**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
芸術・実用・その他 | |||||||
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
900001 | 響像都市の地政学 | 上野俊哉編 | - | 1990 | 1400 | 青弓社 | 133 |
900002 | 芸術学フォーラム2 芸術学の射程 | 原田平作、神林恒道、岩城見一編 | 廃棄印有 | 1995 | 2000 | 勁草書房 | 106 |
900003 | 芸術と文明 | ケネス・クラーク 河野徹訳 | - | 1975 | 3500 | 法政大学出版局 | 106 |
900004 | 芸術の理路 | 寺田透 | 函シミ | 1969 | 1000 | 河出書房新社 | 88 |
900005 | 情感の次元と創造主体 芸術の理論 | 瀧崎安之助 | 函傷 | 1975 | 1000 | 創文社 | 88 |
900006 | 諸芸術の体系 | アラン 桑原武夫訳 | 天シミ | 1978 | 1000 | 岩波書店 | 106 |
900007 | 創造の輪 第7回名古屋文化振興賞 戯曲・評論作品集 | 財団法人 名古屋市文化振興事業団編 | - | 1991 | 1500 | 財団法人 名古屋市文化振興事業団 | 106 |
900008 | 日本想芸史 | 中村直勝 | - | 1946 | 1000 | 宝書房 | 88 |
900009 | 人間と芸術と | 永井潔 | - | 1972 | 1500 | 新興出版社 | 133 |
900010 | メディア時代の天神祭 | 山口勝弘 | - | 1992 | 3000 | 美術出版社 | 105 |
900011 | ロシア・アヴァンギャルド1・2 テアトル2冊揃 | 浦雅春他編 | 1.未来派の実験 2.演劇の十月 | 1988 | 7000 | 国書刊行会 | 131 |
900012 | 「シュルレアリスム運動体」係成立と理論 「離合集散」の論理 | 田淵晉也 | - | 1994 | 5400 | 勁草書房 | 105 |
900013 | 時が紡ぐ幻 近代芸術観批判 | 福田宏年 | - | 1998 | 1800 | 集英社 | 118 |
910001 | ヴィーナスの神話 | 矢島文夫 | - | 1977 | 1500 | 美術出版社 | 106 |
910002 | aqua 高砂淳二写真集 気持ちいいイルカ | 高砂淳二 | - | 1995 | 1000 | 小学館 | 135 |
910003 | アフガニスタン 戦禍を生きぬく 大石芳野写真集 | 大石芳野 | 印有 | 2003 | 5000 | 藤原書店 | 142 |
910004 | アフガニスタンの旅 | 久野健 | - | 1977 | 1000 | 六興出版 | 88 |
910005 | アメリカの美術 | 中村亮平 | - | 1947 | 1500 | 東亜出版社 | 106 |
910006 | 斑鳩襍記 | 北川桃雄 | 裸本 | 1943 | 1000 | 文芸春秋 | 105 |
910007 | イギリス絵画小史 | ウィリアム・ゴーント 土田訓康訳 | - | 1982 | 1800 | 中央書院 | 106 |
910008 | NHKやきもの探訪第1巻 | 元井美智子構成 藤平伸、今泉今右衛門、加藤清之、加藤卓男、鯉江良二、森陶岳、小川待子、鈴木蔵 | カバー傷有 | 1998 | 1200 | 風媒社 | 106 |
910009 | エンデ父子展 エドガーからミヒャエルへ | 子安美知子、J.クリッヒバウム監修 | - | 1989 | 2000 | 朝日新聞社 | 142 |
910010 | 核に蝕まれる地球 岩波フォト・ドキュメンタリー 世界の戦場から | 森住卓 | オレンジ色マーカー線有(2ページ) | 2003 | 1000 | 岩波書店 | 135 |
910011 | 棄景2 HIDDEN MEMORIES | 丸田祥三 | - | 1995 | 1000 | 洋泉社 | 135 |
910012 | 黒川雅之のプロダクトデザイン | 黒川雅之 | - | 1993 | 3500 | 六耀社 | 142 |
910013 | 幻想のさなかに 幻想絵画試論 | ロジェ・カイヨワ 三好郁朗訳 | 天・小口・カバーにシミ | 1976 | 1200 | 法政大学出版局 | 88 |
910014 | 子供たちの時間 Chidren's Time | 橋口譲二 | カバー破れ目有 | 1999 | 2500 | 小学館 | 135 |
910015 | 写真集 修那羅の神々たち | 金井竹徳 | - | 1986 | 1600 | ぎょうせい | 135 |
910016 | 資料による近代浮世絵事情 | 永田生慈 | 地に印有 | 1992 | 1700 | 三彩社 | 106 |
910017 | 随筆ヴィナス | 矢代幸雄 | 朝日選書 | 1974 | 1800 | 朝日新聞社 | 133 |
910018 | 世紀末の赤毛連盟 象徴としての髪 | 高橋裕子 | - | 1996 | 2500 | 岩波書店 | 118 |
910019 | セザンヌ展カタログ | 横浜美術館、愛知県美術館、NHK、東京新聞編 | - | 1999 | 1500 | NHK、NHKプロモーション、東京新聞 | 135 |
910020 | セザンヌの画 | 内田園生 | - | 1999 | 2000 | みすず書房 | 106 |
910022 | 丹地保堯写真集 50本の木 詩谷川俊太郎 | 丹地保堯著 谷川俊太郎詩 天野祐吉編 | 天地小口ヤケ | 1982 | 2000 | あすか書房 | 142 |
910023 | 天に飛ぶ鳥なく地に民の声あり | 新井翆翹 | 写真集 シルクロードの砂に生きる | 1993 | 1500 | 青娥書房 | 106 |
910024 | ドキュメント日本 1935-1967 土門拳の昭和4 | 土門拳 | - | 1995 | 1000 | 小学館 | 141 |
910025 | 中川一政全文集 第八巻 | 中川一政 | - | 1986 | 3000 | 中央公論社 | 106 |
910026 | 花絵和歌 | 福田勝 | - | 1999 | 1500 | 人類文化社 | 106 |
910028 | 美の空間 世界周遊 | 阿部徹雄 | 天地小口カバーやや汚れ有 | 1991 | 3500 | アトリエ出版社 | 135 |
910029 | 美の遍歴 民芸とこけしより南画へ | 鹿間時夫 | 函に丸B印有 | 1980 | 1800 | 恒文社 | 105 |
910030 | 夢童由里子の世界 尾張徳川をんなの群像 | 夢童由里子編 クニ・大西撮影 | - | 1989 | 4000 | 中日新聞本社 | 135 |
910031 | 吉田博のCOSMOS | 吉田博 三木淳序文 大倉舜二構成 | 295mm×295mm 布装、カバー付、108ページ(カラー94ページ) 扉に著者署名・印有 | 1987 | 3000 | 吉田博 | 142 |
910032 | ルーヴル美術館200年展 図録 付・同展ガイドブック「名画でたどるルーヴルの歴史」 | 横浜美術館、日本経済新聞社編 ガイドブックは神戸市立博物館編 | - | 1993 | 2000 | 日本経済新聞社 | 142 |
910033 | ルオー | 高田博厚、森有正 | 頁上部切れ目有(2枚) | 1976 | 1000 | 筑摩書房 | 106 |
910034 | 露光の秘訣 | 佐和九郎 | 佐和写真技術講座1 函悪 | 1954 | 1500 | アルス | 106 |
910035 | 私の絵具箱 | 塩野谷格 | 著者は塩野谷九十九の息子 日銀、名鉄、中部開発センターの要職を経る | 1978 | 1500 | 中部財界社 | 135 |
910036 | 和のキルト100人展 | J.Q.C.ジャパン・キルト・センター編 | - | 2002 | 1500 | 日本手芸普及協会 | 142 |
920001 | Audio Visual時代のサウンドミクシング | 前川清次(NHK制作技術局番組技術センター所属)監修 | 青マーカー線有(1ページ)、赤ボールペン線有(4ページ) | 2000 | 2000 | 兼六館出版 | 106 |
920002 | わが青春のフォークソング | ミュージックプラザなごや編 | - | 1995 | 1000 | 愛知書房 | 284 |
920003 | 歌謡曲たちが幸せだった頃 ピアニストつれづれ草 | 戸田義明 | CD付 | 1993 | 2000 | 大月書店 | 105 |
920004 | キース・リチャーズ 彼こそローリング・ストーンズ | バーバラ・キャロン 中江昌彦他訳 | - | 1985 | 1000 | CBSソニー出版 | 9 |
920005 | The Encyclopedia of Rock | Tony Russell編 | 英文 カバー傷有 | 1983 | 2000 | Crescent Books | 135 |
920006 | 詩と民謡と和太鼓と | 佐藤文夫 | - | 2001 | 1200 | 筑波書房 | 133 |
920007 | 遠い日々に乾杯 | 遠藤実 | - | 1987 | 1500 | 東京新聞出版局 | 133 |
920008 | ハイドン全集の現場から 新しい音楽学の視点 | 大宮眞琴 | - | 1990 | 3000 | 音楽之友社 | 106 |
920009 | マーラー 愛と苦悩の回想 | アルマ・マーラー 石井宏訳 | - | 1971 | 2000 | 音楽之友社 | 106 |
920010 | 民族音楽の世界 | 小泉文夫 柘植元一監修 | 黄緑色マーカー線有(54ページ) | 1985 | 1500 | 日本放送出版協会 | 106 |
920011 | モーツァルトとの散歩 | アンリ・ゲオン 高橋英郎訳 | - | 1975 | 1500 | 白水社 | 106 |
920012 | 私に人生と言えるものがあるなら | 笠木透著 田邉順一写真 | - | 1998 | 1000 | 萌文社 | 106 |
920014 | 謡曲講義 | 能勢朝次 | - | 1935 | 2500 | 日本文学社 | 9 |
930001 | インディーズ監督10人の肖像 もうひとつのハリウッド・ドリーム | ジェフ・アンドリュー 鹿田昌美訳 | - | 1999 | 1500 | キネマ旬報社 | 106 |
930002 | 劇場通り | タマラ・カルサーヴィナ 東野雅子訳 | 背割有 | 1993 | 3000 | 新書館 | 105 |
930003 | 現代舞踊の美学 | 神野寛 | - | 1961 | 2000 | 中日本出版 | 88 |
930004 | 午後4時の映画の本 | 東陽一 | - | 1979 | 2000 | 幻燈社 | 106 |
930005 | ダンス・ウイズ・ウルブズの世界 | ケビン・コスナー、マイケル・ブレイク、ジム・ウィルソン 小山起功訳 | カバー傷有 | 1991 | 1500 | TBSブリタニカ | 106 |
930006 | テレビドラマ代表作選集 1992年版 | 日本脚本家連盟編 | 西郷札(金子成人)、二本の桜(冨川元文)、のんのんばあとオレ(高橋正圀)、サハリンの薔薇(市川森一)、結婚しない女達(冨川元文) | 1992 | 1500 | 日本脚本家連盟 | 106 |
930007 | 日本シナリオ大系2 | シナリオ作家協会編 | 「酔いどれ天使」「青い山脈」「晩春」「羅生門」「東京物語」「雲ながるる果てに」「君の名は」他 | 1974 | 2000 | マルヨンプロダクションシナリオ文庫 | 105 |
930008 | 日本ニュース映画史 開戦前夜から終戦直後まで 別冊1億人の昭和史 | 毎日新聞社 | - | 1977 | 1000 | 毎日新聞社 | 135 |
930009 | 花乃むかし | 南條秀雄、奥村富久子 | - | 1986 | 4000 | 中央公論事業出版 | 88 |
930010 | 原太郎芸術論集 | 原太郎 | 全3巻 | 1976 | 3000 | 未来社 | 117 |
930011 | フィルム・アートシアター フランス映画史 | 田山力哉編 | - | 1974 | 2000 | 芳賀書店 | 106 |
930012 | ルイス・ブニュエル 公開禁止令 | トマス・ペレス・トレント、ホセ・デ・ラ・コリーナ 岩崎清訳 | - | 1990 | 3000 | フィルムアート社 | 106 |
930013 | 映像学原論 | 植条則夫編 | 赤ボールペン線有(1行) | 1994 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 9 |
930014 | 現代の演劇 7ラジオ・テレビのドラマと芸能 | 内村直也・坂本朝一監修 | - | 1967 | 2000 | 三笠書房 | 89 |
930015 | 自由へのスパイラル・ダンス | ホン・シンジャ(洪信子) 兪澄子訳 | - | 1998 | 1800 | フィルムアート社 | 9 |
940001 | 新しい住宅写真双書12 門と塀 | 荻野富雄 | - | 1970 | 1000 | 実業之日本社 | 88 |
940002 | 新しい和裁全書 | 滝沢ヒロ子著 大妻コタカ監修 | 裸本 赤鉛筆線有(2ページ) | 1971 | 2000 | 永岡書店 | 141 |
940004 | 衣服と住まいの健康学(健康科学ライブラリー3) | 三浦豊彦、吉田敬一、吉澤晋 | - | 1984 | 1500 | 大修館書店 | 106 |
940005 | インテリアコーディネートの技法 プロが求めるインテリアシリーズブック2 | プロフェッショナルブック「インテリア」編集委員会編 | - | 1993 | 2500 | 産業調査会デザイン情報センター | 118 |
940006 | インテリア情報マート プロが求めるインテリアシリーズブック7 | プロフェッショナルブック「インテリア」編集委員会編 | - | 1993 | 2500 | 産業調査会デザイン情報センター | 118 |
940007 | インテリア・デジタルトーク 超簡単!!ヴァータスVR3次元空間プレゼンテーション | 長谷川矩祥 | CD-ROM付 | 1997 | 2000 | グラフィック社 | 141 |
940008 | インテリアと生活文化の歴史 プロが求めるインテリアシリーズブック1 | プロフェッショナルブック「インテリア」編集委員会編 | - | 1993 | 2500 | 産業調査会デザイン情報センター | 118 |
940009 | インテリアの材料と商品 プロが求めるインテリアシリーズブック4 | プロフェッショナルブック「インテリア」編集委員会編 | - | 1993 | 2500 | 産業調査会デザイン情報センター | 118 |
940010 | インテリアの表現技法 プロが求めるインテリアシリーズブック5 | プロフェッショナルブック「インテリア」編集委員会編 | 背割れ、ビニールカバー破れ有 | 1993 | 2500 | 産業調査会デザイン情報センター | 118 |
940011 | 家事衣類整理綱要 | 菱山衡平 | インク書込有(19ページ)、鉛筆書込有多、シミ有、函傷 | 1939 | 1800 | 文光社 | 88 |
940012 | 家族と健康にやさしい住まい 家づくりは夢づくり | 田中恒子、福田啓次他 | - | 1998 | 1000 | かもがわ出版 | 88 |
940013 | 完全図解 野外生活サバイバル全書 | 梶原玲、成田式部監修、市村敏明、荒田雅之編 | - | 1987 | 1300 | 東陽出版 | 106 |
940015 | 実践チラシ広告12ヵ月 活用自在レイアウト集 | 今津次朗 | - | 1989 | 1500 | ビジネス社 | 106 |
940016 | 実用通信文精義 | 村松早苗 | インク線有(2ページ)、インク書込有(1ページ)、赤インク丸1箇所、印有、表紙スレ | 1937 | 1200 | 同文舘 | 88 |
940017 | モードのイタリア史 流行・社会・文化 | R.L.ピセツキー 池田孝江監修 森田義之他訳 | 地に線有 | 1987 | 3000 | 平凡社 | 105 |
940018 | 門と塀とカー・ポート100図集 すぐ応用できる設計と設備 | 赤沢義一郎 | - | 1975 | 1500 | 金園社 | 133 |
940019 | 装いは生きるよろこび ハンディキャップをもつ人の衣服とオシャレ | 福祉文化学会監修 小澤洋子著 | - | 1995 | 1300 | 中央法規出版 | 105 |
940020 | 実用蔬菜園芸 | 小田鬼八、中山虎彦 | - | 1946 | 2000 | 産業図書 | 21 |
950001 | いけばなテキストブック 龍生派 自由花の基礎練習 | 吉村華泉 | カバー汚れ有 | 1970 | 2000 | 主婦の友社 | 106 |
950002 | いとしの蒸気機関車 | K.-E.メーデル 篠原正瑛訳 | 印有 | 1969 | 2000 | 平凡社 | 141 |
950003 | F1全史 1986-1990 ターボの終焉とホンダ専制時代 | GIRO監修 | - | 1993 | 2500 | ニューズ出版 | 142 |
950004 | 岡崎武士画集 EXIST Popular Edition 普及版 ニュータイプイラストレイテッド・コレクション | 岡崎武士 | カバー破れ目・折れ跡有 | 1999 | 1500 | 角川書店 | 142 |
950005 | 海外の茶道 茶道学大系別巻 | 千宗室監修 ポール・ヴァレー編 | - | 2000 | 3000 | 淡交社 | 106 |
950007 | 在外公館寄贈書作品図録 | 全国書美術振興会 | - | 1986 | 2000 | 至誠堂 | 113 |
950008 | 山陽新幹線 関西・中国・北九州を結ぶ大動脈 | 南谷昌二郎 | JTBキャンブックス | 2005 | 1000 | JTB | 106 |
950009 | 昭和京都名所図会6 洛南 | 竹村俊則 | - | 1989 | 1800 | 駸々堂 | 105 |
950010 | 新・日本侠客100選 | 今川徳三 | - | 1990 | 1500 | 秋田書店 | 106 |
950011 | 素晴しきハッシシ 写真集 マリファナでつくる不思議なドラッグ | ローレンス・カーニアック 円城寺敬子他訳 | - | 1992 | 2000 | 第三書館 | 106 |
950012 | 正しい家紋帖 日本の代表的紋章5000種 | 古沢恒敏編 | 刊行年未記載だが新しくきれいな本 | 1500 | 金園社 | 106 | |
950014 | 東海山岳 第四号 | 日本山岳会東海支部編 | カラコルム遠征・パミール紀行他 | 1977 | 1500 | 神山プリント | 88 |
950015 | 70歳、現役。山歩きリーダー 46歳から岩登り、47歳から山スキー | 喜多亨 | 数ページ赤鉛筆線消し跡有 | 1998 | 1500 | 日本機関紙出版センター | 106 |
950018 | 屏風岩登攀記 | 石岡繁雄 | 改訂 限定版直筆サイン入り | 1977 | 4000 | 碩学書房 | 133 |
950019 | ファッションの歴史 上 | J.アンダーソン・ブラック 山内沙織訳 | - | 1988 | 1500 | PARCO出版局 | 106 |
950020 | フィンランドは隣国だ 森、湖、白夜、そして素晴しい友だち | 高野道雄 | - | 1988 | 1500 | 研光新社 | 106 |
950021 | 別冊新評 石井隆の世界 | 石井隆他 | 1979 WINTER 第11巻第4号 通巻第47号 | 1979 | 1800 | 新評社 | 106 |
950022 | めりけんポルノ エロス世代の新文化論 | 小鷹信光 | - | 1971 | 1800 | サイマル出版会 | 133 |
950023 | 国鉄有情115年 | 瀧久雄編 | - | 1987 | 3000 | 日本交通文化協会 | 142 |
950024 | 全国鉄道と時刻表 汽車旅行歴史シリーズ 全6巻 | 高田隆雄、大久保邦彦監修 | 地に丸B印有 | 1986 | 7000 | 人物往来社 | 117 |
950025 | 定本小原流様式集成 | 小原豊雲 | 全3分冊 | 1980 | 3000 | 小原流文化事業部 | 142 |
950026 | 日本将棋集成 | 窪寺紘一 | - | 1995 | 5000 | 新人物往来社 | 105 |
950027 | ヨーロッパ花の旅 | 久山敦、和子 | - | 1976 | 2800 | 創文社 | 105 |
950028 | 猟犬銃猟射撃事典 | 小川菊松編 | 改訂増補 廃棄本 | 1961 | 6000 | 誠文堂新光社 | 133 |
960001 | 情報と文献の探索 第3版 | 長澤雅男 | - | 2000 | 1000 | 丸善 | 88 |
960002 | 新現代図書館学講座15 コミュニケーション論 | 中森強編 | - | 2003 | 1400 | 東京書籍 | 106 |
960003 | 図書館・情報学のための調査研究法 図書館・情報学シリーズ5 | 緑川信之他 | ビニールカバー破れ有 | 1986 | 1500 | 勁草書房 | 106 |
960004 | 図書館情報学用語辞典 | 日本図書館学会用語辞典編集委員会編 | - | 2001 | 2500 | 丸善 | 105 |
960005 | 図書館の自由を考える | 渡辺重夫 | - | 1996 | 1700 | 青弓社 | 106 |
960006 | 図書館の街 浦安 新任館長奮戦記 | 竹内紀吉 | - | 1985 | 1000 | 未来社 | 106 |
960007 | 日本図書館学講座1 図書館概論 | 椎名六郎、岩猿敏生著、椎名六郎、岩猿敏生、河野徳吉編 | - | 1977 | 1000 | 雄山閣 | 88 |
960008 | 日本図書館学講座4 公共図書館 | 森耕一著、椎名六郎、岩猿敏生、河野徳吉編 | - | 1976 | 1000 | 雄山閣 | 88 |
960009 | 日本図書館学講座7 専門図書館 | 河野徳吉著、椎名六郎、岩猿敏生、河野徳吉編 | - | 1976 | 1000 | 雄山閣 | 88 |
960011 | マーケティング/プラニング 情報サービスへの応用 | D.E.Weingard 岡澤和世訳 | カバー傷 | 1991 | 1700 | 敬文堂 | 105 |
960012 | レファレンスサービス 図書館における情報サービス | 長澤雅男 | 黄色マーカー線有(1ページ) | 2001 | 1500 | 丸善 | 88 |