新規掲載分
**注: 函・カバーの有無は原則としては表示しません。
番号 | 書名 | 著者 | 解説 | 発行年 | 価格 | 出版社 | No. |
A1 | 日本資本主義発達史講座 復刻版 全7巻 別冊2 | 大塚金之助、野呂栄太郎、平野義太郎、山田盛太郎編 | 廃棄印有、函傷有 | 1982 | 7000 | 岩波書店 | 286 |
A2 | 社会福祉辞典 | 社会福祉辞典編集委員会編 監修:一番ヶ瀬康子、小川政亮、真田是、高島進、早川和男 | 廃棄印有 | 2004 | 2000 | 大月書店 | 286 |
A3 | 貨幣数量説の研究 | 堀家文吉郎 | 廃棄印有 | 1978 | 1000 | 東洋経済新報社 | 285 |
A4 | ドイツ政治経済学 もうひとつの経済学の歴史 | トマス・リハ 原田哲史、田村信一、内田博訳 | 廃棄印有 | 1992 | 1500 | ミネルヴァ書房 | 285 |
A5 | 経済学とイデオロギー 経済学史の方法をめぐって | 上野俊樹 | 廃棄印有、青インク線有(6ページ) | 1983 | 1000 | 有斐閣 | 286 |
A6 | 経済学史評論 | 小林昇 | 廃棄印有、裸本 | 1971 | 1000 | 未来社 | 286 |
A7 | アメリカ国民経済学の系譜 | 高橋和男 | 廃棄印有 | 2008 | 2500 | 立教大学出版会 | 286 |
A8 | イギリス信用思想史研究 | 杉山忠平 | - | 1963 | 2000 | 未来社 | 288 |
A9 | 欧洲経済学史の群像 | 田添京二 | 廃棄印有、裸本 | 1995 | 1600 | 白桃書房 | 288 |
A10 | スミス経済学の国家と財政 | 中谷武雄 | 廃棄印有、ボールペン線有(17ページ) | 1996 | 1000 | ナカニシヤ出版 | 285 |
A11 | スミス国富論入門 | 星野彰男、和田重司、山崎怜 | オンデマンド版(13cm×19cm) 原著は有斐閣新書(1977年刊) 廃棄印有 | 2003 | 1800 | 有斐閣 | 287 |
A12 | アダム・スミス研究 | 水田洋 | 廃棄印有 | 1977 | 2000 | 未来社 | 289 |
A13 | 古典学派の考察 マルサスとリカアドオ | 小林時三郎 | 裸本、廃棄印有 | 1966 | 1000 | 未来社 | 285 |
A14 | フランス古典経済学研究 シモンド・ド・シスモンディの経済学 | 吉田静一 | 廃棄印有、インクシミ有(1ヶ所) | 1982 | 3000 | 有斐閣 | 286 |
A15 | 古典経済学と初期社会主義 | 鎌田武治 | 廃棄印有、裸本 | 1968 | 1800 | 未来社 | 286 |
A16 | 異端の経済学者 シスモンディ | 吉田静一 | 廃棄印有 | 1974 | 2000 | 新評論 | 287 |
A17 | 古典恐慌論 | 中野正 | 廃棄印有、赤ボールペン書込有(1ページ) | 1970 | 1500 | 雄松堂書店 | 288 |
A18 | 日本の経済学 20世紀における国際化の歴史 | 池尾愛子 | 廃棄印有 | 2006 | 3000 | 名古屋大学出版会 | 285 |
A19 | 高野岩三郎伝 | 大内兵衛、森戸辰男、久留間鮫造監修 大島清著 | - | 1968 | 1000 | 岩波書店 | 287 |
A20 | 20世紀の経済学者ネットワーク 日本からみた経済学の展開 | 池尾愛子 | 廃棄印有 | 1994 | 1000 | 有斐閣 | 287 |
A21 | 日本の経済学を築いた五十人 ノン・マルクス経済学者の足跡 | 上久保敏 | 廃棄印有 | 2003 | 1700 | 日本評論社 | 287 |
A22 | 制度派経済学者ミッチェル | 佐々野謙治 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(3ページ) | 1995 | 1000 | ナカニシヤ出版 | 285 |
A23 | 現代イギリス経済学の群像 正統から異端へ | 根井雅弘 | 廃棄印有 | 1989 | 1200 | 岩波書店 | 287 |
A24 | ケインズ『一般理論』形成史 | 浅野栄一 | 廃棄印有 | 1987 | 2800 | 日本評論社 | 288 |
A25 | マーシャル経済学 | 橋本昭一編 | 廃棄印有 | 1990 | 2500 | ミネルヴァ書房 | 289 |
A26 | 経済思想1 経済学の現在1 | 塩沢由典編 | 廃棄印有 | 2004 | 2000 | 日本経済評論社 | 285 |
A27 | 経済思想3 黎明期の経済学 | 坂本達哉編 | 廃棄印有 | 2005 | 2200 | 日本経済評論社 | 285 |
A28 | 経済思想4 経済学の古典的世界1 | 鈴木信雄編 | 廃棄印有 | 2005 | 2200 | 日本経済評論社 | 285 |
A29 | 経済思想7 経済思想のドイツ的伝統 | 八木紀一郎編 | 廃棄印有 | 2006 | 2200 | 日本経済評論社 | 285 |
A30 | 経済思想8 20世紀の経済学の諸潮流 | 橋下努編 | 廃棄印有 | 2006 | 2200 | 日本経済評論社 | 285 |
A31 | 経済思想10 日本の経済思想2 | 鈴木信雄編 | 廃棄印有 | 2006 | 2200 | 日本経済評論社 | 285 |
A32 | 経済理論と現代資本主義 ノート交換による討論 | 置塩信雄、伊藤誠 | 廃棄印有 | 1987 | 3200 | 岩波書店 | 285 |
A33 | 現代資本主義と経済学 | 置塩信雄 | ヤケ、数枚頁角折れ跡有 | 1986 | 1800 | 岩波書店 | 285 |
A34 | 経済学はいま何を考えているか | 置塩信雄 | - | 1995 | 2500 | 大月書店 | 285 |
A35 | 蓄積論 第二版経済学全集7 | 置塩信雄 | 月報(水田洋「引用のしかた」所収)付 | 1976 | 3500 | 筑摩書房 | 285 |
A36 | 資本主義分析の理論的諸問題 | 岡稔 | 裸本、廃棄印有、ボールペン線有(7ページ、内2ページに書込有) | 1977 | 1000 | 新評論 | 285 |
A37 | 資本制生産様式の展開 資本制生産様式の衰退とグローバリゼーション | 岡田清 | - | 2008 | 2000 | 八朔社 | 285 |
A38 | 21世紀 社会主義化の時代 過渡期としての現代 | 榎本正敏編 | 廃棄印有 | 2006 | 1000 | 社会評論社 | 285 |
A39 | 古典派経済学とマルクス | 遊部久蔵 | 廃棄印有、裸本 | 1962 | 1000 | 世界書院 | 286 |
A40 | マルクス全体像の解明 | 大石高久 | 廃棄印有 | 1997 | 2800 | 八朔社 | 286 |
A41 | 実物分析と貨幣的分析 | 平瀬巳之吉 | 廃棄印有 | 1979 | 1100 | 未来社 | 286 |
A42 | 『資本論』と産業革命 | 松石勝彦 | 廃棄印有 | 2007 | 3000 | 青木書店 | 286 |
A43 | マルクス経済学と近代経済学 新版 | 屋嘉宗彦 | 廃棄印有 | 2003 | 1300 | 青木書店 | 287 |
A44 | 忘れ得ぬ人々 | 林要 | 廃棄印有 | 1988 | 1300 | 岩波ブックサービスセンター | 287 |
A45 | 資本論と国家 | 山本哲三 | 廃棄印有 | 1983 | 1000 | 論創社 | 287 |
A46 | マルクス経済学 | 大西広 | - | 2012 | 1600 | 慶應義塾大学出版会 | 289 |
A47 | 現代経済システム論 | 鶴田満彦編 | 鶴田満彦中央大学定年退職記念論文集 廃棄印有 | 2005 | 2200 | 日本経済評論社 | 289 |
A48 | 『資本論』と宇野経済学 | 佐藤金三郎 | 廃棄印有 緑色マーカー線有(3ページ) | 1976 | 1000 | 新評論 | 289 |
A49 | 経済学の動向 上巻 経済理論1 経済理論2 統計学 社会・経済思想史 経済史 社会主義経済学 | 日本経済学会連合編 | 廃棄印有 | 1975 | 2000 | 東洋経済新報社 | 289 |
A50 | 経済学の動向 第2集 | 日本経済学会連合編 | 廃棄印有 | 1982 | 2000 | 東洋経済新報社 | 289 |
A51 | 持続可能性の経済学 循環型社会をめざして | 慶應義塾大学経済学部環境プロジェクト編 | 廃棄印有 | 1996 | 1500 | 慶應義塾大学出版会 | 285 |
A52 | 知識社会の経済学 ポスト資本主義社会の構造改革 | 大内秀明 | - | 2001 | 1500 | 日本評論社 | 285 |
A53 | 埋火(うずめび) 大内力回顧録 | 生活経済政策研究所編 | 廃棄印有 | 2004 | 1800 | 御茶の水書房 | 286 |
A54 | 経済学方法論の探求 | 武井邦夫 | - | 2003 | 2000 | こぶし書房 | 286 |
A55 | マルクスの逆襲 政治経済学の復活 | 伊藤誠、野口真、横川信治編 | 廃棄印有、ボールペン線有(1ページ) | 1996 | 1000 | 日本評論社 | 287 |
A56 | 幻滅の資本主義 | 伊藤誠 | 廃棄印有 | 2006 | 2000 | 大月書店 | 287 |
A57 | マルクス経済学・方法と理論 | 山口重克、平林千牧編 | 廃棄印有、函汚有 | 1984 | 2500 | 時潮社 | 288 |
A58 | マルクス経済学・論理と分析 | 林健久、佐々木隆雄編 | 廃棄印有 | 1985 | 2500 | 時潮社 | 288 |
A59 | 宇野理論と資本論 | 桜井毅 | 廃棄印有 | 1979 | 1000 | 有斐閣 | 289 |
A60 | 宇野経済学方法論批判 増補新版 | 黒田寛一 | 宇野弘蔵・武市健人・滝沢克己からの手紙収録、「改版あとがき」百枚をおさめる、廃棄印有 | 1993 | 4000 | こぶし書房 | 289 |
A61 | 価値および生産価格の研究 | 見田石介 | 裸本、廃棄印有 | 1972 | 3000 | 新日本出版社 | 285 |
A62 | 資本論の転化理論 | 毛利明子 | 廃棄印有、赤ボールペン線有(7ページ)、同書込有(1ヶ所)、函傷 | 1976 | 1000 | 法政大学出版局 | 288 |
A63 | 生産価格の理論 復刊学術書 | 櫻井毅 | 廃棄印有 | 1979 | 1000 | 東京大学出版会 | 288 |
A64 | 現代通貨論 | 原薫、遠藤茂雄 | 廃棄印有 | 1984 | 2000 | 法政大学出版局 | 285 |
A65 | 貨幣・物価の経済理論 | 飯田繁 | - | 1983 | 2500 | 新評論 | 286 |
A66 | 不換銀行券・物価の論争問題 | 飯田繁 | - | 1983 | 2000 | 千倉書房 | 286 |
A67 | 国際通貨と金 | 真藤素一 | 廃棄印有、函傷有 | 1977 | 1500 | 日本評論社 | 288 |
A68 | インフレーション序論 | 岩熊三郎 | - | 1970 | 1500 | 日本評論社 | 288 |
A69 | 再生産論・恐慌論研究 | 八尾信光 | - | 1998 | 2000 | 新評論 | 286 |
A70 | 競争と恐慌 | 種瀬茂 | 廃棄印有、裸本 | 1986 | 2000 | 有斐閣 | 286 |
A71 | 再生産と信用 | 高木暢哉 | 函傷 | 1966 | 2000 | 有斐閣 | 285 |
A72 | 信用論と擬制資本 | 飯田裕康 | - | 1971 | 3000 | 有斐閣 | 285 |
A73 | 信用と外国為替 | 松井安信、三木毅編 | 廃棄印有、緑色ボールペン線有(4ページ)、目次にボールペン書込有 | 1978 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 286 |
A74 | 金融経済論 信用理論の基本体系 | 麓健一 | - | 1969 | 1000 | 日本評論社 | 286 |
A75 | 信用制度と信用学説 | 高木暢哉 | ヤケ、函傷 | 1959 | 1000 | 日本評論新社 | 286 |
A76 | 通貨と信用 | 岡本磐男 | 赤ボールペン書込有(1ページ) | 1973 | 1200 | 東洋経済新報社 | 286 |
A77 | 資本と信用 金融経済論序説 | 川合一郎 | 廃棄印有、シミ有、赤ボールペン線有(2ページ)、カバー傷有 | 1967 | 1800 | 有斐閣 | 286 |
A78 | 競争と信用 | 山口重克、侘美光彦、伊藤誠編 | 廃棄印有 | 1979 | 2000 | 有斐閣 | 288 |
A79 | マルクス信用論の解明 | 伊藤武 | 廃棄印有、5枚頁下部切れ目有 | 1982 | 1800 | 法律文化社 | 288 |
A80 | マルクス金融論の周辺 | 渡辺佐平編 | 廃棄印有 | 1980 | 1500 | 法政大学出版局 | 288 |
A81 | 現代の国家独占資本主義 上下 | 上野俊樹、鈴木健編 | 廃棄印有 | 1987 | 3000 | 大月書店 | 287 |
A82 | 世界経済論 有斐閣経済学叢書13 | 村岡俊三 | - | 1988 | 3000 | 有斐閣 | 288 |
A83 | 現代経済学の構想 現代の課題に応える | 信田強 | 廃棄印有 | 2002 | 1800 | 日本評論社 | 286 |
A84 | 経済学におけるダイナミカルシステムの理論 | 大和瀬達二 | 廃棄印有、天に古斑有、カバー傷有 | 1987 | 4000 | 税務経理教会 | 286 |
A85 | 市場の秩序学 反均衡から複雑系へ | 塩沢由典 | - | 1992 | 1000 | 筑摩書房 | 287 |
A86 | 転換期の経済学 増補 | 柴田敬 | 廃棄印有 | 1987 | 2000 | 日本経済評論社 | 287 |
A87 | 現代経済学講義 | 根井雅弘 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(2ページ) | 1994 | 1000 | 筑摩書房 | 287 |
A88 | ケインズ『一般理論』研究50年史 我が国の諸研究成果と五大論争 | 林田睦次 | 廃棄印有 | 1986 | 2000 | 多賀出版 | 288 |
A89 | 資本主義経済と雇傭 | 熊谷尚夫 | - | 1957 | 1000 | 日本評論新社 | 288 |
A90 | 貨幣の原理と展開 | 伊藤幸男 | 緑色マーカー線有(1ページ)、赤インク線有(3ページ) | 1997 | 2000 | 中部日本教育文化会 | 288 |
A91 | 不均衡動学の理論 モダン・エコノミックス20 | 岩井克人 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(1ページ) | 1987 | 4000 | 岩波書店 | 289 |
A92 | 景気循環の理論 非線型動学アプローチ | 吉田博之 | 廃棄印有 | 2003 | 2500 | 名古屋大学出版会 | 289 |
A93 | 成長と循環のマクロ動学 | 浅田統一郎 | 廃棄印有 | 1997 | 2000 | 日本経済評論社 | 289 |
A94 | ゼミナール 景気循環入門 | 景気循環学会、金森久雄編 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(1行) | 2002 | 1800 | 東洋経済新報社 | 289 |
A95 | 国際金本位制と中央銀行政策 | 藤瀬浩司、吉岡昭彦編 | 廃棄印有 | 1987 | 2000 | 名古屋大学出版会 | 288 |
A96 | 日本軍事工業の史的分析 日本資本主義の発展構造との関係において | 小山弘健 | 廃棄印有 | 1972 | 7000 | 御茶の水書房 | 286 |
A97 | 日本資本主義百年の歩み 安政の開国から戦後改革まで | 大石嘉一郎 | 廃棄印有 | 2005 | 1500 | 東京大学出版会 | 287 |
A98 | 昭和恐慌期救農政策史論 | 安富邦雄 | 小口シミ | 1994 | 3000 | 八朔社 | 288 |
A99 | 法人資本主義の成立 20世紀アメリカ資本主義分析序論 | 楠井敏朗 | 廃棄印有 | 1996 | 1500 | 日本経済評論社 | 285 |
A100 | イングランド銀行券流通史 | 佐藤一 | 廃棄印有、函傷 | 1966 | 2000 | 285 | |
A101 | 国際通貨体制 ポンド体制の展開と崩壊 | 侘美光彦 | 廃棄印有 | 1976 | 2000 | 東京大学出版会 | 285 |
A102 | イギリスの地域と社会 経済史学の新しい方法を求めて 新装版 | 武居良明 | 廃棄印有 | 1990 | 1000 | 御茶の水書房 | 286 |
A103 | イギリス金融資本の成立 | 生川栄治 | - | 1968 | 2000 | 有斐閣 | 286 |
A104 | イングランド初期貨幣史の研究 | 戸上一 | 廃棄印有 | 1992 | 3000 | 刀水書房 | 288 |
A105 | イギリス信用貨幣史研究 | 楊枝嗣朗 | - | 1982 | 3000 | 九州大学出版会 | 288 |
A106 | 経済システムの比較制度分析 | 青木昌彦、奥野正寛編 | 廃棄印有 | 1997 | 2000 | 東京大学出版会 | 289 |
A107 | 日本資本主義構造分析序説 | 玉垣良典 | 裸本 | 1971 | 1000 | 日本評論社 | 285 |
A108 | 現代日本の景気循環 | 村田治 | 廃棄印有 | 2012 | 4000 | 日本評論社 | 285 |
A109 | 日本経済再生論 ドイツの生き方に学ぶ | 相沢幸悦 | 廃棄印有 | 2003 | 2000 | 同文舘出版 | 287 |
A110 | 先端技術と地場産業 | 野口祐編 | - | 1986 | 2000 | 日本経済評論社 | 287 |
A111 | 経済変動指標総覧 1000の指標からみた日本の経済 | 東洋経済新報社編 | - | 1983 | 5000 | 東洋経済新報社 | 288 |
A112 | 日本の軍事産業 | 木原正雄 | 廃棄印有 | 1994 | 2500 | 新日本出版社 | 288 |
A113 | 現代日本経済論 敗戦から「経済大国」を経て | 井村喜代子 | 廃棄印有、本書「新版」に対する野口宏の書評(「書斎の窓」2009.9からの切取)付 | 1993 | 2000 | 有斐閣 | 289 |
A114 | レクチャー現代資本主義 日本経済の構造と分析 新装版 | 降旗節雄 | 廃棄印有 | 1997 | 1500 | 社会評論社 | 289 |
A115 | 戦後日本の経済行動 計量モデルによる分析 | 木下宗七 | 廃棄印有 | 1982 | 3000 | 有斐閣 | 289 |
A116 | アメリカ金融覇権 終りの始まり グローバル経済危機の検証 | 毛利良一 | 廃棄印有 | 2010 | 1000 | 新日本出版社 | 285 |
A117 | ロシアの体制転換 経済危機の構造 | 岡田進 | - | 1998 | 1500 | 日本経済評論社 | 286 |
A118 | ユーゴ社会主義の実像 | 暉峻衆三、小山洋司、竹森正孝、山中武士 | - | 1990 | 2000 | リベルタ出版 | 286 |
A119 | 中国における持続的成長の可能性 | 栗林純夫、高橋宏編 | 廃棄印有 | 1998 | 2000 | 人と文化社 | 285 |
A120 | 現代中国の中小企業 市場経済化と変革する経営 | 塚本隆敏 | 中京大学中小企業研究叢書 | 2003 | 1800 | 中京大学中小企業研究所 | 285 |
A121 | 中国の労働問題 | 塚本隆敏 | 中京大学企業研究叢書 | 2013 | 2000 | 中京大学企業研究所 | 285 |
A122 | 中国の農民工問題 | 塚本隆敏 | 中京大学総合政策研究叢書 | 2010 | 2000 | 創成社 | 285 |
A123 | 南北問題の今日 小野一一郎京都大学教授還暦記念論文集 | 本山美彦、田口信夫編 | 廃棄印有、青ボールペン線有(11ページ) | 1987 | 1200 | 同文舘 | 286 |
A124 | ラテン・アメリカは警告する 「構造改革」日本の未来 (「失われた10年」を超えて ラテン・アメリカの教訓 第1巻) | 内橋克人、佐野誠編 | 廃棄印有 | 2006 | 1800 | 新評論 | 287 |
A125 | ラテン・アメリカは警告する 「構造改革」日本の未来 (「失われた10年」を超えて ラテン・アメリカの教訓 第1巻) | 内橋克人、佐野誠編 | 廃棄印有、カバー傷 | 2006 | 1700 | 新評論 | 287 |
A126 | 世界市場と長期波動 外国貿易と利潤率との動態 | 辻忠夫 | 廃棄印有 | 1995 | 1000 | 御茶の水書房 | 285 |
A127 | グローバルキャピタリズムとアジア資本主義 中国・アジア資本主義の台頭と世界資本主義の再編 | 五味久壽 | 廃棄印有、緑色マーカー線有(1ページ) | 1999 | 1600 | 批評社 | 285 |
A128 | 国際通貨と国際収支 | 片岡尹 | 廃棄印有 | 1986 | 1000 | 勁草書房 | 285 |
A129 | 現代資本主義と国際通貨 増補 | 松井清編 | - | 1972 | 1000 | 法律文化社 | 285 |
A130 | 累積債務の政治経済学 | 中村雅秀編 | 廃棄印有 | 1987 | 1000 | ミネルヴァ書房 | 286 |
A131 | 現代外国為替論 | 徳永正二郎 | 廃棄印有 | 1982 | 1800 | 有斐閣 | 286 |
A132 | 金融危機後の世界経済を見通すための経済学 集中講義 | 本山美彦 | 廃棄印有 | 2009 | 1400 | 作品社 | 287 |
A133 | 環太平洋諸国の興亡と相互依存 京大環太平洋モデルの構造とシミュレーション | 大西広 | 緑色マーカー線有(3ページ)、見返しに帯切り貼り | 1998 | 1800 | 京都大学学術出版会 | 288 |
A134 | 国際通貨体制 | 小野朝男 | 廃棄印有、函傷有 | 1976 | 2000 | ダイヤモンド社 | 288 |
A135 | 経済政策思想史 | 西沢保、服部正治、栗田啓子編 | 廃棄印有 | 1999 | 1000 | 有斐閣 | 286 |
A136 | 公共投資改革論 | 大野隆男 | 廃棄印有 | 2000 | 1300 | 新日本出版社 | 287 |
A137 | 銀行券発生史論 | 岡橋保 | - | 1969 | 3000 | 有斐閣 | 285 |
A138 | 信用制度と資本蓄積 | 生川栄治 | - | 1967 | 3000 | 有斐閣 | 286 |
A139 | 金融論研究 理論・歴史・現状 渡辺佐平教授還暦記念論文集 | 大内兵衛、久留間鮫造、有沢広巳、鈴木武雄編集顧問 宇佐美誠次郎、野田正穂編 | 1枚頁上部破れ有、赤ボールペン線有(4ページ)、赤ボールペン書込有(9ページ)、赤・青(or緑)ボールペン書込有(5ページ)、青(or緑)ボールペン線有(4ページ)、青ボールペン書込有(1ページ) | 1966 | 1000 | 法政大学出版局 | 288 |
A140 | 金融経済の研究 マクロとミクロからのアプローチ | 小牧聖徳 | 見返しに帯切り貼り | 1997 | 3000 | ミネルヴァ書房 | 288 |
A141 | 国際金本位制とロンドン金融市場 | 西村閑也 | 廃棄印有 | 1980 | 4500 | 法政大学出版局 | 288 |
A142 | 戦後日本資本主義と農業危機の構造 | 保志恂 | 廃棄印有 | 1975 | 1000 | 御茶の水書房 | 286 |
A143 | 現代日本産業の構造と動態 | 産業構造研究会編 | - | 2000 | 2000 | 新日本出版社 | 287 |
A144 | 現代自動車工業論 現代資本主義分析のひとこま | 中村静治 | 廃棄印有 | 1983 | 1000 | 有斐閣 | 287 |
A145 | リーディングス 日本の企業システム 第2巻 組織と戦略 | 伊丹敬之、加護野忠男、伊藤元重編 | 廃棄印有 | 1995 | 1800 | 有斐閣 | 287 |
A146 | リーディングス 日本の企業システム 第3巻 人的資源 | 伊丹敬之、加護野忠男、伊藤元重編 | 廃棄印有 | 1994 | 1500 | 有斐閣 | 287 |
A147 | リーディングス 日本の企業システム 第4巻 企業と市場 | 伊丹敬之、加護野忠男、伊藤元重編 | 廃棄印有 | 1995 | 1000 | 有斐閣 | 287 |
A148 | 減価償却の史的展開 | 成田修身 | 日本大学商学部研究叢書 | 1985 | 15000 | 白桃書房 | 289 |
A149 | 経済理論の歴史 新版 全4巻 | M.ブローグ 久保芳和、真実一男、杉原四郎、宮崎犀一、関恒義、浅野栄一訳 | 廃棄印有 | 1986 | 15000 | 東洋経済新報社 | 285 |
A150 | 経済学問答 | ジャン・バティスト・セー 堀経夫、橋本比登志訳 | 廃棄印有、函汚れ有 | 1967 | 5000 | 現代書館 | 286 |
A151 | 恐慌と通貨 | J.G.キニア 藤塚知義、竹内洋訳 山本孝則解説 | - | 1989 | 1000 | 日本経済評論社 | 287 |
A152 | マルクス金融論 | S.ド・ブリュノフ、H.ヴィッサー、H.サマーヴィル、J.モリス 河合正修訳 西村閑也監修 | 裸本、廃棄印有 | 1979 | 1600 | 日本経済評論社 | 285 |
A153 | 現代の世界恐慌 国際資本主義の動態分析 | エルネスト・マンデル 長部重康訳 | 廃棄印有 | 1980 | 1000 | 柘植書房 | 286 |
A154 | 後期資本主義 全3冊 | エルネスト・マンデル 飯田裕康、的場昭弘、山本啓訳 | 廃棄印有 | 1981 | 3000 | 柘植書房 | 286 |
A155 | 世界資本蓄積論 世界的規模における資本蓄積 第1分冊 | サミール・アミン 野口祐他訳 | 廃棄印有 | 1980 | 1000 | 柘植書房 | 286 |
A156 | 周辺資本主義構成体論 世界的規模における資本蓄積 第2分冊 | サミール・アミン 野口祐、原田金一郎訳 | 廃棄印有 | 1982 | 1000 | 柘植書房 | 286 |
A157 | 資本蓄積再論 亜流はマルクス説から何を作り出したか | ローザ・ルクセンブルグ 宗道太訳 | 廃棄印有、裸本、背傷、1枚頁角破れ有 | 1931 | 2000 | 同人社 | 287 |
A158 | 過渡期経済論 転形過程の一般理論 ブハーリン著作選1 | ブハーリン 救仁郷繁訳 | - | 1973 | 2000 | 現代思潮社 | 287 |
A159 | マルクス経済学レキシコン 1競争 原典対訳 | 久留間鮫造編 | 栞付、裸本、廃棄印有 | 1968 | 1000 | 大月書店 | 288 |
A160 | マルクス経済学レキシコン 2・3 方法 全2巻 原典対訳 | 久留間鮫造編 | 栞付、廃棄印有、天汚れ有 | 1978 | 3000 | 大月書店 | 288 |
A161 | マルクス経済学レキシコン 4・5 唯物史観 全2巻 原典対訳 | 久留間鮫造編 | 栞付、廃棄印有 | 1978 | 3000 | 大月書店 | 288 |
A162 | Ricardo,Marx,Sraffa | Ernest Mandel & Alan Freeman編 | 英文、廃棄印有 | 1984 | 2800 | Verso | 288 |
A163 | 英国恐慌史論 新訳 | ツガン-バラノーフスキー 救仁郷繁訳 | 独自の価値を持つドイツ語版からの邦訳 廃棄印有 | 1972 | 2500 | ぺりかん社 | 289 |
A164 | 計画経済と再生産モデル | B.ダダヤン 宮鍋幟、望月喜市訳 | - | 1971 | 2500 | 新評論 | 289 |
A165 | 貨幣と金融 改訳版 | ジョン・G.ガーレイ、エドワード・S.ショウ 桜井欣一郎訳 | 数学付録:アレン・C.エントーヴェン著 函ヤケ・傷有 | 1967 | 2500 | 至誠堂 | 288 |
A166 | 新古典派マクロ経済学批判 | ジョーン・ウイークス 山本一巳、岡本郁子訳 | 廃棄印有 | 1996 | 2200 | 御茶の水書房 | 286 |
A167 | 物価史 第1巻〜第5巻上・下 <全6巻(7冊)中1冊(第6巻)欠> | トーマス・トゥック、ウィリアム・ニューマーチ 藤塚知義訳 | 廃棄印有 第1・4巻に書込有<第1巻:青ボールペン線有(1ページ)、同書込有(1ページ)、赤ボールペン線有(19ページ)、同書込有(3ページ)、第4巻:赤ボールペン書込有(2ページ)> | 1990 | 30000 | 東洋経済新報社 | 285 |
A168 | 封建制から資本主義への移行 | P.スウィージー、M.ドッブ、高橋幸八郎、R.ヒルトン、C.ヒル、E.ホブズボーム、J.メリントン、G.ルフェーブル、J.プロカッチ 大阪経済法科大学経済研究所訳 | 廃棄印有 | 1982 | 1800 | 柘植書房 | 286 |
A169 | ロンドン割引市場史 | W.T.C.キング 藤沢正也訳 | 廃棄印有 | 1978 | 2000 | 日本経済評論社 | 288 |
A170 | アメリカ経済の構造 産業連関分析の理論と実際 | W.W.レオンチェフ 山田勇、家本秀太郎訳 | 別刷表付 廃棄印有 | 1959 | 1500 | 東洋経済新報社 | 285 |
A171 | ヨーロッパ統計年鑑2006-07 データと図表で見るヨーロッパ案内 | ヨーロッパ連合編 猪口孝監訳 | 帯傷有 | 2008 | 15000 | 柊風社 | 288 |
A172 | 奇跡と幻影 世界的危機とNICS | A.リピエッツ 若森章孝、井上泰夫訳 | - | 1987 | 1000 | 新評論 | 286 |
A173 | 低開発と産業化 タンザニアにおける歪んだ経済開発 | J.ルウェエマム 熊田禎宣、原科幸彦訳 | 岩波現代選書 | 1987 | 1000 | 岩波書店 | 287 |
A174 | OECD国民経済計算2007 1994〜2005 全2分冊 | 経済協力開発機構編 鳥居泰彦監訳 | 2分冊1函入、廃棄印有、2枚汚れ・小穴有 | 2008 | 20000 | 柊風社 | 288 |
A175 | OECD経済統計 1960-1990 | OECD経済統計局編 吉冨勝監修 | - | 1992 | 8000 | 原書房 | 288 |
A176 | 外国為替の歴史 | ポール・アインチッヒ 小野朝男、村岡俊三訳 | - | 1965 | 4000 | ダイヤモンド社 | 288 |
A177 | 国際通貨 20世紀の理論と現実 | R.ヌルクセ 小島清、村野孝訳 | 廃棄印有、ヤケ・シミ有 | 1953 | 3500 | 東洋経済新報社 | 288 |
A178 | LTCM伝説 怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 | ニコラス・ダンバー 寺澤芳男監訳 グローバル・サイバー・インベストメント訳 | 廃棄印有 | 2001 | 1000 | 東洋経済新報社 | 287 |
A179 | 金融グローバル化の危機 国際金融規制の経済学 | J.L.イートウェル、L.J.テイラー 岩本武和、伊豆久訳 | 廃棄印有 | 2001 | 1500 | 岩波書店 | 287 |
A180 | 貨幣金融史 改訂増補 | E.ビクター・モーガン 小竹豊治監訳 | - | 1992 | 1500 | 慶應通信 | 288 |
A181 | 企業財務分析 | D.R.ハリントン、B.D.ウイルソン 村井俊雄、関谷章、鈴木貞彦訳 | - | 1991 | 1400 | 新世社 | 286 |
A182 | 国家理論 資本主義国家を中心に | ボブ・ジェソップ 中谷義和訳 | 廃棄印有 | 1994 | 4000 | 御茶の水書房 | 285 |
A183 | 危機のディスクール 中国革命の1926〜1929 | 緒形康 | 見返しに書込有 | 1995 | 1000 | 新評論 | 285 |
A184 | 国際共産主義運動の総路線についての論戦 | 中国共産党 | インク線有(1ページ) | 1965 | 1000 | 北京 外文出版社 | 287 |
A185 | 日本共産党50年問題資料文献集 全4冊 | 日本共産党 | 4冊1函入、廃棄印有 | 1981 | 2000 | 新日本出版社 | 286 |
A186 | 連帯社会主義への政治理論 マルクス主義を超えて | 村岡到 | 廃棄印有 | 2001 | 1500 | 五月書房 | 285 |
A187 | 異端の視点 変革と人間と | 石堂清倫 | 廃棄印有 | 1987 | 1000 | 勁草書房 | 287 |
A188 | 哀惜の樺美智子 60年安保闘争獄中日記 | 林紘義 | - | 1997 | 1500 | 三一書房 | 287 |
A189 | 協議型社会主義の模索 新左翼体験とソ連邦の崩壊を経て | 村岡到 | 廃棄印有 | 1999 | 1800 | 社会評論社 | 289 |
A190 | 聞き書 野中広務回顧録 | 御厨貴、牧原出編 | 廃棄印有 | 2012 | 1400 | 岩波書店 | 287 |
A191 | 時代の転換点に立つ ウォーラーステイン時事評論集成998-2002 | イマニュエル・ウォーラーステイン 山下範久編訳 | - | 2002 | 1600 | 藤原書店 | 287 |
A192 | 体制移行の政治学 イタリアと日本の政治経済変容 | 真柄秀子 | - | 1998 | 2500 | 早稲田大学出版部 | 286 |
A193 | ロシアの市場化と官僚的民主主義 新制度派経済学に基づく分析 | 宮澤秀爾 | 廃棄印有 | 2001 | 1500 | 慶應義塾大学出版会 | 286 |
A194 | 文化大革命に到る道 思想政策と知識人群像 | 丸山昇 | - | 2001 | 2000 | 岩波書店 | 287 |
A195 | カストロ 革命を語る | カストロ 後藤政子編訳 | - | 1996 | 1000 | 同文舘 | 287 |
A196 | ポスト冷戦と軍縮 | 杉江栄一 | - | 2004 | 3000 | 法律文化社 | 286 |
A197 | 警察の盗撮・監視術 日本的管理国家と技術 | 浜島望 | - | 1994 | 1000 | 技術と人間 | 287 |
A198 | マルクス主義法理論の展開 | 松下輝雄 | 廃棄印有、裸本 | 1981 | 2000 | 有斐閣 | 285 |
A199 | 契約の目的 | 岸上晴志 | - | 2006 | 2000 | 不磨書房 | 287 |
A200 | 協同組合の社会経済制度 世界の憲法と独禁法にみる | 堀越芳昭 | - | 2011 | 1700 | 日本経済評論社 | 286 |
A201 | サンフランシスコ発:社会変革NPO | 岡部一明 | 廃棄印有 | 2000 | 1000 | 御茶の水書房 | 286 |
A202 | サンフランシスコ発:社会変革NPO | 岡部一明 | - | 2000 | 1100 | 御茶の水書房 | 286 |
A203 | 「福祉政府」への提言 社会保障の新体系を構想する | 神野直彦、金子勝編 | 廃棄印有 | 2002 | 1000 | 岩波書店 | 287 |
A204 | グローバル・フェミニズム 女性・環境・持続可能な開発 | ブライドッチ、チャルキエヴィッチ、ホイスラー、ワイヤリンガ 壽福眞美監訳 戸原正法、後藤浩子、平山誠、海津友子、荒井正敏訳 | - | 1999 | 1800 | 青木書店 | 287 |
A205 | 20世紀社会学理論の検証 | 北川隆吉、宮島喬編 | - | 1996 | 2000 | 有信堂 | 285 |
A206 | 共同体と国家の歴史理論 | 熊野聡 | - | 1976 | 2500 | 青木書店 | 287 |
A207 | 古代社会ノート | マルクス クレーダー編 布村一夫訳 | 見返し折れ目有 | 1976 | 1500 | 未来社 | 289 |
A208 | 辛さの文化 甘さの文化 | 角山榮 | - | 1987 | 1000 | 同文舘 | 289 |
A209 | 法廷に立つ歴史学 家永教科書論争と歴史学の現在 | 安在邦夫、加藤友康、三宅明正、安田浩編 | - | 1993 | 2000 | 大月書店 | 289 |
A210 | 京都「町」の研究 | 秋山國三、仲村研 | インク線有(11ページ) | 1975 | 2000 | 法政大学出版局 | 289 |
A211 | 石母田正著作集第1巻 古代社会論1 | 石母田正 | 月報付、廃棄印有 | 1988 | 2000 | 岩波書店 | 288 |
A212 | 国民国家とマイノリティ | 今西一 | - | 2000 | 1000 | 日本経済評論社 | 287 |
A213 | アメリカ歴史統計 建国200年記念 全3巻 (第1・2巻 植民地時代〜1970年、 別巻 1971〜1985年の主要統計&全3巻総索引) | アメリカ合衆国商務省編 斎藤眞、鳥居泰彦編・監訳 | 廃棄印有 | 1987 | 15000 | 原書房 | 288 |
A214 | ドイツ中世都市の成立とツンフト闘争 社会科学ゼミナール59 | シュモラー 瀬原義生訳 | 廃棄印有 | 1975 | 1800 | 未来社 | 287 |
A215 | ユダヤ人とドイツ 「ユダヤ・ドイツの共生」からアウシュヴィッツの記憶まで | エンツォ・トラヴェルソ 宇京頼三訳 | 廃棄印有 | 1996 | 2000 | 法政大学出版局 | 287 |
A216 | ロシア革命とミール共同体 | 保田孝一 | 裸本 | 1971 | 1200 | 御茶の水書房 | 286 |
A217 | 地域をつくる 東海の歴史的社会的点描 | 大橋博明、赤坂暢穂、ましこ・ひでのり | 中京大学文化科学叢書9 | 2008 | 2000 | 勁草書房 | 289 |
A218 | アルチュセールの<イデオロギー>論 | ルイ・アルチュセール、柳内隆、山本哲士 | - | 1995 | 1000 | 三交社 | 287 |
A219 | ドイツ・イデオロギー 手稿復元・新編輯版 第1巻第1篇 全1巻2分冊(原文テキスト篇&邦訳テキスト篇) | カール・マルクス、フリードリッヒ・エンゲルス 廣松渉編訳 | 2分冊1函入、廃棄印有 | 1979 | 2500 | 河出書房新社 | 288 |
A220 | 市民社会の思想 水田洋教授退官記念論集 | 宮本憲一、大江志乃夫、永井義雄編 | 廃棄印有 | 1983 | 3000 | 御茶の水書房 | 286 |
A221 | ヒューム政治経済論集 | デイヴィッド・ヒューム 田中敏弘訳 | 廃棄印有 | 1983 | 3500 | 御茶の水書房 | 286 |
A222 | 続・論考安藤昌益 上下 (上・安藤昌益の自然哲学と医学、下・安藤昌益の社会思想) | 寺尾五郎 | 廃棄印有 | 1996 | 8000 | 農文協 | 285 |
A224 | 危機からの脱出 変革への提言 | 伊藤誠、本山美彦編 | 廃棄印有 | 2010 | 1700 | 御茶の水書房 | 289 |
A225 | エンゲルスと現代 | 杉原四郎、降旗節雄、大藪龍介編 | 廃棄印有、ボールペン線有(5ページ) | 1995 | 3000 | 御茶の水書房 | 285 |
A226 | マルクス・エンゲルスの思想形成 近代社会批判の展開 | 中川弘 | 廃棄印有 | 1997 | 2000 | 創風社 | 285 |
A227 | 未完のマルクス 全集プロジェクトと二〇世紀 | 的場昭弘 | 平凡社選書 廃棄印有 | 2002 | 1000 | 平凡社 | 287 |
A228 | マルクスとその時代 | 田村秀夫 | 廃棄印有、カバー背ヤケ | 1983 | 1200 | 中央大学出版部 | 287 |
A229 | 比較「優生学」史 独・仏・伯・露における「良き血筋を作る術」の展開 | マーク・B・アダムズ編 佐藤雅彦訳 | - | 1998 | 3000 | 現代書館 | 286 |
A230 | 磁力と重力の発見2 ルネサンス | 山本義隆 | 廃棄印有 | 2004 | 1500 | みすず書房 | 287 |
A231 | 磁力と重力の発見3 近代の始まり | 山本義隆 | 廃棄印有 | 2004 | 2000 | みすず書房 | 287 |