シュンペーター 都留重人訳 | - | 1961 | 2500 | 岩波書店 | 57 |
183048 | テキストブック現代経済成長理論 | エドウィン・バーマイスター、A・ロッドニィ・ドベル 佐藤隆三、大住栄治訳 | - | 1976 | 3000 | 勁草書房 | 164 |
183049 | 経済学とユートピア 社会経済システムの制度主義分析 | G.M.ホジソン 若森章孝、小池渺、森岡孝二訳 | 廃棄印有 | 2004 | 3000 | ミネルヴァ書房 | 278 |
183050 | 福祉の経済学 財と潜在能力 | アマルティア・セン 鈴村興太郎訳 | 廃棄印有 | 1999 | 2800 | 岩波書店 | 139 |
183051 | Prices,Cycles,and Growth | Fukukane Nikaido | 英文 | 1996 | 2800 | The MIT Press | 164 |
183052 | プレブス経済学 | プレブス・リーグ編 田所輝明訳 | 改造文庫覆刻版 原版1930年発行 | 1977 | 1000 | 改造図書出版販売 | 69 |
183053 | Politics and Markets The World's Political Economic Systems | Charles E.Lindblom | - | 1977 | 2800 | Basic Books | 163 |
183054 | 民主主義の破産 ・公正のシステム・は存在するか | ダン・アッシャー 竹内靖雄訳 | - | 1982 | 1500 | 日本経済新聞社 | 12 |
183055 | 進化と経済学 経済学に生命を取り戻す | ジェフリー.M.ホジソン 西部忠監訳 森岡真史、田中英明、吉川英治、江頭進訳 | 廃棄印有 | 2003 | 4000 | 東洋経済新報社 | 278 |
183056 | 資本 成長 技術進歩 (付)ノーベル記念講演全文 | ロバート.M.ソロー 福岡正夫、神谷傳造、川又邦雄訳 | 廃棄印有 | 1988 | 2000 | 竹内書店新社 | 278 |
183057 | 寡占と技術進歩 増訂版 | パオロ・シロス-ラビーニ 安部一成、山本英太郎、小林好宏訳 | - | 1971 | 2000 | 東洋経済新報社 | 281 |
183058 | 貨幣と市場経済 | J.R.ヒックス 花輪俊哉、小川英治訳 | 廃棄印有 | 1993 | 1200 | 東洋経済新報社 | 272 |
183059 | カオス経済動学 | R.M.グッドウィン 有賀裕二訳 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(2ページ) | 1992 | 1000 | 多賀出版 | 278 |
183060 | 線型経済学と動学理論 ポスト・ケインジアン叢書14 | R.M.グッドウィン 有賀裕二、荒木勝啓、浅田統一郎、坂直樹訳 | 廃棄印有 | 1988 | 3000 | 日本経済評論社 | 278 |
183061 | 経済成長と分配理論 理論経済学続論 ポスト・ケインジアン叢書12 | N.カルドア 笹原昭五、高木邦彦訳 | 廃棄印有 | 1989 | 3000 | 日本経済評論社 | 278 |
183062 | 再生産と蓄積の理論 | オスカー・ランゲ 玉垣良典、岩田昌征訳 | 廃棄印有 赤鉛筆線有(9ページ)、青鉛筆線有(1ページ) | 1966 | 2000 | 日本評論社 | 279 |
183063 | 合理的な愚か者 経済学=倫理学的探究 | アマルティア・セン 大庭健、川本隆史訳 | 廃棄印有 | 2001 | 1800 | 勁草書房 | 279 |
183064 | 経済動学の系譜 現代経済哲学シリーズ2 | エリオット・ロイ・ウェイントロープ 小島照男訳 | カバー背ヤケ | 1993 | 2000 | 文化書房博文社 | 279 |
183065 | 経済学の思考法 貨幣と成長についての再論 岩波モダンクラシックス | J.R.ヒックス 貝塚啓明訳 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(2ページ) | 1999 | 1000 | 岩波書店 | 279 |
183066 | 現代経済学 ビジョンの危機 | R.ハイルブローナー、W.ミルバーグ 工藤秀明訳 | 廃棄印有 | 2003 | 1200 | 岩波書店 | 279 |
183067 | ガルブレイス 闘う経済学者 上中下 | リチャード・パーカー 井上廣美訳 | 廃棄印有、上巻帯欠 | 2005 | 3000 | 日経BP社 | 279 |
183068 | ケインズ全集 第1巻 インドの通貨と金融 | ケインズ 則武保夫、片山貞雄訳 | 廃棄印有 インクシミ2点(扉と見返し) | 1977 | 1000 | 東洋経済新報社 | 283 |
183069 | ケインズ全集 第3巻 条約の改正 | ケインズ 千田純一訳 | 廃棄印有 | 1977 | 1000 | 東洋経済新報社 | 283 |
183070 | ケインズ全集 第4巻 貨幣改革論 | ケインズ 中内恒夫訳 | 廃棄印有 | 1978 | 1000 | 東洋経済新報社 | 283 |
183071 | ケインズ全集 第5・6巻 貨幣論 全2巻 | ケインズ 小泉明、長澤惟恭訳 | 廃棄印有 | 1980 | 4500 | 東洋経済新報社 | 283 |
183072 | ケインズ全集 第24巻 平和への移行 1944−46年の諸活動 | ケインズ 堀家文吉郎、柴沼武、森映雄訳 | 廃棄印有 | 2002 | 7000 | 東洋経済新報社 | 283 |
183073 | 大転換 市場社会の形成と崩壊 | カール・ポラニー 吉沢英成、野口建彦、長尾史郎、杉村芳美訳 | 廃棄印有 | 1997 | 2500 | 東洋経済新報社 | 284 |
183074 | 大転換 市場社会の形成と崩壊 | カール・ポラニー 吉沢英成、野口建彦、長尾史郎、杉村芳美訳 | 廃棄印有 | 2002 | 2800 | 東洋経済新報社 | 284 |
183101 | 価格理論 | A.W.ストーニヤー、D.C.ヘイグ 美濃口武雄訳 | - | 1973 | 1200 | 春秋社 | 24 |
183102 | 貨幣・利子および価格 貨幣理論と価値理論の統合 | ドン・パティンキン 貞木展生訳 | 原書再版 「新しい金融理論」の誕生 | 1971 | 3000 | 勁草書房 | 164 |
183101 | 国民経済学原理 | メンガー 安井琢磨訳 | 青インク書込有(1ページ)、函傷 | 1940 | 2800 | 日本評論社 | 156 |
183201 | 景気の長波と政治行動 | ブライアン・ベリー 中村亜紀他訳 | - | 1995 | 2700 | 亜紀書房 | 52 |
183202 | 産業構造の経済分析 | ダグラス・ニードハム 内藤英憲、中山靖夫訳 | 線有 裸本 | 1970 | 1800 | 東洋経済新報社 | 116 |
183203 | 国民所得と価格水準 巨視的経済理論 | M.J.ベイリー 地主重美訳 | ヤケ、カバー汚れ有 | 1964 | 1500 | 東洋経済新報社 | 124 |
183204 | 国民所得と雇用 | セオドール・モルガン 熊谷尚夫他訳 | - | 1951 | 2000 | 東洋経済新報社 | 124 |
183205 | 財政政策と景気循環 | ハンセン 都留重人訳 | 函傷 | 1959 | 3000 | 日本評論新社 | 72 |
183206 | 中級マクロ経済学 | M.R.ダービー 増井幸夫他訳 | - | 1981 | 2500 | マグロウヒル好学社 | 49 |
183207 | マクロ経済学 | R.ドーンブッシュ、S.フィッシャー 坂本市郎他訳 | 上下 | 1981 | 3000 | マグロウヒル好学社 | 138 |
183208 | マクロ経済学 | R.ドーンブッシュ、S.フィッシャー 坂本市郎他訳 | 上下 カバー傷有 | 1984 | 3500 | マグロウヒル | 146 |
183209 | マクロ経済学 国民所得の測定・理論および安定政策 | ダンバーグ、マクドウガル 大熊一郎、加藤恵訳 | 新版(原書第4版) | 1974 | 1600 | 好学社 | 31 |
183210 | マクロ経済学 上巻 | 廣松毅、R.ドーンブッシュ、S.フィッシャー | 原著に大幅修正加筆した日本版 | 1991 | 2000 | マグロウヒル出版 | 166 |
183211 | マクロ経済学はどこまで進んだか トップエコノミスト12人へのインタビュー | B.スノードン、H.R.ヴェイン 岡地勝二訳 | トービン、フリードマン、マンキュー、ルーカス、ソロー他へのインタビュー | 2001 | 1000 | 東洋経済新報社 | 272 |
183212 | スティグリッツ マクロ経済学 第2版 | ジョセフ・E・スティグリッツ 藪下史郎、秋山太郎、金子能宏、木立力、清野一治訳 | 廃棄印有 | 2002 | 2500 | 東洋経済新報社 | 278 |
183213 | 景気循環の動態学 現代経済学名著選集7 | J.ティンベルゲン 飯塚仁之助訳 | 廃棄印有 | 1981 | 3800 | 文雅堂銀行研究社 | 278 |
183214 | 経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究 | カレツキー 宮崎義一、伊東光晴訳 | 廃棄印有、シケ有、函傷 | 1958 | 2000 | 新評論 | 278 |
184001 | 資本主義発展の研究 | M.ドッブ 京大近代史研究会訳 | 全2巻 1巻線有 | 1967 | 2000 | 岩波書店 | 20 |
184002 | 帝国主義発達史論 | プレブス・リーグ編 内田佐久郎訳 | 改造文庫覆刻版 原版1931年発行 | 1977 | 1000 | 改造図書出版販売 | 69 |
184201 | アメリカ独占資本主義史 | デュランド 宮城駿介訳 | 1枚角端折印刷有(読解は可能) | 1941 | 4000 | 慶応書房 | 56 |
184202 | イギリス封建地代の展開 | コスミンスキー 秦玄龍訳 | 社会科学ゼミナール6 訳訂版 線印有 | 1960 | 1000 | 未来社 | 138 |
184203 | 国民経済の成立 増補改訂 原著1922年第16版 | カール・ビュヒァー 権田保之助訳 | 1枚破れ目有 | 1942 | 2000 | 栗田書店 | 130 |
184204 | 国民経済の成立 増補改訂 原著1922年第16版 | カール・ビュヒァー 権田保之助訳 | 函悪 | 1942 | 2000 | 栗田書店 | 130 |
184205 | 産業衰退の歴史的考察 イギリスの経験 | ロイドン・ハリソン 松村高夫、高神信一訳 | - | 1998 | 1500 | こうち書房 | 137 |
184206 | ドイツの通貨と経済 1876〜1975年 上下 | ドイツ・ブンデスバンク編 呉文二・由良玄太郎監訳 日本銀行金融史研究会訳 | 廃棄印有、裸本 | 1984 | 8000 | 東洋経済新報社 | 272 |
184207 | イギリスの富 イギリス経済史 1496-1760 | ジョージ・クラーク 大渕彰三監訳 亀山潔、岩田文夫訳 | 廃棄印有、裸本 | 1970 | 1000 | 学文社 | 280 |
184208 | 英・米比較経済史 | G.M.ホームズ 矢口孝次郎監訳 | 廃棄印有 | 1979 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 284 |
185001 | オルタナティブ エコノミーへの道 時短がひらく21世紀 | ピエール・エリティエ 若森章孝監訳 | - | 1991 | 1200 | 大村書店 | 143 |
185002 | 経済地理概論 | プレブス・リーグ編 菊川忠雄訳 | 改造文庫覆刻版 原版1930年発行 | 1977 | 1000 | 改造図書出版販売 | 69 |
185003 | 低成長下のサービス産業 | パスカル・プチ 平野泰朗訳 | - | 1991 | 2500 | 藤原書店 | 111 |
185004 | 五つの資本主義 グローバリズム時代における社会経済システムの多様性 | ブルーノ・アマーブル 山田鋭夫、原田裕治他訳 | 廃棄印有 | 2005 | 2400 | 藤原書店 | 283 |
185005 | 地球市民の条件 人類再生のためのパラダイム | ヘイゼル・ヘンダ―ソン 尾形敬次訳 | 廃棄印有 | 1999 | 1500 | 新評論 | 272 |
185101 | 日本経済の本当の話 | R.ターガート・マーフィー 畑水敏行訳 | 上下 記名有 | 1996 | 2000 | 毎日新聞社 | 11 |
185201 | アメリカが破産する日 | ローレンス・マルキン 野村誠訳 | 廃棄印有 | 1988 | 1500 | 東洋経済新報社 | 137 |
185202 | アメリカ経済と軍拡 産業荒廃の構図 | R.ディグラス 藤岡惇訳 | 印有 | 1987 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 1 |
185203 | アメリカ対日本 日米経済の比較研究 | トーマス.K.マクロー編 東苑忠俊、金子三郎訳 | - | 1987 | 3000 | TBSブリタニカ | 155 |
185204 | アメリカの経済 | ジェスィ・W・マーカム編 嘉治元郎監訳 | カバー傷 | 1969 | 2000 | 東京大学出版会 | 30 |
185205 | アメリカの選択 | フーバー研究所 P.ドゥイグナン、A.ラブシュカ編 日本経済新聞社訳 | 上下 | 1981 | 3000 | 日本経済新聞社 | 111 |
185206 | 金融恐慌 戦後アメリカの経験 | M.H.ウォルフソン 野下保利他訳 | ポスト・ケインジアン叢書 | 1995 | 2700 | 日本経済評論社 | 72 |
185207 | 軍国主義と産業 ミサイル時代の軍需利潤 | V.パーロ 清水嘉治他訳 | - | 1967 | 2000 | 新評論 | 137 |
185208 | 経済危機とアメリカ社会 | J.オコンナー 佐々木雅幸他訳 | - | 1988 | 2000 | 御茶の水書房 | 116 |
185209 | 現代の国際投資 アメリカ企業の欧州進出 | C.レイトン、P.ユーリ 小宮隆太郎他訳 | - | 1969 | 1500 | 岩波書店 | 148 |
185210 | 誰が誰を叩いているのか 戦略的管理貿易は、アメリカの正しい選択? | ローラ・D・タイソン 竹中平蔵監訳 | - | 1993 | 1600 | ダイヤモンド社 | 25 |
185211 | TVA 総合開発の歴史的実験 原書第二版 | D.E.リリエンソール 和田小六、和田昭充訳 | - | 1979 | 3000 | 岩波書店 | 116 |
185212 | 少数者の手に 独占との戦いの記録 | E・キーフォーヴァー 小原敬士訳 | - | 1966 | 2500 | 竹内書店 | 28 |
185213 | 所得革命 | ビクター・パーロ 駒津栄訳 | 裸本 | 1957 | 2000 | 日本評論新社 | 56 |
185214 | 日本の脅威、アメリカの選択 ハーバード・ビジネス・スクール | ブルース・R・スコット、ジョージ・C・ロッジ 岡本秀昭監訳 | 全2巻 第1巻線有(青、赤、緑マーカー 18ページ) | 1987 | 3000 | 光文社 | 111 |
185215 | Made in Amerika アメリカ再生のための米日欧産業比較 | MIT産業生産性調査委員会 マイケル.L.ダートウゾス、リチャード.K.レスター、ロバート.M.ソロー 依田直也訳 | - | 1990 | 3000 | 草思社 | 111 |
185216 | 現代アメリカ産業論 第8版 | ウォルター・アダムス編 金田重喜監訳 | 廃棄印有 | 1991 | 1000 | 創風社 | 273 |
185217 | アメリカ資本主義と労働 蓄積の社会的構造 | D.M.ゴードン、R.エドワーズ、M.ライク 河村哲二、伊藤誠訳 | - | 1990 | 3000 | 東洋経済新報社 | 277 |
185218 | アメリカ資本主義と労働 蓄積の社会的構造 | D.M.ゴードン、R.エドワーズ、M.ライク 河村哲二、伊藤誠訳 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(4ページ) | 1990 | 1200 | 東洋経済新報社 | 281 |
185219 | アメリカ衰退の経済学 スタグフレーションの解剖と克服 | S.ボールズ、D.M.ゴードン、T.E.ワイスコフ 都留康、磯谷明徳訳 | 廃棄印有 | 1986 | 1200 | 東洋経済新報社 | 281 |
185220 | 管理価格 公共政策論集 | 米国上院反トラスト小委員会編 坂根哲夫監修 独禁政策研究会訳 | ボールペン線有(4ページ)、ボールペン書込有(1ページ)、赤鉛筆線有(4ページ) カバー傷有 | 1970 | 1000 | ぺりかん社 | 281 |
185301 | EC統合 ビジネス全調査 国別・産業分野別・主要企業別分析 | ローランド・ベルガー 岸上慎太郎監訳 | - | 1992 | 2500 | ダイヤモンド社 | 158 |
185302 | イギリスの産業立地と地域政策 バーロー・レポート | モンタギュー・バーロー、王立委員会 伊藤喜栄他訳 | - | 1986 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 161 |
185303 | 通貨統合の賭け 欧州通貨同盟へのレギュラシオン・アプローチ | ミシェル・アグリエッタ 斉藤日出治訳解説 | - | 1992 | 2000 | 藤原書店 | 73 |
185304 | 通貨統合の賭け 欧州通貨同盟へのレギュラシオン・アプローチ | ミシェル・アグリエッタ 斉藤日出治訳解説 | 天・小口ヤケ | 1992 | 1800 | 藤原書店 | 73 |
185305 | 第二の大転換 EC統合下のヨーロッパ経済 | ロベール・ボワイエ 井上泰夫訳解説 | - | 1992 | 2000 | 藤原書店 | 72 |
185306 | 西ドイツの国家独占資本主義 | H.ユング他 前川恭一監訳 | - | 1986 | 1800 | 大月書店 | 56 |
185307 | 西ドイツ国家独占資本主義 上下 | ドイツ社会主義統一党付属社会科学研究所編 大阪経済法科大学経済研究所訳 | 廃棄印有 | 1983 | 2000 | 昭和堂 | 281 |
185401 | 危機に立つソ連経済 スターリン型モデルの破産 | マーシャル・ゴールドマン 小川和男監訳 | ヤケ | 1983 | 1500 | 時事通信社 | 56 |
185402 | 計画経済と金融統制 ソヴェトロシヤの銀行・信用・貨幣 | アーノルド 白濱篤之介訳 | 函・表紙傷有 | 1941 | 3000 | 慶応書房 | 122 |
185403 | 経営する社会 ポーランド経済体制の理論分析 | J.ベクシャク 岩田昌征訳 | - | 1981 | 1500 | 東京大学出版会 | 125 |
185404 | ソ連邦価格形成史 | A.H.マラフェーエフ 岸本重陳訳 | - | 1968 | 3000 | 竹内書店 | 152 |
185405 | 中共経済の成長分析 | チョーミン・リー 前田寿夫他訳 | - | 1960 | 2500 | 時事通信 | 163 |
185406 | 中国経済 社会主義市場経済のすべてがわかる | 中国国務院発展研究センター、中国社会科学院編 小島麗逸他訳 | 上下 | 1994 | 2500 | 総合法令 | 73 |
185407 | 中国資本主義工商業的社会主義改造 | 中国社会科学院経済研究所 | 中国文 | 1978 | 1800 | 人民出版社 | 113 |
185408 | 中国とロシアの産業変革 企業改革と市場経済 | 長岡貞男、馬成三、S・ブラギンスキー編 | - | 1996 | 3000 | 日本評論社 | 131 |
185409 | ペレストロイカの経済学 | メドヴェージェフ、アバルキン、オジェレリエフ他 大崎平八郎他訳 | 上下 | 1990 | 3500 | 大月書店 | 52 |
185410 | ルーブルの研究 | アイゼンベルグ 牧野純夫訳 | 記名印有 | 1962 | 2000 | 理論社 | 163 |
185411 | 国家社会主義の興亡 体制転換の政治経済学 | デービッド・レーン著 溝端佐登史、林裕明、小西豊著訳 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(4ページ) | 2007 | 2500 | 明石書店 | 282 |
185501 | アフリカの農業危機 自立への道 | モハメッド・L・ガクー 北沢正雄訳 | カバー傷有 | 1986 | 2000 | サイマル出版会 | 36 |
185502 | 開発計画 | ヤン・ティンバーゲン 恒松制治訳 | - | 1970 | 1800 | 鹿島出版会 | 138 |
185503 | 韓国経済開発論 | 金日坤 | 韓国語 | 1976 | 2000 | 芸文舘 | 7 |
185504 | 周辺資本主義としてのアジア 従属パラダイムを超えて | C.ハミルトン、C.A.バローネ、M.ハート=ランズバーグ、R.リム、H.アラウィー、A.ゴードン、C.ムラード、M.ブレナン、D.エリオット 山崎カヲル編監訳 | - | 1986 | 2000 | 柘植書房 | 3 |
185505 | 低開発国工業化の過程と諸問題 | 国際連合経済社会局編 山岡喜久男他訳 | 書込有 | 1967 | 1500 | 評論社 | 29 |
185506 | 日本・ASEAN共存の構図 | 林華生 中川多喜雄他訳 | - | 1995 | 1600 | 文眞堂 | 46 |
185601 | 基軸通貨の終焉 国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 | ミシェル・アグリエッタ 斉藤日出治訳解説 | カバー・頁下端角シケ | 1989 | 1200 | 新評論 | 73 |
185602 | 基軸通貨の終焉 国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 | ミシェル・アグリエッタ 斉藤日出治訳解説 | 廃棄印有 天・地・小口にヤケ有 | 1989 | 1000 | 新評論 | 73 |
185603 | グローバル・エコノミー 形成と発展 1 | ハーマン・M・シュワルツ 宮川典之他訳 | 黄緑色マーカー線有(5ページ) | 2001 | 1800 | 文眞堂 | 138 |
185604 | IMF資本自由化論争 | S・フィッシャー、R・N・クーパー、R・ドーンブッシュ、P・M・ガーバー、C・マサド、J・J・ポラック、D・ロドリック、S・S・タラポール 岩本武和監訳 | - | 1999 | 1100 | 岩波書店 | 133 |
185605 | 国際通貨改革論 | R.V.ローザ 鈴木源吾監訳 | 青インク線有(8ページ) | 1966 | 1000 | 至誠堂 | 279 |
185606 | 世界情勢の分析 | ヴァルガ 三宅邦男訳 | 印有 | 1941 | 1800 | 慶応書房 | 137 |
185607 | ドルと世界経済危機 日・米・欧は何をなすべきか | スティーブン・マリス 大来佐武郎監訳 坂本正弘、安田靖訳 | - | 1986 | 1700 | 東洋経済新報社 | 125 |
185608 | ドルの没落 | エルネスト・マンデル 明石元訳 | - | 1973 | 1500 | 柘植書房 | 111 |
185609 | 自由貿易神話への挑戦 | ティム・ラング、コリン・ハインズ 三輪昌男訳 | - | 1995 | 2000 | 家の光協会 | 161 |
185610 | 世紀末恐慌と世界経済 リストラクチャリング・プロセス | ジョイス・コルコ 陸井三郎訳 | - | 1989 | 2000 | 社会思想社 | 56 |
185611 | 世紀末恐慌と世界経済 リストラクチャリング・プロセス | ジョイス・コルコ 陸井三郎訳 | - | 1989 | 2000 | 社会思想社 | 133 |
185612 | 正常化への世界経済 国際決済銀行第23回年次報告 | 東京銀行調査部訳 | シケ有、赤鉛筆線有(2ページ) | 1953 | 2800 | 実業之日本社 | 129 |
185613 | 世界経済の転換 激動期の世界経済論 | タマス・センテス アジア・アフリカ研究所訳 | - | 1991 | 1500 | 学文社 | 159 |
185614 | 第二次世界戦争後の帝国主義の経済と政治の基本的諸問題 | ヴァルガ 世界経済研究所訳 | 上下 | 1954 | 2000 | 大月書店 | 151 |
185615 | 国際投資論 | 王立国際問題研究所、国際連合経済問題部 楊井克巳、中西直行訳 | 王立国際問題研究所「国際投資問題」(1937)と国際連合経済問題部「両大戦間期の国際資本移動」(1949)の全訳 | 1970 | 3000 | 日本評論社 | 281 |
185616 | ドルと国際通貨制度 | A.H.ハンセン 鈴木浩次訳 | 1969 | 1000 | 東洋経済新報社 | 283 | |
186101 | 経済政策と完全雇用 | A.H.ハンセン 小原敬士訳 | 裸本 背傷 書込有 | 1949 | 3000 | 好学社 | 34 |
186202 | 現代国家の財政危機 | ジェイムズ・オコンナー 池上惇、横尾邦夫監訳 | 廃棄印有 | 1988 | 2000 | 御茶の水書房 | 130 |
186301 | アメリカの金融政策と金融市場 | アンマリー・ミューレンダイク 立脇和夫、小野谷俊夫訳 | - | 2000 | 2300 | 東洋経済新報社 | 58 |
186302 | FTC vs. FCRA 連邦取引委員会の公正信用報告法「注解」をめぐって | 江夏健一編修 小林麻里著訳 | - | 1991 | 2800 | 文眞堂 | 123 |
186303 | 株式インサイダー投資法 流動性理論をマスターして市場に勝つ | チャールズ・ビダーマン、デビッド・サンチ 塩野未佳訳 | - | 2006 | 2000 | パンローリング | 126 |
186304 | クレジット・クランチ 金融崩壊 われわれはどこへ向かっているのか? | グレアム・ターナー 姉歯暁、渡辺雅男訳 | 廃棄印有 | 2010 | 1000 | 昭和堂 | 282 |
186305 | 危険と保険 第一分冊 | マーク・R・グリーン 園乾治監修 | 記名有 | 1971 | 1500 | 文雅堂銀行研究社 | 113 |
186306 | 現代金融論入門 | A.C.L.デイ 岸田輝熊訳 | 裸本 | 1963 | 1800 | 東洋経済新報社 | 35 |
186307 | 国際金融の政治学 | ジェフリー・A・フリーデン 安倍惇、小野塚佳光訳 | - | 1991 | 1800 | 同文舘 | 162 |
186308 | 生命保険 | マクリン 本城俊明訳 | 裸本 | 1800 | 生命保険事業研究所 | 46 | |
186309 | ツバイク ウォール街を行く 株式相場必勝の方程式 | マーティン・ツバイク 中村正人訳 | - | 2001 | 2500 | パンローリング | 126 |
186310 | ニューヨーク金融市場 | ナドラー、ヘラー、シップマン 吉野俊彦他訳 | 函傷 | 1962 | 2000 | 至誠堂 | 10 |
186311 | 米国・商業銀行の新経営戦略 | エドゥアード・バリャーリン 三和総合研究所訳 | - | 1987 | 2500 | 東洋経済新報社 | 164 |
186312 | 変革期のアメリカ金融制度 自由化への道 | カーター・H・ゴレムベ、デイヴィッド・S・ホーランド 馬淵紀壽訳 | 廃棄印有 | 1984 | 1400 | 金融財政事情研究会 | 119 |
186313 | リスクへの挑戦 金融機関の生き残り戦略 | ドミニク・キャサリー 工藤長義訳 | - | 1994 | 1800 | 金融財政事情研究会 | 165 |
186314 | バイ・アンド・ホールド時代の終焉 株は長期サイクルで稼げ! | エド・イースタリング 関本博英訳 | - | 2006 | 1000 | パンローリング | 273 |
186315 | 合理的市場という神話 リスク、報酬、幻想をめぐるウォール街の歴史 | ジャスティン・フォックス 遠藤真美訳 | 廃棄印有 | 2010 | 2200 | 東洋経済新報社 | 279 |
186401 | イギリス産業革命期の農業問題 | ミンゲイ、ジョーンズ 亀山潔訳 | - | 1986 | 1500 | 成文堂 | 116 |
186402 | 混迷の世界農業 | D.G.ジョンソン 沼田鞆雄訳 | - | 1975 | 2500 | 大明堂 | 52 |
186403 | 農業恐慌と景気循環 中世中期以来の中欧農業及び人口扶養経済の歴史 | W.アーベル 寺尾誠訳 | 廃棄印 | 1972 | 2500 | 未来社 | 52 |
186404 | 農業経済学 | カウツキー 向坂逸郎訳 | 書込有 | 1932 | 4000 | 中央公論社 | 33 |
186405 | 農業恐慌と景気循環 中世中期以来の中欧農業及び人口扶養経済の歴史 復刊 | W.アーベル 寺尾誠訳 | 廃棄印 | 1986 | 1500 | 未来社 | 281 |
186501 | 現代航空経済概論 | ウィリアム E.オコーナー 山上徹監訳 | - | 1986 | 2000 | 成山堂書店 | 49 |
186502 | 情報技術産業失敗物語 失敗に学ぶ成功の秘訣 | ロバート・L・グラス ネクサス・インターコム訳 | - | 2000 | 1500 | ピアソン・エデュケーション | 132 |
186601 | 現代の商業理論 | ピーター・ホフマン編 鈴木武、加藤義忠訳 | - | 1984 | 3000 | ミネルヴァ書房 | 8 |
186602 | 日本の流通システムと輸入障壁 | E.バッツァー、H.ラウマー 鈴木武監訳 | - | 1987 | 2000 | 東洋経済新報社 | 42 |
186603 | 流通システムの日独比較 | H.ラウマー 鈴木武監訳 | 印有 | 1986 | 1500 | 九州大学出版会 | 125 |
186604 | 小売マーケティング 管理と戦略 | D.ウォルターズ、D.ホワイト 市川貢、来住元朗、増田大三監訳 | - | 1992 | 2000 | 中央経済社 | 277 |
187101 | IT企業戦略とデジタル社会 新リレーションとモデルのための | ゲイリー・ディクソン、ジェラルディン・デサンクティス編 橋立克朗他訳 | 桃色マーカー線有(5ページ) | 2002 | 1800 | ピアソン・エデュケーション | 40 |
187102 | アメリカ不動産投資の実務 選定・投資から運営・売却まで | C.F.サーマンス、A.J.ジャフェ 三井信託銀行不動産部訳 | - | 1987 | 3000 | ダイヤモンド社 | 163 |
187103 | 科学的管理の生成 | ダニエル・ネルスン 小林康助他訳 | - | 1991 | 5000 | 同文舘 | 166 |
187104 | アメリカ企業イメージ | R.S.テドロウ 三浦恵次監訳 | - | 1989 | 2800 | 雄松堂 | 122 |
187105 | 現代企業の発展 | F.R.J.ジャーヴィス 町田実監修 柳井哲男他訳 | - | 1962 | 2000 | 早稲田大学出版部 | 120 |
187106 | 現代経営管理思想 その進化の系譜 | D.A.レン 車戸實監訳 | 上下 | 1984 | 7000 | マグロウヒル | 164 |
187107 | 株主資本主義の誤算 短期の利益追求が会社を衰退させる | アラン・ケネディ 奥村宏監訳 酒井泰介訳 | 廃棄印有 | 2002 | 1000 | ダイヤモンド社 | 282 |
187108 | システム構築と組織整合 「事例研究」SISが創る参画のマネジメント | リチャード・E・ウォルトン 高木晴夫訳 | - | 1993 | 3000 | ダイヤモンド社 | 123 |
187109 | 小集団管理批判 カナダにおけるQWL導入の事例研究 | ドナルド.M.ウェルズ 島弘訳 | 印有 | 1989 | 1800 | ミネルヴァ書房 | 68 |
187110 | 新マーケットの魔術師 米トップトレーダーたちが語る成功の秘密 | ジャック・D・シュワッガー 清水昭男訳 | - | 2000 | 2000 | 同友館 | 126 |
187111 | 西欧企業の対日・アジア戦略 | フィリップ・ラセール,ヘルムート・シュッテ 長谷川啓之訳 | - | 1997 | 2000 | 学文社 | 32 |
187112 | 人材価値評価 コンピテンシー重視人事の実践 | ネビル・ベイン、ビル・メイビー 堀博美訳 | - | 2001 | 1000 | 東洋経済新報社 | 273 |
187113 | 中国クロスボーダーM&A OECD投資政策レヴュー:中国 | 経済協力開発機構(OECD)編 門田清訳 | - | 2008 | 2000 | 明石書店 | 146 |
187114 | 中小企業の労使関係 | A.レイニー 有田辰男訳 | - | 1993 | 2500 | 税務経理協会 | 126 |
187115 | 地球環境時代の企業経営 | 英・エコノミスト、山口光恒 | 印有 | 1991 | 1000 | 有斐閣 | 129 |
187116 | 地球最大の企業AT&T | ソニー・クレインフィールド 喜多迅鷹、喜多元子訳 | - | 1982 | 2000 | CBSソニー出版 | 126 |
187117 | 研究開発の経営戦略 | K.ブロックホッフ 栗山盛彦、森昭夫監訳 中原秀登、武井敦夫訳 | - | 1995 | 1500 | 千倉書房 | 277 |
187201 | 原価計算と意志決定 給付単位計算・短期損益計算・最適組合せ計画に関連して | W.キルガー 近藤恭正訳 | 天シミ有 | 1972 | 2500 | 日本経営出版会 | 121 |
187401 | 経済統計学教程 | ア・イ・ペトロフ編 大橋隆憲、木原正雄監修訳 | 上下 | 1961 | 8000 | 有斐閣 | 161 |
187402 | 統計学の本質と方法 | ゲオルグ・フォン・マイヤ 大橋隆憲訳 | 2枚破れ目あるも読める | 1943 | 3500 | 小島書店 | 41 |
187403 | 統計学の理論と実際 | モーリス・ブロック 塚原仁訳 | 裸本 | 1943 | 4000 | 栗田書店 | 120 |